kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ755件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ドル円相場は110円でいいんじゃね?(^з^)-☆

麻生代官殿の為替介入を仄めかす発言をきっかけに

一時ドル円相場は110円台に乗せる動きを見せましたが

賞味期限が切れた現在は、どうやら108円台が居心地良さそうな雰囲気です。


伊勢志摩サミットでも通貨競争の自粛や財政出動による景気回復が議論されると思いますが

先進国の中では主催国の日本が最も景気の低迷に喘いでいるだけに

積極的に為替政策の議論には踏み込み辛いというのが本音ではないでしょうか。


ところでドル円相場に関しては、プラザ合意以降、日米の企業物価を基準に算出した

購買力平価がほぼ円安の上限とされて来ました。

しかしアベノミクスに伴う日銀の異次元緩和をきっかけに

購買力平価のバランスが大きく崩れ、想定以上に円安が進行したものと認識しています。


つまり日銀の異次元緩和により、インフレ目標達成に対する強い決意が示されたことで
期待を先取りした投機筋が円売りに走った結果だったと思われます。


さらに、日本の貿易収支が2011年に31年ぶりに赤字に転落していたことも

円が売られ易い環境を作っていた様な気がします。


ところが物価は一向に上昇に転じる様子がないうえに、円安による貿易収支の大幅な改善で

購買力平価から見た円安は行き過ぎとの認識が広まる様になって来ました。

そこへ浜田内閣官房参与の「購買力平価から見たドル円相場は105円が妥当」という発言。


これには米国も即座に食い付きましたが

食い付きの速さを考えると、むしろ控え目な発言だと受け止められた可能性があります。

どうせ正確な数字を把握するのは無理ですから、「110円」が妥当でも良かったと思います。


ところで投機筋によるIMM通貨先物取引は、相変わらず円ロングが高い水準を維持しています。



ただ4月に日銀が追加緩和を実施しなかったことで、若干手仕舞い売りも出ていますが

6月にFRBが追加利上げに踏み切る可能性は残されており

逆に日銀の追加緩和は7月ではないかとの見方も浮上しており

両中央銀行による金融政策決定の時間的なズレが

6月中旬以降の円相場に大きな影響を与えるものと考えています。


しかし両中銀による年内の金融政策(予想も含め)が出揃えば(7月以降)

年内のドル円相場は、110円前後に定着するのではないかというのが

素人の私から見た無難な?水準予想です。



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/5/15 12:40

    鉄火丼さん こんにちは。


    そうなんですよ!!

    為替レートなんて、公平な水準を正確に見極めることなんて無理ですよね。


    よく「マックバーガー」を基準にした話を耳にしますけど

    そんなことをしたらとんでもないアンバランスが生じると思います。


    例えば中国のマックバーガーは日本に比べ2~3倍高い様ですが

    大玉の西瓜は30円くらいで買えますから

    西瓜で比較されたら、日本の物価は中国の100倍になります。


    一方、インドのアイフォン6sは世界一高い(12万円前後)そうですが

    同国のタタが発売した世界初の圧縮空気で走行する「空気自動車」は

    日本円で60万円程度ですから、アイフォン5台分で新車が買えるというのも

    我々日本人にはピンと来ませんね(^^;


    結局購買力平価なんて、理論株価みたいなものだと思うので

    需給でバランスが崩れるのは仕方ないですね。


    因みに、鉄火丼さんのご意見にあったドル円100円というのは

    極めて現実的な水準かも知れません。

    http://toyokeizai.net/articles/-/104761

  • イメージ
    鉄火丼さん
    2016/5/15 08:25
    kabuさんおはございます、
    いつもありがとうございます♪

    勝手な希望ですが、1ドル100円がいいかなと妄想。
    理由は覚えやすいからwww
    80円だと高すぎ、120円だと安すぎなんて
    そんな感覚もあるのかなと。。。
    とりとめもない落書きしてすみませんでした(^_^;;;
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/5/15 02:02

    拠り所さん 初めまして。(でも初めてではないのですね^^)


    早速ですがロングは買いですね。

    今年に入り円は買い越しに転じ、未だに高水準のままです。


    因みに、105円台を付けた時は、確かに豪州の利下げが影響したと思います。


    また日本は世界NO.1の債権国なので、金融危機が起こったり

    欧米や中国の株価が大幅に下落した時

    さらには世界の何処かでテロや伝染病などが起こっても

    「有事の円買い」とやらで常に円高になります。


    こうした点からも、為替水準に対する認識は

    日本と欧米の間に、かなり温度差があるのかも知れませんね。


    ただ何処の国も自国の経済発展を最優先に考えますから

    通貨戦争は、そう簡単に終わらない様な気がします。

  • イメージ
    拠り所さん
    2016/5/14 23:52
    始めまして、こんばんは。
    (時々ニックネームを変えていて始めでは無いですが)
    円のロングは、買いで円高ですか?素人には、難しいです。
    的確なプログ、何時も有難う御座います。
    今週のラジオNIKKEYの番組で、http://www.radionikkei.jp/thesmart/ 
    NKと円の解説が、配信されていました。(伏字は、エスとエムです。) 
    豪州の利下げで105円台の引金になったとかいろいろ有りますね。
    再びロングが、続きそうで、110円は反転を待ってからですね?