kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1090件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ドラギバズーカの次は黒田○○?(米国主要企業決算)

ドラギバズーカ来ましたね。

次は黒田バズーカの番ですが、仮に発射されても威力は空砲並みかも知れません (^_^;)


<米国主要企業決算のまとめ:10/23現在>

プロクター&ギャンブル(第一四半期:10/23)  △

EPS:予想94¢ ➡ 結果98¢
売上高:予想169.8億ドル ➡ 結果165.3億ドル

売上高前同比-12.0%


AT&T(世界最大の通信持ち株会社:第三四半期:10/23)  △

EPS:予想69¢ ➡ 結果74¢
売上高:予想410億ドル ➡ 結果391億ドル

2015年度EPS予想を上方修正 $2.64 ➡ $2.68~$2.74

年内にディレクTVの買収を予定

課題は携帯電話事業のディスカウント競争


マイクロソフト(第一四半期:10/23)  

EPS:予想59¢ ➡ 結果67¢
売上高:予想210.4億ドル ➡ 結果216.6億ドル

売上高前同比-6.6%(ドル高要因を差し引くと+4.0%)


アマゾン(第三四半期:10/23)  

EPS:予想-13¢ ➡ 結果17¢
売上高:予想249.1億ドル ➡ 結果253.6億ドル

売上高前同比+23.2%、営業利益4.06億ドル
アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)売上高+78%、営業利益+432%(5.21億ドル)

AWSが業績を牽引


アルファベット(グーグルの親会社として創立:第三四半期:10/23)  

EPS:予想7.21¢ ➡ 結果7.35¢
売上高:予想184.2億ドル ➡ 結果186.8億ドル

売上高前同比+13%(ドル高要因を差し引くと+21%)


フリーポート・マクモラン(第三四半期:10/22)  ×

EPS:予想-7¢ ➡ 結果-17¢
売上高:予想39.7億ドル ➡ 結果36.8億ドル

金・銅の販売価格が下落

3Q平均販売価格(2Q):金$1,117$(1,174$)、銅$2.38(2.71$)、原油$55.88(50.04$)

金・銅の販売数量も下落
銅10億ポンド(前同実績11億ポンド)、金29.4万オンス(同52.5万オンス)
原油1380万バレル(同1250万バレル)
負債総額207億ドル

(話題)8/28、カール・アイカーン率いるヘッジファンドによる同社株の大量保有(8.46%)が発覚


キャタピラー(第三四半期:10/22)  ×

EPS:予想79¢ ➡ 結果75¢
売上高:予想112.0億ドル ➡ 結果109.6億ドル

売上高前同比-19.1%

通期売り上げ見込み前同比:建設機械-5%、エネルギー&運輸関連-5%~10%


ダウ・ケミカル(第三四半期:10/22)  △

EPS:予想69 ➡ 結果82
売上高:予想123.6億ドル ➡ 結果120.4億ドル

売上高前同比-16.4%(コモディティ価格とドル高が影響)

同時に増配を発表:42¢➡46¢、自社株買い50億ドル


マクドナルド(第三四半期:10/22)  

EPS:予想1.28$ ➡ 結果1.40$
売上高:予想66億ドル ➡ 結果66.2億ドル

既存店の売り上げはオーストラリア、英国、カナダ、ドイツ、中国が好調


テキサス・インスツルメンツ(第三四半期:10/22)  △

EPS:予想67 ➡ 結果76
売上高:予想32.8億ドル ➡ 結果34.3億ドル

売上高前同比-2.1%(需要の低迷続く)


コカコーラ(第三四半期:10/21)  △

EPS:予想50.0$ ➡ 結果50.1$
売上高:予想115.4億ドル ➡ 結果114.3億ドル

売上高前同比-4.6%


ボーイング(第三四半期:10/21)  

EPS:予想2.20$ ➡ 結果2.52$
売上高:予想247.8億ドル ➡ 結果258.5ドル

売上高前同比+8.7%


ゼネラル・モーターズ(第三四半期:10/21)  

EPS:予想1.19$ ➡ 結果1.50$
売上高:予想372億ドル ➡ 結果388億ドル

売上高前同比-1.3%

民間航空機受注残5,700機(4,260億ドル)


