kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ38件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2021年12月)

今日の株式市場は南アフリカで感染が広がっている新しい変異株を嫌気し
一転暴落相場になりました。

また欧州を中心に、従来株による感染拡大が止まらないことも
改めて売り材料視されたのかも知れません。

折しも株式市場は金融相場から業績相場へ移る大事な局面にありますが
原材料費の高騰が企業業績を長期間圧迫する事態に陥れば
「2022年の株高シナリオ」は見直しを迫られることになりかねません。

因みに米国の利上げもリスク要因ですが
2000年以降、株価は利上げの影響を一度も受けておらず
次回の利上げ時期が早まっても市場が混乱することはないと考えています。
尤も、長期金利が1.9%(NYSEの平均利回り)を超えると
流石に株価への影響は避けられないと思いますが。。。

<一応12月は買い目線で>
個人的には当初の予定通り11月末から「買い」ですが
新しい変異株感染の脅威に加え
12月前半のNY市場はFOMCや政府機関閉鎖への警戒感から
売り優勢になる可能性が指摘されているため
中旬まで様子を見るのが賢明かも知れません。
従って当面はポジションに応じてヘッジも細目に調整するつもりです。

因みに今回のターゲットは個別材料株を除き、大きく二つに絞っています。
①「売り手企業群」
 独占・寡占企業の様に、原価の上昇を価格に転嫁出来る業種。
②「王道セクター」
 例えば半導体などの電子部品は
 今後も長期に亘り旺盛な需要が見込まれるため
 たとえ価格に転嫁出来なくても、中長期投資の本命(王道)だと思います。

一方新型コロナの影響を真面に受けた業種はターゲットから外しています。
たとえばテレワークの様に一躍脚光を浴びた業種や
外食産業の様に大きな打撃を被った業種などですが
何方もコロナ後がはっきり見通せないのがその理由です。

・・・と書いている間にNY市場は撃沈の様相です
もしかすると暴落に乗じて売り仕掛けが入った可能性もありますね。
ヤレヤレです(汗
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
229件のコメントがあります(181〜200件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/4 01:43
    たか〇さん お疲れ様です。

    ハゲタカの介入は少なくとも12月中旬くらいまで続くと見ています。
    FOMCのメンバーが オミクロン株による市場の混乱を避けるために
    事前にハト派的なアナウンスを発信すれば事態は好転すると思いますが
    最近のFRBはタカ派寄りなのでどうでしょう??

    一方日銀もステルステーパリングを強める可能性がありますし
    12月の日米欧中銀の金融政策には特に注目したいですね。

    因みに、最悪のシナリオとして
    日経平均26550円も有り得るので(29500円から10%下落した場合)
    12月中旬まではヘッジを厚くして置くのが賢明だと考えます。
    万一そこまで下げたらヘッジを全て外し、先物も暫くの間買い一択でしょう。

    まあ私は株価が上がるより、予想が的中する方に満足感を覚える変態なので
    クリスマスより一週間早くドンペリで祝杯を挙げる準備をして置きます^^
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/3 20:54
    やはり筋は ボラを作るために 感染力が怖い↓↓↓ 重症化しない→↑↑
    みたいに環境を変えてくるっぽいですね。


    しかし先物の GSの売買がちょっと怖い。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/3 09:12
    おはようございます。

    短期筋が売り介入しているのは明白なので
    先物市場の乱高下下下は止むを得ません。

    問題は何時まで介入を続けるかで
    過去の事例がmax-10%(介入期間は最長1.5ヵ月程度)だったことから
    最悪のシナリオは26500円で底打ちということも考えられます。

    一方でオミクロン株は感染力は高いが重症リスクは低いという裏付けが
    統計的に立証されればオミクロンネタは効力を失うので
    株式市場が振り回されるのは時間の問題だと思います。

    因みに今回の円高もハゲタカが主導している可能性が高いと考えます。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 22:38
    しかし先物見ているとまだまだボラは高いですね。突っ込みは買い
    の突込みの度合いがまだつかめていません。
    突っ込みが突っ込みにならない。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/2 18:59
    島津さん お疲れ様です。

    モルスタですか~

    国内勢も日本売りみたいですよ。

    やはり日本は沈没するかもですね。

    GOOD  LUCK!
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/2 18:47
    たか〇さんのことだからお宝銘柄を見つけたんでしょうね。

    私は予定通り着々と仕込んでいます。
    多分今なら何を買っても損はないと思います。
    ただハゲタカが介入しているのでヘッジは厚めです。
    チョー面倒臭いですが、取り敢えずマイ・シナリオを完成させなくては^^

