3,722円
ヨシックスホールディングスのニュース
*12:20JST 後場に注目すべき3つのポイント~日銀は追加政策修正を迫られる恐れ
17日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は大幅続落、日銀は追加政策修正を迫られる恐れ
・ドル・円は伸び悩み、アジア株安で円売り縮小
・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543>
■日経平均は大幅続落、日銀は追加政策修正を迫られる恐れ
日経平均は大幅続落。287.92円安の31478.90円(出来高概算7億1728万株)で前場の取引を終えている。
16日の米株式市場でダウ平均は180.65ドル安(-0.51%)と続落、ナスダック総合指数も-1.14%と続落。主要小売り企業の好決算が一時下支えも、中国経済の減速や予想を上回る経済指標を受けた長期金利の上昇が重しになった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月開催分)で追加金融引き締めの必要性が示唆さると終盤にかけて売りが強まった。米株安を受けて日経平均は144.84円安からスタート。海外投資家の夏休み入りで商いが盛り上がりにくいなか、来週のジャクソンホール会議を前にした警戒感もあり、為替の円安が進んではいたが序盤から売りが先行。中国経済のリスクがくすぶるなか、香港ハンセン指数の連日の大幅安も嫌気され、日経平均は前場中ごろに31309.68円(457.14円安)まで下落。ただ、前引けにかけては安値から200円近く下げ幅を縮めた。
個別では、米長期金利の上昇を背景に、Appier<4180>やメドピア<6095>、ギフティ<4449>、チェンジHD<3962>など、好決算が確認されたばかりの銘柄も含めて中小型のグロース(成長)株に厳しい売りが散見される。前日に発表された訪日外国人旅客数は良好な結果だったが、短期的な出尽くし感から三越伊勢丹<3099>、共立メンテ<9616>、寿スピリッツ<2222>などのインバウンド関連の主力株が下落。関西ペイント<4613>は国内証券のレーティング格下げが嫌気された。ほか、日本製鉄<5401>、INPEX<1605>、三井物産<8031>、川崎汽船<9107>などの景気敏感株を中心に下落が目立つ。
一方、東エレク<8035>が横ばい、SUMCO<3436>は上昇など半導体関連の一角が相対的に底堅い。また、信越化<4063>、ファナック<6954>といった主力株で堅調なものも見られる。為替の円安を追い風にSUBARU<7270>、スズキ<7269>の自動車の一角も上昇。ほか、決算が良好だったパンパシHD<7532>、業績・配当予想を上方修正したアイコム<6820>、既存店売上高動向が好感されたイオンファンタジー<4343>、国内中堅証券がフェアバリューを引き上げたアニコムHD<8715>、ヨシックス<3221>などが大幅に上昇。オープンH<3288>による株式公開買い付け(TOB)が材料視された三栄建築<3228>は急伸している。
セクターでは精密機器、鉄鋼、パルプ・紙を筆頭に全面安となっている。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の84%、対して値上がり銘柄は14%となっている。
本日の日経平均は大幅に続落し、6月8日以来のザラ場ベースでの31500円割れとなっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月開催分)の内容が想定以上にタカ派色の濃いものだったこともあり、米10年債利回りが足元で4.29%と昨年10月24日の高値を更新してきたことが警戒感を誘っているもよう。一方、為替市場では1ドル=146円台へと突入し、円安・ドル高はさらに進展しているが、株式のサポート要因にはまったくなっていない。
一般に、株式市場では円安については、輸出企業の採算改善といったプラス効果の方が勝ると言われている。しかし、1ドル=145円台を目安に、この水準からの一段の円安についてはそうしたプラス効果よりも、インフレ進展による消費の減退などマイナス効果の方が大きいことが意識されている可能性が高い。
