530円
日本板硝子のニュース
7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は大幅続落、下値メドなど当てにならない、既にスタグフレーション入りか
・ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落
・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位がソフトバンクG<9984>
■日経平均は大幅続落、下値メドなど当てにならない、既にスタグフレーション入りか
日経平均は大幅続落。819.24円安の25166.23円(出来高概算8億9036万株)で前場の取引を終えている。
4日の米株式市場ではNYダウが179.86ドル安と続落。ロシアがウクライナにあるザポロジエ原子力発電所を制圧したことを警戒し、寄り付き後下落。2月雇用統計の予想以上に強い結果を受けて下げ幅を縮小する場面もあったが、ウクライナ戦争激化への懸念を拭えず終日軟調に推移。ナスダック総合指数は-1.65%と大幅続落となった。さらに、欧米諸国がロシア産原油の輸入禁止を検討しているとの報道で、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油の期近4月物が一時1バレル130.50ドルと2008年7月以来の高値を記録。実体経済への影響が懸念されるなか、週明けの日経平均は351.38円安でスタート。先行きが見えないなか、下値模索の展開が続き、前場終盤には25006.26円(979.21円安)まで下落した。
個別では、レーザーテック<6920>、日立<6501>、SMC<6273>などが7%超の下落で、トヨタ自<7203>は5%超、デンソー<6902>は6%超の下落。ソフトバンクG<9984>、JAL<9201>、信越化<4063>、日本電産<6594>、ダイキン<6367>、アドバンテスト<6857>などが大幅安。板硝子<5202>やマキタ<6586>などの欧州売上比率が高い銘柄も急落。業績予想を下方修正したラクーンHD<3031>も大きく売られ、データ改ざんなど不正を発表した日野自動車<7205>はストップ安となっている。一方、原油先物価格をはじめ資源価格の高騰を受けてINPEX<1605>、三菱商事<8058>、住友鉱<5713>などが上昇。供給網混乱への思惑から商船三井<9104>など海運も高い。東証1部上昇率上位には日本コークス<3315>などが並んでいる。
セクターでは空運業、輸送用機器、機械などが下落率上位に並んだ。一方、鉱業、石油・石炭製品、海運業などが上昇率上位に並んだ。東証1部の値下がり銘柄は全体の88%、対して値上がり銘柄は9%となっている。
日経平均は一気に25000円近辺まで下落。心理的な節目の一歩手前で下げ止まると、前引けにかけてはで下げ渋る動きも見られているが、もはやこうなってくると下値メドなどはあってないようなもの。単純な値ごろ感やPERなどの株価バリュエーション指標は短期的には役に立たないと考え、売りが枯れたと思えるまで需給の改善を待つしかないだろう。
マーケットを巡る環境は混沌としている。ウクライナ情勢については、ロシアのプーチン大統領に手を緩める気配は一向に見られず、ロシア軍は核施設まで制圧対象にしてきているほか、ここにきて民間人までも攻撃対象としている様子で、行動がますます過激化している。こうした事態の深刻化を受けて、欧米諸国はロシア産原油の輸入禁止を検討していると伝わっている。これまで経済への影響を考慮して避けてきたエネルギー産業への制裁強化も避けられないとの見方に転じつつあるようだ。
歴史的な価格高騰を見せているのは原油や石炭価格、液化天然ガス(LNG)などのエネルギーだけでなく、小麦やトウモロコシなど食品価格まで幅広い品目にまで及んでいる。身の回りの生活必需品の価格がこれだけ高騰し、今後もロシアへの経済制裁の継続により高止まりするとなると、企業の仕入コスト増加や個人消費の停滞など、実体経済への影響がいよいよ深刻化する。市場では、スタグフレーション(物価上昇と景気後退の併存)への警戒感が高まっていると指摘されているが、米ミシガン大学消費者信頼感指数など、センチメントを図る指標はすでに歴史的な低水準にあり、もはやスタグフレーションは始まっていると言っても過言ではないだろう。
こうしたなか、連邦準備制度理事会(FRB)は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)から利上げを開始する公算だ。その先にはバランスシートの縮小(QT)も控える。景気後退局面入りでの金融引き締めという、市場が最も恐れていた悲観シナリオがほぼ実現することが決まったとも言える。先週末に発表された2月雇用統計では、雇用者数が力強い伸びを見せ、失業率も改善した一方で、平均賃金の伸びが予想に反して横ばいになるなど、インフレ鈍化の兆しも見られた。しかし、今回のデータだけで、利上げ回数などFRBによる引き締めペースの織り込みが大きく後退するには材料不足だろう。
市場では、企業業績が堅調でバリュエーションの割安感に着目すれば買いだとの声も聞かれるが、足元で進んでいるこれだけハイペースのインフレが今後どれだけ続くかという見通しがつきにくいなか、今後は企業業績の後退懸念もつきまとうだろう。そうなれば、今のバリュエーションは参考指標にはなりにくい。もちろん、資源価格の高騰による業績鈍化を踏まえても、ヒストリカルでみてバリュエーションに割安感があるとの見方もあろうが、地政学リスクや金融政策の動向などマクロ環境にこれだけ強い不透明感がくすぶるなか、リスクプレミアムの上昇を通じてPERなどバリュエーションの調整(低下)が一段と進む可能性もあるだろう。いまはファンダメンタルズよりも売り枯れの兆しなど、需給面のテクニカル要素に着目した方がよいだろう。