    因みに今日はアムロに売り崩されたようですね。

  • イメージ
    島津。さん
    2021/12/2 15:44
    こんにちは
    モルスタは日本売りですか~♪
    お疲れ様でした
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 15:13

    もう引けないので これ以上は買わずに ヘッジ抱えて気絶します。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 14:49
    多分超いい銘柄仕込めています。
    年末は 儲けて 社会貢献活動に専念します。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/2 12:50
    たか〇さん お疲れ様です。

    最近の乱高下はオミクロン株の所為だと言われてますが
    実行犯はハゲタカで間違いないでしょう。

    以前から12月前半は米国の政府機関閉鎖やFOMCへの警戒感
    さらには投資信託の換金売りが重なり
    NY市場はかなり調整するのではないかと予想されていました。
    そこにたまたまオミクロン株という売り崩すきっかけが登場しただけで
    結論は株価操作だと思います。

    この状況が何時まで続くかは分かりませんが
    オミクロン株の毒性について、市場の不安を煽る勢力を黙らせる根拠が得られるか
    或いはFOMCのメンバーが テーパリングの一時中断など
    ハト派的なアナウンスを発信すること
    ハゲタカ撤退の決め手になると考えています。

    因みに、私自身「さ~行くぞ!」という時に出鼻を挫かれ
    ガッカリというよりむしろ憤慨していますが
    ここは嵐が通り過ぎるのを待つしかなさそうです。

    早ければ1~2週間、最長なら1月中旬までと考えるのが妥当だと思いますが
    それまでに中長期目線で電子部品や有望な材料株の安いところを仕込みたいですね。
    (インボイスも立派な材料だと思います)

    とういう訳で、現在の乱高下相場は
    個人的に年末大バーゲンセールという見方に変わりありません。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 10:24
    なんか個別がとんでもなく弱いですね。
    日本は終わりなのかも
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 08:11
    インボイス関連は市場では全然騒がれていないけど 事務担当的には国が挙げた国策として実際に動き出すので市場としてはかなりでかいと踏んでいます。ラクスは織り込んでますね。あのチャートは。
    ただ直近の下げを見ると 織り込んでいるけど 軽視している という現状が浮かぶので 開始して業績が上がればやはり見直されると思います。2000買い 3500売りとみます。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/2 08:09
    お疲れ様です
    また新型株ネタですね。
    円高に振れているということはパウエルのテーパ加速よりも新型株を市場は見ているということでいいのでしょうか。

    ただ気配を見ていると コロナ関連も落ちているのが目立つのでこれは両方で落ちているという結論で。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/2 01:39
    <株価揺らすオミクロン株 
     それでもアナリストがS&P500に強気な理由>
    (Forbes japan 2021.12.1.17:00配信)

    新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」によって
    また同じような光景が繰り返されるのだろうか?

    11月26日の株価急落を目にして、昨年2月から3月にかけてのように
    S&P500種株価指数は再び一気に下落するのではないかと思った人もいただろう。

    だが、ウォール街のベテランアナリストで
    調査会社ヤーデニ・リサーチを率いるエド・ヤーデニの見方は異なる。
    ヤーデニはリンクトインに投稿した最新のリポートで
    「S&P500は引き続き上昇し、最高値を更新していく」と予想。
    目標値は今年末時点で4800、来年末は5200、2023年末は5500とした。

    ヤフー・ファイナンスによると
    記事執筆時点(米東部時間11月30日午前)ではS&P500は4655前後となっている。
    ヤーデニは、S&P500と連動するETF「SPDR S&P500」についても
    新たな高値をつけると見込んでいる。

    ヤーデニがこうした見方の根拠のひとつに挙げるのが
    新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まった昨年初め以降
    米国人の貯蓄額が2.9兆ドル(約329兆円)と驚異的な額に膨らんでいることだ。

    その反動もあって、いずれ米国人の支出は本格的に再開する可能性が高い。
    そうなると企業の収益は押し上げられ
    収益が上がれば遅かれ早かれ株価も上がるだろう という見立てだ。
    株価は企業の将来の収益力を反映する傾向にある。

    ヤーデニは米国経済の潤滑油となるマネーが十分にあることにも言及している。
    現金や預金の総額を指す「M2」のことである。
    「名目国内総生産(GDP)の成長押し上げに利用できる現金が潤沢にある」
    とヤーデニは書いている。

    この点が重要なのは、現金(やその同等物)が足りない場合
    景気が減速するおそれがあるからだ。

    強気見通しの根拠となりうる、もうひとつの要因も明らかになりつつある。
    政府による新型コロナ対策の規制に多くの人が反発していることだ。
    なかには、義務化されているワクチン接種を
    たとえ解雇される可能性があっても拒否する人もいる。

    こうした状況は、11カ月後に中間選挙を控える米国の政治家にとって悩ましい問題だ。
    有権者は恐らく、強硬な規制の導入に関わった現職議員を好意的にみていない。

    重要な選挙の前に
    政治家があえて有権者の機嫌を損ねるようなことをするとは
    思わないほうがよいだろう。また同じような光景が繰り返されるのだろうか?

