kabukabumanさんのブログ
ブログ
余談(日経平均が3万円を超える条件はナスダック指数が・・・)
[リーマンショック以降のドル円相場と日経平均株価の推移]
日経平均株価と円相場は必ずしも連動していない(単位:円) <ドル円の高値と安値:月中平均>(年末のドル円)<日経平均年終値>
2008年 91.38~109.25 91.38 8859.16
2009年 8928.~99.14 89.65 10546.44
2010年 81.36~93.40 83.47 10228.92
2011年 76.71~83.78 77.88 8455.35
2012年 77.1~ 83.83 83.83 8802.51
2013年 89.02~103.06 103.61 11138.66
2014年 101.57~119.48 147.20 14914.53
2015年 118.59~123.71 121.78 17674.39
2016年 103.75~118.43 116.05 19114.37
2017年 113.19~115.06 112.98 22764.94
2018年 106.36~112.85 112.40 20014.77
2019年 106.36~111.77 109.29 23656.62
2020年 103.78~109.51 126.23 27444.17
2021年 103.74~114.19 128.75 28791.71
2022年 114.30~146.99 135.19 26094.50
*同期間中の日経平均最安値:2009年3月6日=7167円(ドル円=97.87)
<同期間中の主な出来事>
2008年9月15日 リーマン経営破綻(サブプライムショック)株価大暴落
2009年3月6日 株価底打ち(日経平均最安値=7167円)
2009年3月 FRB無制限緩和第一弾(QE1)
2010年11月 QE2
2012年9月 QE3
2013年4月 日銀異次元緩和を発表(アベノミクス始動)
2014年10月 QE政策終了
2014年10月 日銀緩和策第二弾(マネタリーベース増加ペース拡大等)
2015年12月 日銀異次元緩和強化(長期国債の平均残存時間延長)
2016年1月 日銀マイナス金利を導入
2016年9月 日銀 長期金利操作付量的・質的金融緩和の導入
2021年3月 日銀 長期金利変動幅=±0.25を明記
2022年3月 FRB利上げ開始
2022年7月 ECB利上げ開始
2022年12月 日銀 長期金利変動幅=±0.50に変更
「アベノミクス=日銀の異次元緩和」によって為替は円安に定着しましたが
日経平均株価は円相場よりNY市場(特にナスダック指数)に連動しています。
<2021年に日経平均が高値を付けた日のドル円相場とナスダック指数>
ドル・円 = 日経平均株価終値 = ナスダック指数終値
2月16日 105.49円 30467円 14047.50pt
9月14日 110.05円 30670円 15037.76pt
従って単純に考えると、日経平均が3万円台を回復するためには
ナスダック指数が14000ptを回復することが条件になりそうです。
また同期間のSOX指数は3000pt~4000ptで推移していたので
SOX指数の3000pt超えも同じく条件になると考えます。
-
タグ:
小池酸素工業東スタ3/7(火)◎◎◎▲0.2732.8
シンニッタン東スタ3/7(火)◎◎◎◎0.5162.3.7
シキノHT東S◎◎◎◎2.232160.3
ニチコン東プラ3/7(火)〇〇〇▲0.61282.1
九州リース東S◎◎◎◎0.63.95.72.5
小池→ 産業ガス? なんか週足チャート見るとスクリーニング引っかかった理由がわからないでもない。でもガイダンスが弱いので却下
シンニッタン 惜しいけど 収益力弱いので却下
シキノハイテックス これは以前にも。いい銘柄ですね。
ニチコン 収益悪いので却下
九州リース これは 2月にも何度も引っかかっていて ROE不足で
却下とかやってたんですが、配当がそれなりなのでありでしたね。
今からでも面白いかも。
個人的に AI系セキュリティのエルテスだけは持っていますが少し上がりました。
シチズンもいい感じですね。
シチズンの技術って基本はアナログなんでしょうけれども アナログがなくならないのが時計の魅力でもあるのかもしれませんね。
ああいった技術は できる会社はどんどん減ると思いますよ。デジタル化技術の中にアナログにしかない価値を残せる企業というのも面白いです。
本日のスクリーニング
日本冶金工業 この銘柄は業績も配当も申し分なし。
ステンレス ニッケルの銘柄で 半導体にも太陽光にもEVにも絡むという感じでしょうか。
ただ 懸念点として とにかく、第三四半期までの進捗がいいのに上方修正されていない。次の決算までに保有して上方修正を狙うというのもありかも。決算目前で撤退になる可能性も高いですけど。
ただあとは HFなどがどうとらえてどう動くか。悪乗りするのかでしょうね。
金利の株価への影響はどんどん小さくなるはずなんですが。
今回どうなるかはよくわかりません。
想像していた反対側から矢が飛んできました。このタイミングで増税。
確かにインフレを抑える決定打になりそう。でも株価も落ちそう。
増税の%プラスαと、投資家心理分株が落ちることでしょう。
富裕層増税で岸田が便乗しやすくもなりましたし。ただ、あめりかから
の資金はどこかに回っていくと考えると ドル安になる分 金とかがいいんでしょうか。
観光系のハナツアーはもう上がっていますが まだ上がる余地はありそうですね。
昨日のアメリカの増税の話でターゲットの銘柄とセクターがまた一つ進みそうですね。次は情報系でしょうか。
キムチなだけに
一連の増税は それそのものが物価や経済を抑える効果がある。
実際に今アメリカの金利は落ちました。
ということは 新興は実は買いなのではないでしょうか。
新興はもともと 業績というより 売り上げの拡大のほうが重要ですし 同じくらい金利が重要です。
これまでの増税はどうだったんでしょうか。消費税の時は大したことなかった気もするのですが。今回は法人税ですから 黒字が大きいほどに 影響は大きいですね。
困った相場ですね。
あとは銘柄ごとに 損切ラインに来たら切る 上がったら追加するの無機質な作業になりそうです。増税理論については増税はやばそうですが アメリカの増税で日本が下がるというのはいつものこと。ここからどうなるかはアメリカの実の増税なら 多少下がったところで買い。
日本も増税したら即逃げですね。