後場の日経平均は軟調ながらもやや下げ渋る展開か。日経平均は前場の間に一時25000円割れを見ようかとするところまで一気に急落した分、短期筋の買い戻しが入りやすい。また、前場の東証株価指数(TOPIX)の下落率が2%を超えたことで、日銀による上場投資信託(ETF)買いへの思惑も広がりやすい。ただ、先行き不透明感がくすぶるなか、買い戻しが入っても上値は限定的だろう。
■ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落
7日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円付近まで上昇後は小幅に値を下げた。ウクライナ情勢をにらみ有事のドル買いが強まったが、日経平均株価の急落でリスク回避的な円買いが優勢に。ユーロ・円はユーロ売りも続き、124円台に売り込まれている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円83銭から115円06銭、ユーロ・円は124円40銭から125円66銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0931ドル。
■後場のチェック銘柄
・ストップ高は特になし
・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位がソフトバンクG<9984>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・米・2月失業率:3.8%(予想:3.9%、1月:4.0%)
・米・2月非農業部門雇用者数:67.8万人(予想:+41.8万人、1月:+48.1万人←+46.7万人)
・米・2月平均時給:前年比+5.1%(予想:+5.8%、1月:5.5%←+5.7%)
【要人発言】
・ペロシ米下院議長(民主党)
「ロシア産原油の輸入禁止法案を模索」
「100億ドル規模のウクライナ支援決定の見通し」
<国内>
特になし
<海外>
・時間未定 中・1-2月輸出(前年比予想:+14.5%、21年1-2月:+60.6%)
・時間未定 中・1-2月輸入(前年比予想:+17.0%、21年1-2月:+22.2%)
・15:45 スイス・2月失業率(予想:2.5%、1月:2.6%)
・16:00 独・1月製造業受注(前月比予想:+1.5%、12月:+2.8%)
<CS>
・日経平均は大幅続落、下値メドなど当てにならない、既にスタグフレーション入りか
・ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落
・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位がソフトバンクG<9984>
■日経平均は大幅続落、下値メドなど当てにならない、既にスタグフレーション入りか
日経平均は大幅続落。819.24円安の25166.23円(出来高概算8億9036万株)で前場の取引を終えている。
4日の米株式市場ではNYダウが179.86ドル安と続落。ロシアがウクライナにあるザポロジエ原子力発電所を制圧したことを警戒し、寄り付き後下落。2月雇用統計の予想以上に強い結果を受けて下げ幅を縮小する場面もあったが、ウクライナ戦争激化への懸念を拭えず終日軟調に推移。ナスダック総合指数は-1.65%と大幅続落となった。さらに、欧米諸国がロシア産原油の輸入禁止を検討しているとの報道で、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油の期近4月物が一時1バレル130.50ドルと2008年7月以来の高値を記録。実体経済への影響が懸念されるなか、週明けの日経平均は351.38円安でスタート。先行きが見えないなか、下値模索の展開が続き、前場終盤には25006.26円(979.21円安)まで下落した。
個別では、レーザーテック<6920>、日立<6501>、SMC<6273>などが7%超の下落で、トヨタ自<7203>は5%超、デンソー<6902>は6%超の下落。ソフトバンクG<9984>、JAL<9201>、信越化<4063>、日本電産<6594>、ダイキン<6367>、アドバンテスト<6857>などが大幅安。板硝子<5202>やマキタ<6586>などの欧州売上比率が高い銘柄も急落。業績予想を下方修正したラクーンHD<3031>も大きく売られ、データ改ざんなど不正を発表した日野自動車<7205>はストップ安となっている。一方、原油先物価格をはじめ資源価格の高騰を受けてINPEX<1605>、三菱商事<8058>、住友鉱<5713>などが上昇。供給網混乱への思惑から商船三井<9104>など海運も高い。東証1部上昇率上位には日本コークス<3315>などが並んでいる。
セクターでは空運業、輸送用機器、機械などが下落率上位に並んだ。一方、鉱業、石油・石炭製品、海運業などが上昇率上位に並んだ。東証1部の値下がり銘柄は全体の88%、対して値上がり銘柄は9%となっている。
日経平均は一気に25000円近辺まで下落。心理的な節目の一歩手前で下げ止まると、前引けにかけてはで下げ渋る動きも見られているが、もはやこうなってくると下値メドなどはあってないようなもの。単純な値ごろ感やPERなどの株価バリュエーション指標は短期的には役に立たないと考え、売りが枯れたと思えるまで需給の改善を待つしかないだろう。
マーケットを巡る環境は混沌としている。ウクライナ情勢については、ロシアのプーチン大統領に手を緩める気配は一向に見られず、ロシア軍は核施設まで制圧対象にしてきているほか、ここにきて民間人までも攻撃対象としている様子で、行動がますます過激化している。こうした事態の深刻化を受けて、欧米諸国はロシア産原油の輸入禁止を検討していると伝わっている。これまで経済への影響を考慮して避けてきたエネルギー産業への制裁強化も避けられないとの見方に転じつつあるようだ。