    11月26日の株価急落を目にして、昨年2月から3月にかけてのように
    S&P500種株価指数は再び一気に下落するのではないかと思った人もいただろう。

    だが、ウォール街のベテランアナリストで
    調査会社ヤーデニ・リサーチを率いるエド・ヤーデニの見方は異なる。
    ヤーデニはリンクトインに投稿した最新のリポートで
    「S&P500は引き続き上昇し、最高値を更新していく」と予想。
    目標値は今年末時点で4800、来年末は5200、2023年末は5500とした。

    ヤフー・ファイナンスによると、記事執筆時点(米東部時間11月30日午前)で
    S&P500は4655前後となっている。
    ヤーデニは、S&P500と連動する上場投資信託「SPDR S&P500」についても
    新たな高値をつけると見込んでいる。

    ヤーデニがこうした見方の根拠のひとつに挙げるのが
    新型コロナパンデミック(世界的大流行)が始まった昨年初め以降
    米国人の貯蓄額が2兆9000億ドル(約329兆円)と驚異的な額に膨らんでいることだ。

    その反動もあって、いずれ米国人の支出は本格的に再開する可能性が高い。
    そうなると企業の収益は押し上げられ
    収益が上がれば遅かれ早かれ株価も上がるだろう という見立てだ。
    株価は企業の将来の収益力を反映する傾向にある。

    ヤーデニは、米国経済の潤滑油となるマネーが十分にあることにも言及している。
    現金や預金の総額を指す「M2」のことである。
    「名目国内総生産(GDP)の成長押し上げに利用できる現金が潤沢にある」
    とヤーデニは書いている。

    この点が重要なのは、現金(やその同等物)が足りない場合
    景気が減速するおそれがあるからだ。

    強気見通しの根拠となりうる、もうひとつの要因も明らかになりつつある。
    政府による新型コロナ対策の規制に多くの人が反発していることだ。
    なかには、義務化されているワクチン接種を
    たとえ解雇される可能性があっても拒否する人もいる。

    こうした状況は、11カ月後に中間選挙を控える米国の政治家にとって悩ましい問題だ。
    有権者は恐らく、強硬な規制の導入にかかわった現職議員を好意的にみていない。
    重要な選挙の前に、
    政治家があえて有権者の機嫌を損ねるようなことをするとは
    思わないほうがよいだろう。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/12/2 00:08
    たか〇さん お疲れ様です。

    短期スイングはINするタイミングを一日間違えると大変ですが
    私の場合は、むしろ当初の予想よりバーゲン価格で買えるのでラッキーです。
    な~んて調子に乗ってると   今日の安値が明日の高値になったりしてw

    ところでラクスはよく3000円台をキープしていると思います。
    今期の利益計画を達成してもEPSは6.5円くらいですから
    やはりインボイスを織り込んでいるのかも知れませんね。

    因みに今年の売買履歴を確認したら
    2月に1922円で買って4月に2232円で売ってました。
    しかしその後(9月)4775円まで上がったのでちょっと凹みましたわ。

    次は1500円買い、4780円で利確ってのはどうでしょう^^
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/1 19:42
    2000で買えそう。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/1 19:41
    ラクスはヘッド安堵ショルダーの最低チャートですね汗
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/1 19:39
    そういえばこないだ なんかが なんかのドストライクと書いていた気がするのですが 何が 何のドストライクでしたっけ。
    あの 伝票を写真にとる新しいシステムの話。
    あれで狂一銘柄S高していましたね。やはり買いなのでは
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/1 19:09
    FNS歌謡祭見ていますが BOAのメリクリ いい歌ですね。
    昔を思い出して 風〇に行きたくなりました。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/12/1 18:44
    お疲れ様です
    今日の数値見ると 昨日ではなく 今日が怪の日だった臭いです。
    ここから下がっても 反発しやすくなっているはずです。

    ただ気になるのが 逆日歩数が過去最低クラスの低さ。
    個人で個別銘柄に空売りしている人が極端に少ないです。
    ここ数年で 逆日歩銘柄数は最も低いです。