IBM(第三四半期:10/19)  ×

EPS:予想3.30¢ ➡ 結果3.34¢
売上高:予想196.4億ドル ➡ 結果192.8億ドル

売上高前同比-13.9%(ドル高要因を差し引くと-9%)

売上高が減少しているの主な国は米国(-4%)、中国(-17%)、その他新興国は全般的に不調

一方売上高を牽引している主な国は日本とドイツ

2015年度EPS予想$15.68 ➡ $14.75~$15.75へやや下方修正気味

(話題)ウォーレン・バフェットが筆頭株主で発行株式の5.87%を所有


ゼネラル・エレクトリック(第三四半期:10/16) 

EPS:予想26¢に対し、結果29¢
売上高:予想286.6億ドルに対し、結果290億ドル

シティ・グループ(第三四半期:10/15)          ×

EPS:予想1.21¢ ➡ 結果1.38¢
売上高:予想188.2億ドル ➡ 結果186.9億ドル

売上高前同比-5%

ネットフリックス(第三四半期:10/15)          ×

EPS:予想8¢ ➡ 結果7¢
売上高:予想17.5億ドル ➡ 結果17.4億ドル

売上高自体は伸びていますが、第4四半期のEPS予想3¢が2¢に下方修正

理由は海外投資が増加するためで、借り入れを予定しているとのこと。

(投資予定先➡スペイン、イタリア、ポルトガル、韓国、香港、台湾、シンガポール)


バンク・オブ・アメリカ(第三四半期:10/14) 

EPS:予想33¢ ➡ 結果37¢
売上高:予想208.4億ドル ➡ 結果209.1億ドル

消費者向けローン残高の減少などで、純金利収入は97億ドル(前同比-7%)


ウェルズファーゴ(第三四半期:10/14)        

EPS:予想$1.04 ➡ 結果$1.05
売上高:予想216.3億ドル ➡ 結果218.8億ドル

融資残高は9,032億ドル(前同比+8%)
純金利収入は115億ドル(第2四半期より1.87億ドル増加)


インテル(第三四半期:10/14) ×

EPS:予想59¢ ➡ 結果64¢
売上高:予想142.2億ドル ➡ 結果144.6億ドル

売上高前同比-0.6%

<売上高内訳>

クライアント・コンピューティング部門=85億ドル(-7%)
データ・センター部門=41億ドル(+12%)但し今後の見通しはdown
IoT部門=5.81億ドル(+10%)
ソフトウェア及びサービス部門=5.56億ドル(±0%)


JPモルガン(第三四半期:10/14) ×

EPS:予想$1.37 ➡ 結果$1.37
売上高:予想234.4億ドル ➡ 結果227.8億ドル

売上高前同比-6.9%

純金利収入112億ドル(前同比-1%)


ジョンソン&ジョンソン(第三四半期:10/13) 

EPS:予想1.45¢ ➡ 結果1.49¢
売上高:予想286.6億ドル ➡ 結果290億ドル

売上高前同比-7.4%(ドル高要因を差し引くと+0.8%)

同時に自社株買い(100億ドル)を発表

アルコア(第三四半期:10/9) ×

EPS:予想14¢➡結果7¢
売上高:予想174.7億ドル➡結果171.0億ドル

売上高前同比-10.7%、株価は時間外に3%~4%下落。

不採算事業からの撤退とマクロ経済の悪化で売上高が減少。今後のアルミニウム需要を下方修正

中国自動車市場向け                 +5~8% ➡ +1~2%

大型トラック向け              -14~16% ➡-22~24%

商業用ビルならびに建設向け       +6~8% ➡ +4~6%


6件のコメントがあります
  • イメージ
    musashiXPさん
    2015/10/23 11:53
    kabuさん こんにちは(^.^)

    ドラギさんの発言が好感されたようですね。

    10月末に仕込む予定でしたが
    FOMCの利上げ問題もあり、内心は迷っています。

    今の相場は短期でないと利確も難しいです。
    物色は確かに変化を見せていますが、
    おっかなびっくりで、8月から痛手を負った個人投資家の皆さんは相当多い野じゃないかと思います。

    picksはフライングで飛び出してしまいましたが
    黒田さんの期待も空振りに終わることもじゅうぶんに考えられます。

    季節要因で11月から年末は上昇する、いや上昇させたい機関投資家さんの思惑が強いと思います。

    いまは無理をせず様子見しながら上昇波動の良い銘柄についています。

    いろいろと世話役がらみがありしばらくご無沙汰してしまいました。

    こちらは例年より早く紅葉がすでに始まったようです。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/10/23 12:41