歴史的な価格高騰を見せているのは原油や石炭価格、液化天然ガス(LNG)などのエネルギーだけでなく、小麦やトウモロコシなど食品価格まで幅広い品目にまで及んでいる。身の回りの生活必需品の価格がこれだけ高騰し、今後もロシアへの経済制裁の継続により高止まりするとなると、企業の仕入コスト増加や個人消費の停滞など、実体経済への影響がいよいよ深刻化する。市場では、スタグフレーション(物価上昇と景気後退の併存)への警戒感が高まっていると指摘されているが、米ミシガン大学消費者信頼感指数など、センチメントを図る指標はすでに歴史的な低水準にあり、もはやスタグフレーションは始まっていると言っても過言ではないだろう。
こうしたなか、連邦準備制度理事会(FRB)は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)から利上げを開始する公算だ。その先にはバランスシートの縮小(QT)も控える。景気後退局面入りでの金融引き締めという、市場が最も恐れていた悲観シナリオがほぼ実現することが決まったとも言える。先週末に発表された2月雇用統計では、雇用者数が力強い伸びを見せ、失業率も改善した一方で、平均賃金の伸びが予想に反して横ばいになるなど、インフレ鈍化の兆しも見られた。しかし、今回のデータだけで、利上げ回数などFRBによる引き締めペースの織り込みが大きく後退するには材料不足だろう。
市場では、企業業績が堅調でバリュエーションの割安感に着目すれば買いだとの声も聞かれるが、足元で進んでいるこれだけハイペースのインフレが今後どれだけ続くかという見通しがつきにくいなか、今後は企業業績の後退懸念もつきまとうだろう。そうなれば、今のバリュエーションは参考指標にはなりにくい。もちろん、資源価格の高騰による業績鈍化を踏まえても、ヒストリカルでみてバリュエーションに割安感があるとの見方もあろうが、地政学リスクや金融政策の動向などマクロ環境にこれだけ強い不透明感がくすぶるなか、リスクプレミアムの上昇を通じてPERなどバリュエーションの調整(低下)が一段と進む可能性もあるだろう。いまはファンダメンタルズよりも売り枯れの兆しなど、需給面のテクニカル要素に着目した方がよいだろう。
後場の日経平均は軟調ながらもやや下げ渋る展開か。日経平均は前場の間に一時25000円割れを見ようかとするところまで一気に急落した分、短期筋の買い戻しが入りやすい。また、前場の東証株価指数(TOPIX)の下落率が2%を超えたことで、日銀による上場投資信託(ETF)買いへの思惑も広がりやすい。ただ、先行き不透明感がくすぶるなか、買い戻しが入っても上値は限定的だろう。
■ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落
7日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円付近まで上昇後は小幅に値を下げた。ウクライナ情勢をにらみ有事のドル買いが強まったが、日経平均株価の急落でリスク回避的な円買いが優勢に。ユーロ・円はユーロ売りも続き、124円台に売り込まれている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円83銭から115円06銭、ユーロ・円は124円40銭から125円66銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0931ドル。
■後場のチェック銘柄
・ストップ高は特になし
・値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位がソフトバンクG<9984>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・米・2月失業率:3.8%(予想:3.9%、1月:4.0%)
・米・2月非農業部門雇用者数:67.8万人(予想:+41.8万人、1月:+48.1万人←+46.7万人)
・米・2月平均時給:前年比+5.1%(予想:+5.8%、1月:5.5%←+5.7%)
【要人発言】
・ペロシ米下院議長(民主党)
「ロシア産原油の輸入禁止法案を模索」
「100億ドル規模のウクライナ支援決定の見通し」
<国内>
特になし
<海外>
・時間未定 中・1-2月輸出(前年比予想:+14.5%、21年1-2月:+60.6%)
・時間未定 中・1-2月輸入(前年比予想:+17.0%、21年1-2月:+22.2%)
・15:45 スイス・2月失業率(予想:2.5%、1月:2.6%)
・16:00 独・1月製造業受注(前月比予想:+1.5%、12月:+2.8%)
<CS>
この銘柄の最新ニュース
板硝子のニュース一覧- 信用残ランキング【売り残減少】 東電HD、SB、三菱自 2024/11/17
- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】引け後 … SUMCO、オリンパス、スクエニHD (11月8日発表分) 2024/11/11
- 決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】寄付 … SUMCO、スクエニHD、ユニチャーム (11月8日発表分) 2024/11/11
- 板硝子が後場に急落、欧州経済の低迷響き9月中間期は最終赤字転落 2024/11/08
- 2025年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結) 2024/11/08
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
日本板硝子の取引履歴を振り返りませんか?
日本板硝子の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。