そら豆の株予報さんのブログ

241~260件 / 全474件

最近書いたブログ

  • ブログ

    ドル円102円台乗せ、先物1万5630円に

    ドル円102円にあった大きなバリアオプションを突破。防戦売りのため再三阻止されてきたけど、今夜やっとこさ超えた。 102円台乗せを待っていたかのように日経平均先物が急騰、1万5630円(日経比+180円)。 今夜発表されたアメリカの重要指標はことごとく強い結果。 ①新規失業保険申請件数(予想より強い)②耐久財(予想通り)③シカゴPMI(予想より強い)④ミシガン大消費者態度指数(予想より強い)⑤景気先行指標総合指... ...続きを読む

  • ブログ

    Cスイスが先物を買い越し

    日経平均先物を大量に買い越しているCスイス。先週末からポジション調整から利食い売りを入れていたが今日は買い越しにまわった。 ▼11月27日 先物の手口http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/futures/futures_top.asp 同じく大量保有中のゴールドマンは持高調整中だが、TOPIX先物には買いを入れている。 ポジション調整が一服した... ...続きを読む

  • ブログ

    ふたたび102円を目指すのか

    日本生命「低金利を受け超長期債投資を抑え、その分外債で運用」明治生命「今の金利水準は、国債投資に慎重にならざるを得ない」立て続けに出た、国内大手機関投資家からの発言。これらの発言をサポートに今夜再び102円のバリアOPを目指すのか。 明日は感謝祭で休場のNY市場。明日から日曜日まで4連休のところもあり、商いが薄くなったところで攻めあがるのか。あるいは、今夜の指標発表で仕掛けるのか。しばらくドル円の相場は要チェッ... ...続きを読む

    タグ:ドル円 
  • ブログ

    シナリオ崩れる可能性高まれば躊躇なく追加緩和

    [徳島市 27日 ロイター] -日銀の白井さゆり審議委員は27日午後、徳島県金融経済懇談会後の記者会見で、景気・物価の下振れリスクが顕在化し、日銀が描いている中心的なシナリオが崩れる可能性が高まる場合には、ちゅうちょなく追加緩和すべきとの認識を示した。 日銀が掲げている2%の物価安定目標は非常にチャレンジングなものとし、「2%目標を掲げている以上、やれることはすべてやる」と強調した。 ...続きを読む

  • ブログ

    株の「買う権利」売買 主戦場は1万6500円に

    27日前場の東京株式市場で日経平均株価は前日比61円36銭安の1万5453円88銭で取引を終えた。朝方の円相場が対ドルで前日よりも小高い水準にあったことから売りが先行し、100円安で寄り付いた。ただ、下げ幅が一時13円まで縮小する場面があるなど押し目買いの強さもうかがわせる相場展開だった。オプション市場に目を転じると日経平均オプション12月物のコールオプション(買う権利)の主たる取引銘柄は、早くも権利行使価格「... ...続きを読む

  • ブログ

    うちの夫

    夫は大学・大学院と理系だったけれど、最近経営大学院に通い、2年でMBAを取得した。 よって、決算書を読むのも得意で、邪魔くさがりの私にはとても有難い存在。「これ見てくれないかな」と決算書を渡すと優しい(というより妻には逆らえない?)彼は一生懸命目を通してくれる。「いいんじゃない」が出たらGO。「うーん、ここがさー」となればSTOP。 そんな夫は利益よりも夢を追うタイプ。彼の希望でユーグレナを保有中。航空機の仕事... ...続きを読む

    タグ:家族 
  • ブログ

    銀行も商機と走る投資信託の売り勧誘

    (日経電子版より)  顧客に保有している投資信託の解約と別の商品の購入を同時に勧める乗り換え営業は、長らく証券会社のお家芸とされていた。しかし、今年の驚くほどの株高を受け、今や銀行もビジネスチャンスとばかりに積極的に営業攻勢をかけている。セールストークは「今売れば、税金は半分で済みますよ」。この1年間で日本人の手を離れ、外国人に渡った日本株の総額が14兆円を超えたのは、こんな営業戦略もある程度「関与」している。... ...続きを読む

  • ブログ

    1343 REIT ETF

    1400円台で待っているんだけど、無理なのかなぁ。バロンズが日本株の投資先として「金融」と「不動産」を推奨してたんだよね。 ようやく都市部の地価も底を打ったようだし、脱デフレ、インフレ、五輪となるとリートはこれから期待できると思うんだけど。  ...続きを読む

  • ブログ

    11月27日の東京市場

    中国の設定した防空識別圏を米国が通報せずに爆撃機B52を実際に飛ばすクレイジー!世界中から防空識別圏について非難集中してるけど、アメリカの挑発的な行動に中国はどうでるのか。見ものだね。 ダウは指標発表を受けて上下するも、0.26ドル高で終了。昨夜、調整をお願いして寝たんだけどなぁ(^^;でも10月9日の安値を起点としたトレンドラインまで下げてきているから、これを割り込むと調整しそう。 昨日の最後の経済指標が... ...続きを読む