    musashiXPさん こんにちは。

    こちらこそご無沙汰しております。


    私はここ暫くトレードしていません。

    本音を言うと、買いたいと思っていた銘柄が次々に上昇してしまったことと

    このままトレンドが転換するとも思えないので、既に守りに入っています。


    幸い長期保有の持ち株は含み益が増えていますので

    今年残り2ヶ月は株価に一喜一憂せず、のんびり過ごそうと考えています。


    取り敢えず郵政3社が上場した後の市場環境を見極めたいと思います。


    >こちらは例年より早く紅葉がすでに始まったようです。

    昨日車で山間部を走りましたが、標高の高い所は紅葉が綺麗でした。
    週末から天気が下り坂で気温も下がる様なので
    平野部でも来週以降は見頃にると思います。

    因みに新型ノロウィルスの感染拡大が心配されています。
    風邪など惹かれません様、くれぐれもお気を付け下さい!

  • イメージ

    kabukabumannさま。黒田バズーカは、ひょっとしたら、実弾つきかもしれませんよ。

    それは、TPP対策の補正予算。財政出動が、相当あるのでは、ないでしょうか。補正予算と金融緩和がセットになり、なおかつ街中の郵便局も上場となれば、かなり本邦の株価も十一月は、上がるかもしれない。

    相場活況と、、、、なるかもしれないと、個別銘柄物色をしております。

    わたしなりに、それなりに。    拝

  • イメージ
    株ザックザクMk2さん
    2015/10/23 16:23
    kabukabumanさん、ご無沙汰です。

    >次は黒田バズーカの番

    何時来ますかね、黒田バズーカ。
    私は官邸からチャチャが入っての12月ボーナス~クリスマス時期と見ています。

    TPPも落ち着いてきたし、ドラギさんの天の声。あとはFOMC。
    が、早くも新しい大臣の身辺調査漏れや失言でドタバタがスタート。
    新三本の矢(的)や景気刺激策がどうなるのやら。
    11月は穏便に過ぎて貰いたいです。

    それにしても、外遊好きな首相。
    変な約束してこなければ良いけど。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/10/23 18:54

    ほんまそうかいさん こんばんは。


    私はETFの買い入れ枠を増やすくらいしか

    今の日銀に打つ手は無い様な気がします。

    というか、それ以上の緩和策は危険だという判断です。


    しかし米国の利上げ先送り、ECBの追加緩和、中国版QEなど

    日銀がそれなりの緩和策に踏み切る外部環境は整っていますし

    総理官邸からも圧力?が掛かった可能性もありますから

    何等かの緩和策が打ち出されることはほぼ間違いない様な気がします。


    またこうした背景から

    多くの方が11月の相場は上昇すると考えて居られる様ですが

    私は今回日銀が追加緩和に踏み切ったとしても昨年の様なインパクトは無く

    むしろ株価的には材料出尽くしというシナリオも想定しています。

    何故なら海外勢が日本株を積極的に買って来るかどうか

    疑問を持っているからです。


    本来なら先回りして買いたい銘柄は沢山ありますが

    どうも今回は気乗りしないので、現在の持ち株をひたすら温めるだけで

    静観しようと思います。


    因みにヘッジファンドの決算は11~12月ですが

    私の決算も12月なので、今年の利益をしっかり温存して

    これ以上欲を出さないことにします(^_^;)


    ご健闘をお祈りします!





  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/10/23 19:08

    株ザックザック♪さん こんばんは。


    >外遊好きな首相。

     変な約束してこなければ良いけど。

    全く同感です^^
    ただ今回の外遊は国外逃亡ともとれるので、何だかスッキリしませんね。
    理由が何にせよ、国会放棄は支持率低下に拍車をかけるのではないでしょうか。

    因みに追加緩和は10/30の可能性が高いと市場は見ている様ですね。
    ですから今月無ければ失望売りに繋がる様な気がします。

    またTPPですが、交渉は大筋で合意しましたが
    各国の議会で承認されるとは限りませんし
    肝心の米国が承認されない可能性もあるという情報も流れており
    年が明けに採決が行われるまで決定とは言えないと考えています。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。