8日に発表された毎月勤労統計調査によると、6月の実質賃金は前年同月比1.6%減少した。減少率は5月(0.9%減)から拡大し、15カ月連続でマイナスとなった。また、8日発表の家計調査によると、6月の消費支出は物価変動を除く実質ベースで前年同月比4.2%減と、4カ月連続で前年を下回った。
昨年以降、日本国内でも食品業界などで値上げが相次いでいた。円安が一服したことで、こうした値上げも年末を迎えるまでには一巡してくるとも言われていたが、足元の急速な円安進行で輸入インフレが再燃し、食品業界を中心に値上げが想定以上に長期化する恐れもある。この場合、実質賃金や実質消費のマイナス傾向も続くことが予想され、個人消費の減退、経済の失速、ひいては日本のデフレ経済からの脱却期待の後退にもつながりかねない。
最後の「デフレ経済からの脱却期待の後退」の部分だけをみれば、日本銀行による金融緩和の長期化を意識させる。しかし、足元の円安については、日本の貿易赤字の継続や円買いを伴わない第一次所得収支を背景とした経常黒字など構造的な要因もあるが、主因は明らかに日米金利差の存在、日米の中央銀行の政策スタンスの違いによるものと考えられる。このため、上述したような過度な円安進行によるマイナス影響に焦点が移れば、日銀も年内にさらなる追加の政策修正を行うことは十分に考えられよう。
現在、円安はほとんど日本株高につながっていないが、今後、日銀の追加政策修正の観測が高まるようなことになった場合には、円高・ドル安への反転が想定され、その際には米国株以上に日本株のパフォーマンスはさらに厳しくなる恐れがあろう。
さて、海外投資家の夏休み入りに加え、来週の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を前に、相場は引き続きボラティリティー(変動率)の高い神経質な展開が続きそうだ。こうしたなか、株式ポートフォリオのリスクを最小化するような戦略を用いた「iシェアーズMSCI日本株最小分散ETF(上場投資信託)」に組み入れられている銘柄への投資などが一考に値しよう。また、薄商いのなか、流動性リスクは気がかりではあるが、中長期目線として割り切れるのであれば、終わったばかりの4-6月期決算で良好な内容が確認されたにもかかわらず、足元の地合い悪化で必要以上に売られている中小型株などにも妙味があろう。
■ドル・円は伸び悩み、アジア株安で円売り縮小
17日午前の東京市場でドル・円は146円21銭から146円55銭まで値を上げたが、その後はやや失速した。米金融引き締め継続期待でドル買いに振れやすく、主要通貨は対ドルで弱含む展開。一方、アジア株式市場で主要指数は軟調となり、円売りは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円55銭、ユーロ・円は159円07銭から159円21銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0883ドル。
■後場のチェック銘柄
・アマナ<2402>、ヘッドウォータース<4011>の、2銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・7月貿易収支:-787億円(予想:+479億円、6月:+431億円)
・日・6月機械受注(船舶・電力を除く民需)速報値:前月比+2.7%(予想:+3.5%、5月:-7.6%)
・豪・7月失業率:3.7%(予想:3.6%、6月:3.5%)
・豪・7月雇用者数増減:-1.46万人(予想:+1.50万人、6月:+3.16万人←+3.26万人)
【要人発言】
・FOMC議事要旨
「インフレリスクは追加引き締めを必要とする可能性も」
「多くのメンバーはリスクが両サイドにあると指摘」
「ほとんどのFRB高官はインフレにおいて著しい上方リスクを指摘」
「2名の高官は7月会合で金利据え置きを支持していた」
「インフレが後退している一時的な兆候」
「労働市場の需給は引き続き均衡化」
「金融状況の引き締まりが消費を減速させると予想」
「一部のメンバーは経済の下方リスクを指摘」
<国内>
特になし
<海外>
特になし
<CS>
・日経平均は大幅続落、日銀は追加政策修正を迫られる恐れ
・ドル・円は伸び悩み、アジア株安で円売り縮小
・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543>
■日経平均は大幅続落、日銀は追加政策修正を迫られる恐れ
日経平均は大幅続落。287.92円安の31478.90円(出来高概算7億1728万株)で前場の取引を終えている。
