kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ41件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2021年 後半)

NY市場はナスダック指数に続き、S&P500種が連日史上最高値を更新中。加えて昨日はダウも終値ベースで高値を更新しました。
主な要因は好調な企業業績と長期金利の低下で今後はテーパリングに対する警戒感を消化しながら業績相場へ移行するのではないでしょうか。
一方東京市場は7月のETF分配金が8000億円を超えると言われており例年以上に売り圧力が高まることが指摘されています。
しかし足枷になっていた東京五輪の開催が近づいたことや円安傾向などから逆にこのタイミングで外国人の先物売りに歯止めが掛かる様な気がします。
(まとめ)〇2021年後半は金融相場から業績相場へ
〇市場の関心はテーパリングよりインフレ率 米長期金利が1.9%以下で推移すれば株価の暴落は考え難い
〇来年開催される北京オリンピックまで株式市場は堅調に推移すると予想 その後は中国の台湾進攻など東アジアの地政学的リスクが嫌気され 東京市場は中国関連株を中心に叩き売られる(^_^;)カモ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
438件のコメントがあります(41〜60件)
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/17 19:07
    どうやらアメリカ市場はフォロースルーデイというやつみたいですね。トレンド転換の可能性みたい。

    とりあえずガンガン買うことはしないけどヘッジは外します
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/17 10:19
    たか〇さん おはようございます。

    宮城や福島は大震災以来ずっと揺れっ放しなんでしょうね。
    住民の人達は耐性が出得来ているかも知れませんが
    かなりストレスが掛かっていると思います。

    余震に注意して下さい。

    それにしてもFRBの利上げ決定でアク抜けするとは思っていましたが
    ちょっと上げ過ぎですね。
    買い方のイライラが一気に爆発した格好ですが
    利上げで金融不安が解消する訳ではないので
    ここは冷静な状況判断が必要だと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/17 08:32
    おはようございます。
    昨日の地震はすごかったですね。

    ただ結構慣れてしまっているのと 東北と分かった瞬間
    どんなに揺れてもたかが知れているとわかって かなり冷静に対処できました。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/16 14:24
    確かに放って置いても物価上昇率は徐々に下がると思います。

    利上げを急ぐのはスタグフレーションの芽を摘みたいということでしょうね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/16 13:36
    この相場のみそは 物価上昇率 なんでしょうね。
    物価 ではなく 物価上昇率 と金利の比較というわけです。
    物価の上昇に比べて金利がどうなんだということで 金利が安すぎる
    という話ですよね。物の価値のほうがはるかに上がるから金利を押し上げなければならない。

    しかし 物価上昇率 であって 物価 ではないということになると 現状まだ本当は物価は安いものもある。
    あくまで 上昇率を落としたいという話。
    この辺に株式市場のマジックを感じます。
    本当はほっときゃ下がる。でもこの急速な上げをもたらした行き過ぎの緩和は悪 という感じですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/16 10:57
    お疲れ様です。

    三井ハイテックの業績が良いことは予想していましたが
    見事に買い損ねました。

    動き出すとクセがいいのでEVセクターの刺激になると思います。

    さて今夜はパウエル議長の記者会見に注目です。
    市場は年内6~7回の利上げを織り込んでいると思うので
    極端なタカ派色が見えなければ株価は反転しそうな気がします。
    このタイミングで原油の高騰が一段落しているのも追い風になりそうですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/15 21:19
    ニオブというのはリチウムイオンの電極ではないのでしょうか。

    多分これからは 世界全体の技術が押しあがっているので 一社で独占して何かを作るというより 類似の技術が並行的に乱立すると思います。ニオブについては改めて色々調べてみます。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/15 21:14
    お疲れ様です
    今回 三井ハイテックの決算が EVの部品系の未来を明るく照らしなおしたかも。多少金属価格が上がっても今は半導体不足。
    半導体価格を上げて販売することができますね。

    ということで半導体銘柄はやはり買いですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/15 11:08
    たか〇さん おはようございます。

    EVの新しいバッテリー候補としてミオブ(Nb)が有力視されている様ですが
    国内でも2030年をメドにリチウムイオン電池に取って代わるべく
    研究が進められているそうです。
    こうしたバッテリーの開発競争は今後益々激化すると思いますし
    今我々が知っているバッテリーの概念が
    10年後には根底から覆っているかも知れませんね。

