kabukabumanさんのブログ
マイナス金利導入の効果は?
<マイナス金利の意味>
従来、銀行が日銀にお金を預ける場合、銀行の日銀口座には0.1%の金利が付与されています。
つまり、銀行は運用先がなくても、日銀に預けて置けば0.1%の利息収入が得られる仕組みでした。
一方日銀は、銀行から国債等の資産を買い取ることで金融緩和を行っています。
銀行が手持ちの債権を売って得たお金を市中に放出し、景気が回復することが狙いでしたが
銀行は借り手がいないため、そのお金も日銀に預けて0.1%の付利を得ていました。
しかしこういう状態は、量的緩和を行っても民間にお金が回らないことを意味しています。
そこでマイナス金利を導入し、新規の預金に対する付利0.1%を撤廃し
逆に「今後日銀にお金を預けたければ、利息を取るぞ!」ということにした訳で
裏を返せば、異次元緩和の成果が充分得られないことに業を煮やした日銀が
このままでは「もうア緩和」とお手上げ状態になったことを意味していると思います。
つまり、効果的な策というより、苦肉の策というべきでしょう。
それだけに、効果があるかどうかは全く未知数であるだけでなく
むしろ副作用に注意が必要だと思われます。
例えば、国債が品不足に陥る可能性です。
何故なら、今まで国債を日銀に売って得たお金を、再び日銀に預けて利息を受け取っていた銀行が
逆に手数料を取られることになれば、債券を売って無駄に現金を増やすより
保有して置いた方がマシだと判断しかねません。
しかしそれは、日銀の資産買い入れが行き詰ることを意味します。
また国民も、銀行にお金を預けるより、国債を買った方がマシだと考えるかも知れません。
何れにしても、マイナス金利の導入で、銀行の経営が圧迫されることは間違いないので
銀行としては、住宅ローン等の金利を更に下げ、薄利覚悟で融資行う可能性はありますが
元々超低金利であったことを考えると、借り手がメリットを感じるだけの融資条件を出せるかが
経営判断として難しいと同時に
そこが、マイナス金利の導入で景気が回復するかどうかの、大きなポイントでもあると思います。
因みに、規模が小さい地方銀行は、生き残りをかけてM&Aが進む可能性が高まるので
投資家としては、そこに投資のチャンスが生まれると考えています。
結局、今回日銀が行ったマイナス金利導入の効果は
「日銀は景気対策のために手段を選ばない」「日銀は円安を支持する」といった姿勢を
改めて内外に知らしめたという意味で、一定のアナウンス効果はあったと思います。
お陰で、年初来の暴落相場が一先ず終止符を打つ可能性が高まったことで
その点に関しては、海外からも一定の評価を受けている様ですが
肝心の国内景気の立て直しに、果たして効果があるかどうかは甚だ疑問です。
そこで、個人的には証券優遇税制を復活させ
眠っている預貯金を、少しでも投資に向かわせる動機付けを行うべきだと考えています。
何故なら、市中にお金が回ることが景気の浮揚に繋がる訳ですから
消費の拡大と同様、投資の拡大もまた経済の活性化に貢献する筈です。
そのためのNISAだと言われるかも知れませんが
それならば、年間120万円などという中途半端なNISA枠で投資が拡大するかどうか
今一度検証して欲しいと思います。
ところで今回の緩和措置に伴い、定番の不動産・その他金融株などが上昇していますが
何処まで上昇するか?何時まで上昇を続けるかについて
2014年10月の追加緩和時の例を、数社ご紹介して置きます。
<前回追加緩和時の株価上昇率と高止まりしていた期間の一例>
三菱地所(25%、4W)
野村不動産(35%、6W)
三井不動産(26%、4W)
住友不動産(30%、4W)
東急不動産(33%、6W)
アイフル(40%、6W)
オリコ(27%、2W)
こうしてみると、追加緩和による株価上昇率は、概ね30%前後。
また株価が上昇を始め、下落に転じるまでの期間は、概ね週間前後ということになります。
しかし今回は2014年10月ほどのインパクトがないと考えられるため
上昇率も上昇期間も縮小される可能性があり、少し差し引いて考えておくべきだと思います。
一方年初来の株価暴落で、各社の株価が下げ過ぎていることから
もっと反発するのではないかという見方も出来ますが
これは世界的な株価水準の問題なので、過度の期待は禁物だと考えています。
従って、個人的にはmax30%以内の上昇と、持続期間4Wが限度ではないかと予想していますが
あくまでも直近の例と比較した場合の推測に過ぎませんので
その点はご承知置きの上、個々に監視して判断して頂きたいと思います。
タツさん こんばんは。
やっと気付いて頂けましたか
何しろダジャレが好きなもので。。。
因みにインドでのニックネームは、ダジャレー・シンです(^◇^)
そういえばワインにも似た様な名前が。。。。。
ダジャレー・ヌーヴォー (_ _*)アリャリャ!