16日の米株式市場でダウ平均は180.65ドル安(-0.51%)と続落、ナスダック総合指数も-1.14%と続落。主要小売り企業の好決算が一時下支えも、中国経済の減速や予想を上回る経済指標を受けた長期金利の上昇が重しになった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月開催分)で追加金融引き締めの必要性が示唆さると終盤にかけて売りが強まった。米株安を受けて日経平均は144.84円安からスタート。海外投資家の夏休み入りで商いが盛り上がりにくいなか、来週のジャクソンホール会議を前にした警戒感もあり、為替の円安が進んではいたが序盤から売りが先行。中国経済のリスクがくすぶるなか、香港ハンセン指数の連日の大幅安も嫌気され、日経平均は前場中ごろに31309.68円(457.14円安)まで下落。ただ、前引けにかけては安値から200円近く下げ幅を縮めた。
個別では、米長期金利の上昇を背景に、Appier<4180>やメドピア<6095>、ギフティ<4449>、チェンジHD<3962>など、好決算が確認されたばかりの銘柄も含めて中小型のグロース(成長)株に厳しい売りが散見される。前日に発表された訪日外国人旅客数は良好な結果だったが、短期的な出尽くし感から三越伊勢丹<3099>、共立メンテ<9616>、寿スピリッツ<2222>などのインバウンド関連の主力株が下落。関西ペイント<4613>は国内証券のレーティング格下げが嫌気された。ほか、日本製鉄<5401>、INPEX<1605>、三井物産<8031>、川崎汽船<9107>などの景気敏感株を中心に下落が目立つ。
一方、東エレク<8035>が横ばい、SUMCO<3436>は上昇など半導体関連の一角が相対的に底堅い。また、信越化<4063>、ファナック<6954>といった主力株で堅調なものも見られる。為替の円安を追い風にSUBARU<7270>、スズキ<7269>の自動車の一角も上昇。ほか、決算が良好だったパンパシHD<7532>、業績・配当予想を上方修正したアイコム<6820>、既存店売上高動向が好感されたイオンファンタジー<4343>、国内中堅証券がフェアバリューを引き上げたアニコムHD<8715>、ヨシックス<3221>などが大幅に上昇。オープンH<3288>による株式公開買い付け(TOB)が材料視された三栄建築<3228>は急伸している。
セクターでは精密機器、鉄鋼、パルプ・紙を筆頭に全面安となっている。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の84%、対して値上がり銘柄は14%となっている。
本日の日経平均は大幅に続落し、6月8日以来のザラ場ベースでの31500円割れとなっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月開催分)の内容が想定以上にタカ派色の濃いものだったこともあり、米10年債利回りが足元で4.29%と昨年10月24日の高値を更新してきたことが警戒感を誘っているもよう。一方、為替市場では1ドル=146円台へと突入し、円安・ドル高はさらに進展しているが、株式のサポート要因にはまったくなっていない。
一般に、株式市場では円安については、輸出企業の採算改善といったプラス効果の方が勝ると言われている。しかし、1ドル=145円台を目安に、この水準からの一段の円安についてはそうしたプラス効果よりも、インフレ進展による消費の減退などマイナス効果の方が大きいことが意識されている可能性が高い。
8日に発表された毎月勤労統計調査によると、6月の実質賃金は前年同月比1.6%減少した。減少率は5月(0.9%減)から拡大し、15カ月連続でマイナスとなった。また、8日発表の家計調査によると、6月の消費支出は物価変動を除く実質ベースで前年同月比4.2%減と、4カ月連続で前年を下回った。
昨年以降、日本国内でも食品業界などで値上げが相次いでいた。円安が一服したことで、こうした値上げも年末を迎えるまでには一巡してくるとも言われていたが、足元の急速な円安進行で輸入インフレが再燃し、食品業界を中心に値上げが想定以上に長期化する恐れもある。この場合、実質賃金や実質消費のマイナス傾向も続くことが予想され、個人消費の減退、経済の失速、ひいては日本のデフレ経済からの脱却期待の後退にもつながりかねない。
