kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ350件目 / 全2192件次へ »
ブログ

東京市場は短期的な反騰相場へ

東京市場は目先のリスクが後退したことで久々の連騰となりました。

内容的にも外国人の実需買いがみられ

3月高値の信用期日を通過したことで需給も好転し

相場に勢いが戻った様に感じます。


<東京市場連騰の主な要因>

①北朝鮮リスクの後退

 制裁決議案で「石油の禁輸」「金正恩氏の資産凍結」が取り下げられたため

 北朝鮮が挑発行動に出る可能性が後退

②安倍内閣の支持率が急回復(NNN世論調査 5月35.5%➡今回42.1%)

③米連邦債務上限引き上げ問題が12月8日まで先送りされることが決定

④昨夜のNY市場が、対北朝鮮制裁決議案で各国の足並みが揃ったことや

 ハリケーン「イルマ」の直撃を免れたことなどで急騰


特に①と②はヘッジファンドの撤退に繋がる直接的な事象なので

東京市場は売り圧力が低下し、短期的に上昇トレンドへ移行すると思われます。


ところで北に対する制裁決議案は米国が中露に配慮した形になりましたが

もしかするとFRBが9月に資産の圧縮開始を決定する可能性があるため

米国債が売られては困るという米国の弱みが妥協案に繋がったのではないかと

勝手な憶測をしています。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<FRBの資産縮小計画概要>

FRBのバランスシート(国債及びMBS)=約4兆5000億ドル


今年6月のFOMCでFRBのバランスシート圧縮に関する具体策が提示され

年内に実施される可能性が高いと考えられています。


先ず国債は償還分のうち再投資されない償還限度額を当初毎月60億ドルとし

その後3カ月ごとに60億ドルずつ拡大させ、1年後には300億ドルまで拡大させる。


一方、MBS(モーゲージ担保証券)は、償還限度額を当初は毎月40億ドルとし

その後3カ月ごとに40億ドルずつ拡大せ、1年後に200億ドルまで拡大させる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


そういえば橋本政権時代の1997年6月、橋本氏が米コロンビア大学で講演を終えた後

質疑応答の中で、ジョーク交じりに日本が保有する米国債売却の可能性について触れ

米国の金融市場に激震が走ったという出来事がありました。


ご存知の様に日本は中国と肩を並べる対米大口債権国ですから

日本や中国が米国債を売ると公言すれば他国も後に続き

米国債は大暴落し世界的な金融ショックを引き起こすに違いありません。


つまり中国は米国の〇玉を握っている様なもので

米国にとっては「核」より怖いことかも知れません。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
22件のコメントがあります(21〜22件)
« 前へ 1 2 次へ »
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2017/9/12 22:38

    新型iPhoneの発売に関連して「ワイヤレス給電」が話題になっていますが

    将来EVにも応用される可能性があるので付け加えて置きます。


    <ワイヤレス給電関連銘柄>

    http://kabuana.com/kanren/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B5%A6%E9%9B%BB%EF%BC%88%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%85%85%E9%9B%BB%EF%BC%89%E9%96%A2%E9%80%A3

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2017/9/12 22:31

    東京市場が反騰相場の様相を呈しているとはいえ

    再び北が挑発行動を起こす可能性は充分残されています。


    市場としてはこれ以上北に振り回されるのは懲り懲りですし

    耐性も出来つつあると思われることから

    株価の乱高下に対する不安は薄れた様な気がします。


    しかし積極的に買い上がる材料も乏しいため

    当面は短期リバ狙いに徹し、本格的な買い出動は10月以降を予定しています。


    ただ連日話題が絶えない「EV関連株」に関しては

    多少フライングしても問題ないと考えています。

« 前へ 1 2 次へ »