    因みにモーターに関してですが
    私が日本電産をマークしている理由は
    国内に於いてEV事業の中核を為す企業になる可能性があるからです。

    次に外資のポジションは
    3月10日を境に3先物の建て玉合計がプラスに転じてますね。
    日本株はかなり売り込まれていますし
    円安が進んでいるのが大きな理由ではないでしょうか。

    それから香港市場が特に不調に見えるのは
    年初来の反発が他市場より大きかったためで
    ウクライナ問題で年初来の貯金を一気に吐き出した結果だと考えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 17:16
    お疲れ様です。
    香港はどうしちゃったんでしょうか。
    こんなに下がり続けるのは珍しいレベルですね。
    中国自体から売られてるんでしょうかね。香港は
    例のデモがあってからかなりいじめられてる気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 17:07
    先物見ていますが だいぶ 外資のポジションがましになっていますね。
    最後の先物起源の入れ替えで期限を延ばしただけでしょうけれども、全体的に見れば改善です。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 13:09
    あえて現自動車でも世界で使われている技術
    エアバックとかは より進化したものが要求されそう。
    でも日本産で行けそう。

    モーターなどはどうなんでしょうね。

    車の設計やデザインなどは現行のメーカーのノウハウでよさそう。
    IOTのデバイスなどはどうなるんでしょうね。
    インフラ系は時間がかかりますが かなり広がりそう。
    トヨタあたりがガソリンスタンド買収しそうな気がします。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 12:59
    EVが家電化すると 多分ですけど結果 日本メーカーの家電と同じ末路を歩むと思うのです。価格がすべての要因になりそうな気がします。
    しかし伸びる分野もある。
    家電がダメになって伸びた会社があるように。

    それの筆頭として部品やソフト系。インフラ系。
    しかしなんか もう少し気づいていない部分ですごいものがある気がします。
    電池は 全固体電池が出たとしてもそれに似た非なる技術が海外でアレンジされてしまうと思います。あえて日本製にしたほうがいいものってなんでしょうね。家電とかで。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/14 12:31
    お疲れ様です。

    EV関連も裾野が広いので選択が難しいですね。

    ついついバッテリー関連に気を取られがちですが
    個人的には裾野に注目しています。

    例えばヒラノテクシードや
    小田原エンジニアリングは押さえて置きたい銘柄です。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 11:35
    GPI→GPS
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/14 11:34
    個人的な観点として EVのメーカーは テスラが代表であるように 時価総額を大きく伸ばしたので それにつられてIPOも高いですから メーカーを買うのは難しそう。

    となるとやはり部品かインフラ。あとはソフト系。
    案外ソフト系はEVと相性のいいものは買っておくのも面白いかも。
    今考えると 豆蔵の技術は今欲しかった。
    GPIではない位置特定技術。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/11 15:08
    ソニー、日本電産などがEVに本腰を入れ始めてますし
    成長性を考えると長丁場になると思うんです。

    DXなどの内需関連も話題を集めていますが
    やはりEV市場の伸びは世界規模なので楽しみです。

    まあEVで失敗すればAV業界に身を落としますわw
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/11 10:55
    EVですか。
    原材料費高騰がどう響くかですが。
    とくに 半導体が値上がりしているでしょうし、希少金属も爆上げ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/3/11 10:12
    お疲れ様です。

    原油相場が一段落したので当面は「金」価格の動向に注目しています。

    あとは3月の利上げが0.25bpなら市場は織り込み済み。
    ウクライナ情勢もウクライナの一方的な譲歩で決着しそうな雰囲気なので
    取り敢えずFOMC終了後の議長発言を確認して買い出動するかしないか決めるつもりです。
    年内利上げ幅が1.5bpまでだと判断出来れば買い出動
    それ以上の可能性が残れば様子見継続です。
    何れにしてもFRBのアナウンス次第ですね。

    因みに資源関連は先日の暴騰で一旦手仕舞い、現在は長期投資の銅ETFだけで
    今後の個別はEV中心の組み立てを考えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/3/11 09:44
    お疲れ様です。
    ここからは非常に銘柄選定が重要かつ難しい感じになりそうな気がします。
    Jストリーム含め 動画 映像関連は見直されるタイミングであると思います。エンタメ ビジネス ともに今後は映像は重要ですから。

    仕事や アーティストなども 活動をこちらにもってきていますからより臨場感があり 便利でリーズナブルなライブ放送なんてのが 定着化しつつあると感じます。

    まあそれは置いておいて、CPIは予想通り 来月の上昇もある程度織り込んでいるので、ここからは金利上昇と 不景気が同時に起こる相場をどう乗り切るかでしょうね。