766円
八十二銀行のニュース
「金利上昇メリット」が4位にランク、日銀のYCC柔軟化で銀行株など見直し機運<注目テーマ>
![「金利上昇メリット」が4位にランク、日銀のYCC柔軟化で銀行株など見直し機運<注目テーマ>](https://prod-public-assets-minkabu.s3.amazonaws.com/news/article_media_content/urn%3Anewsml%3Aminkabu.jp%3A20230731%3Accadba9ca0f7b141dd000561fb9b0894/00c6b58d2.jpg)
1 インド関連
2 地方銀行
3 半導体
4 金利上昇メリット
5 円高メリット
6 銀行
7 人工知能
8 生成AI
9 2023年のIPO
10 水素
みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「金利上昇メリット」が4位となっている。
日銀は28日、金融政策決定会合の結果を発表し長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の柔軟化を明らかにした。長期金利の上限は0.5%をメドとして、事実上1%を上限とした。今後は、長期金利の形成は徐々に市場に委ねる方向としている。この日銀のYCC柔軟化に伴い、長期金利が0.5%を超え1%まで上昇することが想定できる状況となった。銀行にとっては、金利上昇は貸し出しの利ザヤを拡大し業績の押し上げ要因になるとみられている。
三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>といったメガバンクに加え、静岡銀行を傘下に持つしずおかフィナンシャルグループ<5831.T>や長野県を地盤とする八十二銀行<8359.T>、京都府を地盤とする京都銀行<8369.T>など地銀株にとっては、金利上昇は追い風となりそうだ。また、第一生命ホールディングス<8750.T>やT&Dホールディングス<8795.T>など生保株、野村ホールディングス<8604.T>や大和証券グループ本社<8601.T>など証券株にも金利上昇を視野に再評価機運が膨らんでいる。
出所:MINKABU PRESS
この銘柄の最新ニュース
八十二のニュース一覧- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】引け後 … IHI、NTT、三井不 (2月7日発表分) 2025/02/10
- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】寄付 … IHI、NTT、三井不 (2月7日発表分) 2025/02/10
- 八十二、4-12月期(3Q累計)経常が60%増益で着地・10-12月期も65%増益 2025/02/07
- 2025年3月期第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2025/02/07
- 明日の決算発表予定 IHI、川重、NTTなど398社 (2月6日) 2025/02/06
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
八十二銀行の取引履歴を振り返りませんか?
八十二銀行の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。