小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ79件目 / 全651件次へ »
ブログ

人日の節句

Dfbab138a  

歳神さまが家に居られるという、松の内。
関西では1月15日の小正月までとなりますが、
この期間はできるだけお正月の慣習を守ると良いそうです 

お節に加え、花びら餅や鮒寿司など、
お正月ならではの御馳走から各地のお土産まで食した一週間。
胃腸を労わり、ビタミンを補給します 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 

JAえひめ未来さんの、「西条の七草」セットを購入。 
パックの裏にはそのいわれが載っていました 

【せり】 
若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから命名されました 
【なずな】 
撫でて汚れを取り除くという意味があると言われています 
【ごぎょう】 
ごぎょうとは人形のこと 
仏の体を意味すると言われています 
【はこべら】 
茎に葉がたくさん付いていることから繁栄を意味します 
【ほとけのざ】 
葉のつき方が仏様の蓮座に似ていることからそう呼ばれます 
【すずな】 
かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します 
【すずしろ】 
大根のことで、その色から潔白を意味すると言われています 

七種の若菜を入れて炊いたお粥を食すことで、
邪気を祓い、無病息災を願うのです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
18件のコメントがあります
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/25 21:23
    漠羅天さん 
    こんばんは 
    お心遣いありがとうございます 

    私鉄はほぼ通常通りですが、JRが朝全然動いてませんからね 

    こちらは雪が少し積もったくらいで、一応考え付く対策はしたこともあり、
    水道管も無事でした 

    水道管の凍結もですが、冬に給湯機が壊れると怖いです

    未だに半導体不足が続いているのか、
    給湯機の入荷を半年近く待っていると聞いております 

    漠羅天さんは水道管が凍結したことがあったのですね。
    もう、台風やらいろんなことがあって、
    年がら年中いろんな心配をしなければならないことばかりですね
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/25 21:02
    yoc1234さん 
    こんばんは 

    どことも後継者不足のようですね。 
    価値のあるものなら、こちらが少々のお金を払ってでも、
    続けてほしいものばかりです 

    お弁当に使う葉っぱとはハランを連想しますが、
    日蔭でも育つし、お水も頻繁にやらなくても良いのなら、
    私も植えてみたいです
  • イメージ
    漠羅天さん
    2023/1/25 19:39
    こんばんは

    大雪で京都や滋賀県は大変なことになってるようですが、小督さんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?
    こちらは朝方は積もりましたが、列車も多少の遅れがある程度でした。
    幸運でした。
    2016年の時は水道管凍結して大変でした^ ^;
  • イメージ
    yoc1234さん
    2023/1/24 22:58
    こんばんは。

    おかゆも昔は静岡産の草だった。

    いまはどこもつくってる。

    お弁当に使う葉っぱの、

    徳島のおばあちゃんたちの村も

    どんどん後継者がいなくなり、

    大変みたい。



  • イメージ
    小督さん
    2023/1/9 20:32
    なるほど。
    サラリーマンは会社からお金だけをもらっているような、
    ニュアンスですね
  • イメージ
    こんばんは。

    ビジネスマンは、サラリーマンとは違います。
    母は起業家で請け負いしてました。
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/9 20:17
    ISAY企画プロダクションさん 
    こんばんは 

    サラリーマンとビジネスマンはほぼほぼ同じものだと思っていましたが、
    なかなか難しいものですね 

    まあ、いろんな人がいますし、いろいろ面倒な世の中ですしね
  • イメージ
    こんばんは。
    サラリーマンにはビジネスマンの会話が通じないようです。

  • イメージ
    小督さん
    2023/1/9 15:55
    漠羅天さん 
    こんにちは 

    子供の頃はお節は少なくとも朝と晩には食べていましたが、
    お昼に祖母宅に行ってお節を頂くので、
    結局朝昼晩オールでお節を食べることになり、すぐに飽きました 

    でも、親がもともと新しいもの好きのせいか、
    朝はパン食、時に昼もパン食で、少なくとも夜にお節を食べるようになりました。
    私にはこのくらいがちょうど良いです 