  • ブログ

    米10月建築許可件数、予想より大幅増

    アメリカの住宅系指標で一番の先行指標である「建築許可件数」。さきほど22時半に10月の建築許可件数が発表になったが、年率換算で103万4000件で前月比6.2%の増加という結果だった。 市場予想は93万件なので、予想よりも10万件以上多いことに。これを受けドル円は101.33円近辺から101.50円手前まで上昇。ダウ先物プラスへ。日経先物は小動きで1万5445円。 この後、24時まで重要指標の発表が続くのでまだ... ...続きを読む

  • ブログ

    先物の手口(11月26日分)

    本日もCスイスとゴールドマンが、大量の買い持ちを調整中。短期的な過熱感も、もうかなり薄れた。 ▼先物の手口(11月26日分)http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/futures/futures_top.asp  ...続きを読む

  • ブログ

    英巨大ファンド創業者が読む世界羅針盤(10)

    「出口なきアベノミクス 目先2年はバイ・ジャパン」 英巨大ファンド創業者が読む世界羅針盤(10) 日米欧で異例の金融緩和が続く。世界経済は危機を脱し、回復軌道に乗ったのか。英国の長者番付に日本人としてただ1人、名を連ねるロンドンの巨大ファンド「キャプラ・インベストメント・マネジメント」共同創業者、浅井将雄氏がリーマン・ショックから5年を経た世界経済を展望する。 ――安倍晋三首相の経済政策アベノミクスの見通しは暗... ...続きを読む

  • ブログ

    売り優勢ながら下値では押し目買い

    売り優勢ながら下値では押し目買い 主力株の一角では高値更新も散見される  短期的な過熱感から利益確定売りに押されたが、後場にかけてはアジア株高などが支えとなって下げ幅を縮小。日経平均は節目の15500円を維持したことで5/22高値(15627円)を目指した上昇トレンドは継続しているとみる。また、ソフトバンクやファストリ、キヤノンといった指数の寄与度が高い値がさ株の下げ渋りが目立ったほか、TDKやNTTドコモ、日... ...続きを読む

  • ブログ

    1552 VIX短期ETF

    恐怖指数であるVIX指数(NY市場)。歴史的に見ても、結構底値なところにおられます。 これから重要な経済指標発表が続くうえに、感謝祭やブラックフライデー、クリスマスシーズン到来と、商いが薄くなることもあり、ボラティリティが高くなりそう。有難いことにETFになっているので購入できる。 <以下、Chart Parkより抜粋>VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が作り出した「ボラティリティ・インデックス」の略称で... ...続きを読む

  • ブログ

    来年はウェアラブル関連が人気化するか

    2014年、グーグルがメガネ型端末「グーグル・グラス」を発売する。「グーグル・グラス」の計画が発表になった段階で、「wear+able=ウェアラブル=身に着けられる」端末が一気に注目されることになった。 現在、ウェアラブル端末としては、今年秋、既にサムスンとソニーが腕時計型のスマホを発売している。しかし、単にスマホが小さくなった腕時計タイプになっただけ。デザインもかなり微妙なので、最近ではあまり話題に上らない(... ...続きを読む

    タグ:ウェアラブル 
  • ブログ

    11月26日の東京市場

    ドル円に朝から利食いが出ていて円高方向。 ドル円、先物ともに今夜発表のアメリカの経済指標への警戒からポジション調整の動きが強い。(先物のボリュームはいつもより少なめ)でもって、今日はNT倍率縮小。 LINEユーザー3億人突破で新興が元気。このまま新興市場の元気が続けば、押し目を拾う動きも拡がりそうだけどね。日経平均は1万5500円あたりで止まるか、割り込んだ場合は5日線がサポートになるかどうか。 NY市場ではS... ...続きを読む

  • ブログ

    マイクロニクス(6871)数年来高値が射程圏内に

    かれこれ3年以上お付き合いのあったマイクロニクス(6871)君と一旦870円でお別れ。その後、900円台に値を伸ばしたものの、800円台前半に押されてきたので5000株拾い、よりを戻す。その途端に動意づき、急騰。それが金曜日のお話。 今日もストップ高で終了。明日は数年来高値(1175円)がついに射程圏内に。1175円を超えると、次なるターゲットは2000円、その次は、ちょっと無理だろうけれど5000円。あくまで... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均テクニカル:節目の16000円意識

    日経平均は大幅続伸。ボリンジャーバンドでは拡大傾向になる+2σに沿ったトレンドが継続している。一目均衡表では強いトレンドが継続しているが、週足形状では三角保ち合いを上放れる格好であり、遅行スパンは上方転換シグナルを発生させている。月足では下値切り上げのトレンドが継続しており、上昇する転換線がサポートとして機能している。先週末に戻り高値更新後に陰線を形成していたが、これを上抜ける格好での陽線形成に。 5月高値を視... ...続きを読む

  • ブログ

    先物の手口にも5月との相違点

    大幅な買い越しが話題になっていたCスイス(CTA)は先週後半からこまめに利食いを入れている。ゴールドマンもしかり。このガス抜き具合が5月と違うと感じるところ。 ▼先物の手口(11月25日分)http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/futures/futures_top.asp  ...続きを読む