kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1147件目 / 全2192件次へ »
ブログ

原油価格は来年中に1バレル20ドルの可能性(G.S)

[11日 ロイター]

ゴールドマン・サックスは来年までの原油価格の見通しを引き下げ、

1バレル=20ドルまで下落する可能性があるとの見方を示した。

供給過剰と中国経済の先行き懸念を理由として挙げた.

/////////////////////////////////////////////////////////////////////


供給過剰の主な原因はOPECが原油市場でのシェア争いを優先し、増産を継続していることですが

中国の景気失速に加え、米国産シェールガスのコストが低下したことなどから

今後石油の需要はさらに低下すると見られています。


因みに原油価格が1バレル20$まで下落すれば、1999年(アジア通貨危機)以来のことになりますが

<1999年の年間平均価格 ➡ WTI(19.17$)、ブレント(17.08$)、ドバイ(17.70$)>

そうなると原油価格に業績が左右され易い業種は注意が必要です。


特に原油価格の下落が業績の下押しに繋がり易い以下の業種は、来年も苦戦する恐れがありそうです。

[石油・エネルギープラント、石油開発、石炭、代替エネルギー、シェールガス開発etc]


但し石油精製企業や商社の場合は、既に原油価格はかなり下落していますから

ここから先の下落に対する評価損の影響は軽微だと考えています。

(5002勝和シェル石油、5020JXH.D、8031三井物産など)


尤も原油価格が安値圏にあるうちが、関連企業の株は買い場だという考え方もあり

ざっくりですが、短~中期的には売り、長期的には買いのスタンスで大きなズレはななさそうです。


ところで昨夜のダウは102ドル上昇しましたが、CME円建ては18090円(前日比-80円)でした。

NY市場は週末にFOMCを控えているため、暫く乱高下を繰り返す可能性が高く

来週の東京市場もその煽りをまともに受ける様な気がします。


大方の予想は、FRBが中国の景気後退や新興国経済に配慮するのでは?としていますが

利上げの先送りが株式市場にとってプラスに働くとは限らず

疑心暗鬼相場の延長や、円高に振れる可能性を考慮すると、むしろマイナスかも知れません。


従って、このまま不安定な相場が続けば、9月の権利取りはリスクが高そうですね。

あくまでも個人的な見解ですが

仮に2%の配当を取りに行っても、株価が3%以上下落すれば意味が無いと考える投資家が

今年は例年以上に多いのではないでしょうか。


9月は一年を通じて株価が最も低迷するというアノマリーは、どうやら今年も健在の様です。

5件のコメントがあります
  • イメージ
    musashiXPさん
    2015/9/12 19:49
    kabuさん こんばんは。

    原油価格が1バレル20ドルまで下落すると日本にとって経済的には長期で見ればプラスになると思いますが、石油関連業種はかなり痛手になりますね。

    毎年確率的には5月から10月は下げ相場と言われますが、今年は特に米国の利上げを巡って神経質すぎるほど株価が上下に振れています。
    9月のFOMCで9月か10月か利上げになれば一時的には株価は押しても、落ち着けば上昇気流に乗るように思います。
    それが12月以降にずれ込むと、上値を追えない方向感のない相場展開のように感じます。イエレンさんがどういったメッセージを出すのかですね。

    機関投資家の多くが、11日の時点でニュートラルに戻したようです。しばらくは成り行きを見定める時期だと思います。

    具体的に言えば、外国人投資家が日本株を買いに回ってきてからでも遅くはないように思います。
    投資上手な方は大底で仕掛けられるでしょうが、私のような初心者は確かめてからでも遅くないような思いでいます。

    10月末までに中長期で仕掛ける銘柄候補を絞っていきたいと思ってね。います。
    10月末までに買い来年の4月末に売る・・・。そんな銘柄探しをしていこうかと思っています。

    NISAも今年はまったくつかっていません。
    今年中のどこかで短期でも使うことができればぐらいに思っています。
    NISAなんてなにさナンチャッテ((-_-;)

    こちらは夜は寒いぐらいの気候でびっくりです。

    kabuさんも風邪などひかれませぬようお身体ご自愛ください。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/9/13 12:25

    musashiさん こんにちは!


    今年は猛暑から一転涼しい日が続きますね。

    過ごし易いのはいいですが

    朝晩冷え込みますからmusashiさんこそお大事に。


    ところで、市場はFRBが9月に利上げする確率を五分五分と見ている様ですね。

    但し年内に利上げを行うべきでないという意見も随分多く見られました。


    何れにしても、利上げ時期をオブラートに包んだ様な発言で先送りするのは

    市場に配慮するというより、今後はむしろ混乱させる可能性が高いと思います。


    ですから今回FRBが従来と同様の立場を継続するなら

    買い場はまだまだ先ではないかというのが私の印象です。


    それからニューエッジが日経平均先物を大幅に買い越していますが

    日銀の追加緩和(10月)を期待しているからではないかと言われています。

    しかし現実的にその可能性は殆ど無いというのが一般的な見方なので

    追加緩和が無ければ一転売り方に回ると思います。

    今後先物に振り回される可能性も充分考慮して置かなくてはなりませんね。


    さらに10月中旬は45日ルールでヘッジファンドの売りも気になりますし

    今年は地合いが不安定なので、早めに換金売りに走る可能性もあります。


    ということでチキンな私は、四半期決算まで様子見が賢明だと考えています。

    特に輸出関連株は通期業績見込みを低めに見積もる可能性があるので

    決算が終わるまで売買は控えたいと思います。


    今のところ、内需関連で好決算・好需給が期待出来る銘柄を中心に

    短期~中長期の売買を考えています。


    因みに私はNISAの存在すら忘れていました (^┰^;)ゞ


  • イメージ
  • イメージ
    musashiXPさん
    2015/9/13 20:31
    kabuさん こんばんは。

    久しぶりにお天気が良く、5kmほど歩いてきました。
    例年ですと残暑厳しい頃なのに異常気象なのでしょうか。
    異常気象もしばらく続くと何も言わなくなるのも不可思議です。

    アナリストもFOMCの利上げの判断をめぐって意見が分かれていますね。
    今週は安保法案の重要な採決も微妙に株価に影響するのではないでしょうか。

    ここはじっくりと方向が定まり、株価の動向を冷静に見極めてからでも遅くないですね。

    株式市場はいつも冷静な判断で、いつも目が離せない状況が続きます。
    じっくり状況を見極めてと思っています・・・・。

    涼しすぎる気候になったので良く眠れます(^.^)


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/9/13 21:56

    musashiさん こんばんは。


    5kmのお散歩ご苦労様です。

    ウォーキングやジョギングには最適な季節になりましたね。


    私はデスクワークばかりなので運動しなければと思いつつ

    ついついサボッてしまいます。

    学生時代は長距離ランナーで身体も人一倍締まっていましたが

    今では当時の面影など微塵もありません(^_^;)


    おまけに株価が暴落しても、体重だけは上昇トレンドが崩れません


    そろそろどちらもトレンド転換して欲しいものです (^┰^;)ゞ


    今日も一日お疲れさまでした!

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。