    カレーも美味しいですよね。
    私は夏にスパイスを利かせたカレーを猛烈に食べたくなります
  • イメージ
    漠羅天さん
    2023/1/9 09:34
    おはようございます^ ^

    七草がゆ
    毎年食べようと思いつつ食べてないですね

    お節が終わると元の食生活が懐かしくなるのでw
    お節終了後最初の晩御飯はカレーでしたw
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/9 09:20
    アイビーあずささん 
    おはようございます 

    きのこ類は低カロリーにも関わらず、
    ミネラル・ビタミン・食物繊維といった栄養素が多いので、
    私も気をつけて、メニューに取り入れるようにしています 

    お出汁も鯛から摂っていますし、とっても美味しそうです 

    コロナ禍のおかげのひとつに、食に関する意識が高くなったことがあります
  • イメージ
    今晩は、小督さん。

    綺麗なお粥が出来ましたね

    お正月の食べ過ぎに丁度良い日にちですね。

    私は1日遅れで、静岡で暴食してきたので
    夕食にご飯に梅干しのせ、納豆にスライスした大根と
    ゆで卵をサラダ風。
    お味噌汁は、鯛のあらを冷凍してあったので入れて
    山芋・マイタケ・キャベツ・大根の葉・薩摩揚げで
    作りました。
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/8 21:11
    ピーマンショック!さん 
    こんばんは 

    私の家はお商売をしていないこともあり、
    十日えびすには数えるほどしか行ったことがないのです。 
    ですから、「商売繁盛で笹もってこい」のお囃子は大阪市の今宮戎のものだと長年思っていました 

    お正月は親戚同士が久しぶりに集まる機会増えるので、
    どうしても食べたり飲んだりすることが多くなりますね。 
    その一週間後に胃腸を労わる効果の高い七草粥を食べましょう、
    といういわばキャンペーンな訳ですから、
    やはり昔から続いている習慣には無駄はないのだなあと思います
  • イメージ
    こんにちは。

    今年もあっという間に7日過ぎて七草粥ですね。

    関西で有名なのは10日恵比寿っていうのもありますね、商売繁盛で笹持ってこいってやつ。

    他の地方ではこれないです。。

    七草粥は、全国的ですね。これは胃腸の調子を整えるのは良い食材で、七草粥は、わたしも食べるようにしています。
    お正月の恒例行事ですね。日本のいい伝統だとおもいます
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/8 09:41
    ISAY企画プロダクションさん 
    おはようございます 

    海鮮丼は私の好物でもあります 
    魚介類の豊富さに加えて、和えたり、炙ったり、漬けたり、
    一手間加えた食感を楽しめるし、
    何と言っても新鮮な食材は美味しいですよね 

    最近は肉肉しいものよりも、お魚の方が美味しく感じます
  • イメージ
    こんばんは。
    今日は友人と池袋の割烹に行って食事をしてきました。
    海鮮丼のコース料理です。ブログを多く書こうと思ってます。
  • イメージ
    小督さん
    2023/1/7 21:44
    ちこ姉さん 
    こんばんは 

    子供たちや働き盛りの年代の人はお粥では足りませんから、
    カロリー的にはちこ姉さんの七草で良いと思います 

    私はお正月中に暴飲暴食はしていないと思うのですが、
    奮発して買った物や頂き物を順番にここぞとばかりに食べ尽くした上、
    運動らしい運動はしていませんでしたから、
    消化に良いお粥を食べるタイミングでした 

    南部鉄の鉄瓶で沸かすお茶は格別です。
    お釜で炊くご飯も美味しいでしょうね
  • イメージ
    ちこ姉さん
    2023/1/7 21:00
    小督さん
    今晩はぁ~。

    本格的な 七草ですね~。
    お粥の写真が とても美味しそうです。

    ご利益が しっかりありますね~~。

    私は 全部入ったのは 今までに 食べたこと有りや無しや?
    勤めていた 会社の食堂で 頂いたかしら?
    大昔過ぎますね~。味は忘れました。