たか○さん こんばんは。
ブロックチェーン。。。確かに頭の中を整理するのが大変です
私もせっせと勉強中なので、疑問にお答え出来るレベルではありませんが
NET上にもいろいろ情報がありますので
時間をかけて、今後のストーリーなど考えてみたいと思います。
https://thefinance.jp/fintech/160113
http://jp.techcrunch.com/2015/10/19/blockchain/
ただ関連銘柄の株価は、既にバブル状態ですから
思惑だけで上げている銘柄は、次第に定位置に戻るでしょう。
何れにしても、息の長いテーマだけに
押し目があれば、短期リバ狙いで参加するかも知れません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/012100421/?cx
こんばんは
いつもながら「マイナス金利導入効果」の講義ありがとうございます
大変ためになります!!
朝、読んだときは「ア?」だったのですが、いま読み直して「なるほど~」
kabukabuさん得意のダジャレが~
「もうア緩和」 もう あかんは~
参りました m(_ _)m
おちゃちゃさん こんばんは。
まったくもって同感です!
>やっぱり、経済がよくならないと
お給料があがらないと、消費には絶対にまわりません
そこがポイントだと思います。
日本の家計資産残高はおよそ1700兆円で、そのうちの53%が預貯金です。
また企業の内部保留額も300兆円と言われていますので
両者を合算すると約2000兆円に上ります。
こうしたお金は、言い換えると経済の活性化には全く寄与していないので
経済対策に活用しない手はありません。
ところが成熟期にある先進国では、この様な、いわば「死に金」は
金融ビジネスへと流れ、雇用の創出や、所得の拡大に生かされていないのが
大きな問題だと思います。
日銀がマイナス金利を導入したのも
市中にお金が出回ることを目的にしていますが
果たして目論見通りに事が運ぶかどうかは疑問が残ります。
何故なら、国民の消費に対する意識が
変化しているのではないかと感じるからです。
つまり節約志向が根付いていることに
一般庶民とは違う政治家さん達が気付いていないのではないかと。。。
勿論、バブル期の様に、給料が毎年5%も10%も上がれば話は別ですが^^;
まだまだトンネルを抜けるまでには時間がかかりそうですね。
いつも素晴らしい分析の日記ありがとうございます
我が家は自営業、でも赤字なので生活は庶民
お付き合いは地元の年収数億~普通のママ友まで
アベノミクス以来変わったのは
①大金持ちは
リーマンショックでも困ってないので目減りした株などはそのままなので
含み資産が倍増・配当金もゲット
とった行動は海外旅行など落とすお金は海外
及び、不動産購入(相続税対策)
不動産というのは、我々が借金して投資するにはリスクは高いけれど
今あるお金をまわすには「限りある小さな日本という国」では
まだまだ根強いです
・・・きっと、バブルの時のように新たにどんどんいけいけと
株はさほど買ってないですね(^^;)
だって、リーマンで恐ろしく目減りした経験があるので、
今更でしょうか?!
②我々一般ピープルは・・・
なんだか消費税があがってるし、主人の給料もさほど・・・
子供にもお金かかるし
とった行動は・・・そのまま財布の紐は硬いままぁ
じゃないですかね(^^;)
我々投資してる人間はちょっとは恩恵あったけど
やっぱり、経済がよくならないと
お給料があがらないと、消費には絶対にまわりません
これが、正直な感想ですね