kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1394件目 / 全2192件次へ »
ブログ

日経平均12連騰は27年ぶり

《日経新聞 6/1》

1日の東京株式市場で日経平均株価/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE2E4EBE2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX
は12日続伸した。前週末比6円72銭(0.03%)高の2万0569円87銭で終え、2000年4月12日以来、約15年2カ月ぶりの高値をつけた。

12日続伸は1988年2月の13日続伸以来、ほぼ27年ぶりの長期上昇となる。

12日間の上昇率は5%強。市場では企業が資本効率向上に向けた取り組みを加速するとの期待が強い。


日銀が/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE3E5E7E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXETFを購入するとの思惑もくすぶり、大引けにかけて買いの勢いがじわりと増した。

/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILCORP;bg=0001318;dv=pc;sv=NXファナックが自己株式を大量に消却すると前週末に発表した。

みずほFG/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILCORP;bg=0071006;dv=pc;sv=NXが持ち合い株の見直しに動くとも伝わり、日本企業が資本効率の向上に向けた動きを強めているとの見方につながった。

相場が最近の上昇で水準を切り上げたため、前週末の米株安もあって利益確定売りに押される場面もあったが、大引けでは上昇を保った。


朝方発表された1~3月期の法人企業統計で設備投資が伸び、景気が勢いを取り戻しつつあるとの見方が浮上。8日発表の1~3月期の/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5EAEAE4E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX
GDP改定値が速報段階から上振れるとの連想につながり、運用リスクをとる動きを促した面もあった。

/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE2EAE5E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX
TOPIXも12日続伸。前週末比4.91ポイント(0.29%)高の1678.56で終え、07年8月9日以来、約7年10カ月ぶりの高値をつけた。

JPX日経インデックス400は4日続伸し、36.44ポイント(0.24%)高の1万5157.56で終えた。

 

東証1部の時価総額/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE0E7E7E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX
(政府保有株/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE3E6E5E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX
を除く)は601兆5859億円と、節目の600兆円を初めて突破

売買代金は概算で2兆5340億円。売買高は24億9072万株。

東証1部の値上がり銘柄数は1114、値下がりは644、変わらずは127銘柄。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


東芝の有価証券報告提出期限が2ケ月延長(8月末まで)されたことで

監理ポストへの指定懸念が和らぎ、今のところ相場は落ち着きを取り戻しています。

ただ株価は急落の反動で短期資金が流入し、半ばマネーゲームの様相を呈しており

無事27年3月期決算が発表されるまで、不安定な値動きが続くのではないでしょうか。


またギリシャ情勢は、IMFに対する3億ユーロの返済期限を4日後に控え

協議は依然として難航しています。

今日のロイターニュースによると

独連銀のドンブレット理事は1日、ギリシャ情勢は危機的との認識を示したうえで

最悪の事態を迎えたとしても、欧州の銀行に対する直接的な危険は相対的に小さいとも述べています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。