kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1370件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ギリシャのユーロ離脱はロシアが鍵を握る?

ギリシャは緊縮財政を受け入れるくらいならユーロと縁を切り

ロシア・中国に接近して生き延び様という甘い考えを持っているのかも知れませんね。

だとすれば余りにも短絡的ですが、それがギリシャの本性だと思います。


しかしギリシャにはイオニア海やマルタ島の沖に大規模な海底油田が存在しており

その埋蔵量は2億8300万バレルと言われています。(油田の規模としては大油田に相当します)

ですからEU諸国は当然この油田開発に興味を示していた訳ですが

ロシアとの関係が悪化したことから早期開発に数か国が名乗りを上げていた様です。


ロシアとしてはギリシャを支援することで

EU諸国に対し天然ガスの供給で優位に外交を進めることが出来ますし

ギリシャに軍港を確保することも可能です。

従って18日~20日に予定されているプーチン大統領とチプラス首相との会談で

プーチン氏がユーロからの離脱を条件に支援を約束する可能性は充分あると思います。


ただプーチン氏が欧州との関係をこれ以上悪化させたくないと考えるか

或はピヨトール大帝の亡霊に憑りつかれたまま開き直るか

最終的にギリシャの命運を左右するのはプーチン氏ではないでしょうか。(但し個人的な妄想です)


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(ブルームバーグ):16日午前の東京株式相場は下げ幅を広げた。ギリシャ情勢の不透明感を背景にした欧州株安の流れや米国鉱工業生産の低下、為替の円強含みが嫌気されている。電機や機械など輸出関連、銀行や保険など金融株に売りが優勢。一部アナリストの弱気判断を受け、海運株の下げも目立つ。


ギリシャ政府と債権者側の交渉が14日に決裂したことを受け、15日のストックス欧州600指数は1.6%安、ギリシャのアテネ総合指数は4.7%と大きく下げた。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、ギリシャ救済をめぐる交渉の行き詰まりを打開する責任は同国政府にあるとの見解を示し、チプラス政権に圧力をかけた。ユーロ圏諸国はギリシャに対する緊急計画で合意した、と南ドイツ新聞は伝えている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

[アテネ/ブリュッセル 15日 ロイター] - ギリシャ債務問題の打開に向けた協議が14日に物別れに終わったことを受け、ギリシャ側も債権団側も態度を硬化、15日にはドイツ出身のエッティンガー欧州委員から「非常事態」に備える必要があるとの発言が飛び出すなど、混迷は深まっている。


14日の協議が物別れに終わったことについて、ギリシャ政府はこの日、協議再開のために提案を再提出する見込みはないと表明。チプラス首相は、ギリシャの尊厳を守る責任があるとし、再建団側が要求している一段の年金削減などを拒否する姿勢を鮮明にした。

 

欧州債権団との交渉が暗礁に乗り上げるなか、チプラス首相は18─20日にロシアを訪問し、同国で開催される経済フォーラムに出席するほか、プーチン大統領と会談する。

 

チプラス首相がロシア入りする18日には、ユーロ圏は財務相会合を開催。

欧州連合(EU)当局者は、ギリシャがこの日までに改革事項をめぐる新たな提案を提出しなければ、ユーロ圏はギリシャに対し欧州側の要求を受け入れるかユーロ圏を離脱するか、最後通告を行う可能性があるとしている。


ユーロに残留か、それとも離脱か?ギリシャに残された時間はあと2日。

2件のコメントがあります
  • イメージ

    いやいや、妄想とは、言いかねません。

    チプラス政権は、たしか、左翼政権。くわえて、宗教もギリシャ正教。

    ただ個人的には、やっぱり、ギリシャの瀬戸際外交という感あり。

    ユーロ離脱は、むつかし。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/6/16 19:35

    ほんま そうかいさん 初めまして。 コメント有難うございます。


    確かに政権の考え方も宗教もロシア化するには抵抗はありませんね。

    それに瀬戸際外交という側面もよく分かりますが

    数か月前ドイツに対する戦争責任(損害賠償)の話を持ち出した辺りから

    EU側が距離を置きたがっている様にも感じられます。


    もし瀬戸際外交であれば

    信頼関係が完全に損なわれる前に妥協すべきだと思います。


    因みにロシアも経済が疲弊していますから

    充分な支援が出来るかどうか、個人的には少々疑問に感じています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。