kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ109件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2019年前半)

<2019年の株式市場>


政治に振り回されそう


年後半にかけてジリ貧か


<今年の投資目標>


「常時CP50%以上を維持」

「ファンダと内需を優先」

「先行逃げ切りを目指す」



     今年も頑張ろう!(^^)v


      

 

*時々独り言を呟きますが、情報交換の場になれば幸いです。

 是非ともお気軽にお立ち寄り下さい (*_ _)ペコリ 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
654件のコメントがあります(121〜140件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/18 12:55

    時価総額500億円以下に成長性の高い銘柄が沢山ありますね。


    そういう銘柄を一旦手放すという選択肢もありますが

    実際降格になって下げる銘柄もあれば、そうならない銘柄もあると思うので

    私ならヘッジをして持ち越します。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/18 12:51
    私の目をつける銘柄は 大口がガチホしているはずなので多少のことでは 売らなくていいはずなんですが。
    FDKは 買うべきでした。オハラのほうにいつも目が言っているので。いい機会だったのに。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/18 12:50
    上がってきました。
    ガチホで行きます。www
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/18 12:42
    NCN利確
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/18 12:37
    私のルールに 500億以上はあまり触らないというのがあって。
    なかなかしんどい流れになりつつあります。
    持ち株で 500億未満で 東一 2銘柄あります。
    このうち片方は いいとして もう片方は 200億前後。
    成長株だし なんと言っても四季報の書かれ方もいい。

    AI キャッシュレス システムインテグレーション・・・
    今後伸びそうなんですがね。あれから急に人気が落ちました。

    とりあえず短期でぐるぐる回しながら考え直したいです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/18 12:30

    たか〇さん こんにちは。


    東証一部銘柄は時価総額500億円以上になる可能性が高いという報道がありました。


    そうなると、約半分の銘柄が二部へ降格することになりますが

    400億円台の銘柄は株価的にリスクが高い銘柄群になると思います。


    https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=4&tm=d&vl=a&mk=3&p=21


    Yahooの時価総額ランキング表を見ると

    1044銘柄が今のところ500億円をクリアしており

    約1000銘柄が降格候補という状況です。


    ただ500億円以上になった場合、時価総額の定義が一定期間の平均値なのか

    それとも〇月〇日現在になるかは分かりませんから

    ランク表通りにはならない可能性もあると思います。


    一方東証一部銘柄も、例えば時価総額1兆円以上の銘柄をプレミアム銘柄とし

    プレミアムと一般に分ける案もある様ですが

    決定するまでは紆余曲折がありそうです。


    取り敢えず東証一部で時価総額500億円以下の銘柄を沢山保有して置くのは

    リスクが高くなるかも知れませんね。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/18 12:29
    FDK 今度は空気電池ですか。
    なんかすごいですね。
    固体も出ていないのに 空気。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/18 11:06
    ありがとうございます。
    しかし不思議です。
    今回の再編は必要と思いますが、降格する企業数が半数を上回るということは 相当の時価総額の低下につながる気がします。
    逆にもともと ジャスダックだった銘柄や 東証二部などの市場は新たな大型の市場となるため安定感が増す気もします。東証二部 ジャスダック マザーズの関係があいまいだったのでそこは評価に値すると思います。

    とりあえず ボーダーにいる株はいいとして 一部で100億台 200億代くらいは人気が落ちそうな気がします。

    このくらいの規模が本来 買いやすかったんですがねえ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/18 10:31

    (前場の売買)

    トランザス、双信電機(利確)

    7057 NCN(新規買い)

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/16 02:28

    <3/15=個別銘柄×12、ETF×2、先物>

    8111 ゴールドウィン(2016.5.13~)

    3446 JTECC(最終買付日2018.12.26)

    9417 スマートバリュー(2018.12.25~)

    6864 NF回路設計ブロック(2019.1.10~)

    7744 ノーリツ鋼機(1.23~)

    6754 アンリツ(2.22~)

    5704 JMC(3/8~)

    3784 ヴィンクス(3/8~)

    6955 FDK(3/12~)

    6938 双信電機(3/15買戻し)

    6966 トランザス(3/15買戻し)

    5218 オハラ(3/15買戻し)

    1552 VIX短期先物(2/7 =11700円)

    1357 日経ダブルインバース(2/13=1226円)

    NK225先物L(3/8売り建て=21100円)

    =======================

    <今週の特記事項>

    週末に3銘柄買戻しました。

    反省点➡オハラとバルクの損切り

    その他➡トランザス利確3回、双信電機利確2回(相性がいいのかも)

        個別はヴィンクスを除きまずまず。ヘッジは含み損やや拡大。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/16 02:11

    たか〇さん お疲れ様です。


    例えば過去に東証一部から二部へ降格した企業の多くは

    一部上場基準を満たさない何等かの問題を抱えていました。

    しかし株価は事前にかなり下落していた筈ですから

    降格が決定したことで、どの程度株価が下がったかは分かりません。


    一方新興市場から東証一部に昇格する場合

    株価は概ね10%くらい上昇していますから

    その辺りがヒントになるかも知れません。

    但し降格しても、株価の変動率はその理由によって異なると思います。


    だだ一つ言えることは、降格して株価が騰がることは考え難く

    特に新興市場から昇格した銘柄は元の株価水準に戻る可能性が高いのではないでしょうか。

    単なる憶測ですが。。。


    ところでNY市場は私の想像が全く及ばない展開になっています。

    ヘッジが踏まれるのは止むを得ませんが

    何だか吐きそうになるくらい気持ちが悪いというか気味の悪い状況です。


    Oh my god!ʅ(。◔‸◔。)ʃ  それでは阿保らしいので寝ます。(o_□_)oドテッ

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 23:55
    そいうえばちまたで 東証一部の再編について騒がれ出しましたが、
    やはり降格する7割くらいの企業は ものすごいマイナスになるんでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 19:28
    マジ舐めてる
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 19:27
    私も今日はデイでシステム情報下がりすぎだろー、で二連玉砕。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/15 17:24

    先日のオハラに次いで失敗(損切り)しました。


    バルクは所詮クソ株なので色気を出した自分が悪いのですが

    損切りが二度続いたので、自分自身に怒り心党(頭)です


    Thumb

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 15:15
    バルクはやはり恐ろしい銘柄ですね。
    600前半くらいはいくとは思っていたものの この急速な
    ダウンは想定外です。

    しかし 四季報出ると こういう会社は正直書かれますから
    やはり売りが噴出しますね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/15 10:50
    2467 バルク 667円で飛び乗りました。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/15 10:49

    たか〇さん おはようございます。


    今週の相場は全く不可解で参りました。

    NY株高も円安も原油高も金が今一伸び悩んでいるのも全て予想外です。


    ただ今年の春闘はベアが前年比ダウンの予想になっている様に

    大手企業は景気の減速または後退を視野に入れているのだと思います。








  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 08:18
    四季報 2020予想 トヨタなど見ても伸びるようになってますが
    こういう予想って 景気の減速は織り込んでないんでしょうかね。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/15 06:46
    まあしかしETFが買わなかったら、外資もここまで売らなかった気も。ダウ26000.日経17000なんて状況まで差が開くとは。

    株が素直に経済に連動してれば簡単なんですが。