最後の「デフレ経済からの脱却期待の後退」の部分だけをみれば、日本銀行による金融緩和の長期化を意識させる。しかし、足元の円安については、日本の貿易赤字の継続や円買いを伴わない第一次所得収支を背景とした経常黒字など構造的な要因もあるが、主因は明らかに日米金利差の存在、日米の中央銀行の政策スタンスの違いによるものと考えられる。このため、上述したような過度な円安進行によるマイナス影響に焦点が移れば、日銀も年内にさらなる追加の政策修正を行うことは十分に考えられよう。
現在、円安はほとんど日本株高につながっていないが、今後、日銀の追加政策修正の観測が高まるようなことになった場合には、円高・ドル安への反転が想定され、その際には米国株以上に日本株のパフォーマンスはさらに厳しくなる恐れがあろう。
さて、海外投資家の夏休み入りに加え、来週の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を前に、相場は引き続きボラティリティー(変動率)の高い神経質な展開が続きそうだ。こうしたなか、株式ポートフォリオのリスクを最小化するような戦略を用いた「iシェアーズMSCI日本株最小分散ETF(上場投資信託)」に組み入れられている銘柄への投資などが一考に値しよう。また、薄商いのなか、流動性リスクは気がかりではあるが、中長期目線として割り切れるのであれば、終わったばかりの4-6月期決算で良好な内容が確認されたにもかかわらず、足元の地合い悪化で必要以上に売られている中小型株などにも妙味があろう。
■ドル・円は伸び悩み、アジア株安で円売り縮小
17日午前の東京市場でドル・円は146円21銭から146円55銭まで値を上げたが、その後はやや失速した。米金融引き締め継続期待でドル買いに振れやすく、主要通貨は対ドルで弱含む展開。一方、アジア株式市場で主要指数は軟調となり、円売りは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円55銭、ユーロ・円は159円07銭から159円21銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0883ドル。
■後場のチェック銘柄
・アマナ<2402>、ヘッドウォータース<4011>の、2銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位はテルモ<4543>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・日・7月貿易収支:-787億円(予想:+479億円、6月:+431億円)
・日・6月機械受注(船舶・電力を除く民需)速報値:前月比+2.7%(予想:+3.5%、5月:-7.6%)
・豪・7月失業率:3.7%(予想:3.6%、6月:3.5%)
・豪・7月雇用者数増減:-1.46万人(予想:+1.50万人、6月:+3.16万人←+3.26万人)
【要人発言】
・FOMC議事要旨
「インフレリスクは追加引き締めを必要とする可能性も」
「多くのメンバーはリスクが両サイドにあると指摘」
「ほとんどのFRB高官はインフレにおいて著しい上方リスクを指摘」
「2名の高官は7月会合で金利据え置きを支持していた」
「インフレが後退している一時的な兆候」
「労働市場の需給は引き続き均衡化」
「金融状況の引き締まりが消費を減速させると予想」
「一部のメンバーは経済の下方リスクを指摘」
<国内>
特になし
<海外>
特になし
<CS>
この銘柄の最新ニュース
ヨシックスのニュース一覧- 2025年3月期 11月期 店舗別の状況及び月次売上高前年対比のお知らせ 2024/12/13
- 出来高変化率ランキング(14時台)~ブイキューブ、DyDoなどがランクイン 2024/11/27
- 出来高変化率ランキング(13時台)~ジャノメ、細谷火などがランクイン 2024/11/27
- 出来高変化率ランキング(10時台)~ブイキューブ、DyDoなどがランクイン 2024/11/27
- <11月26日の25日・75日移動平均線デッドクロス銘柄> 2024/11/27
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
ヨシックスホールディングスの取引履歴を振り返りませんか?
ヨシックスホールディングスの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。