#金融政策 のブログ
株式ブログトップ「ブログ投稿機能」サービス終了のお知らせ
株式ブログは2024年12月16日(月)をもちまして新規投稿機能を終了とさせていただきました。
このページでは過去のブログを検索できます。
81~100件 / 全241件
【勝負の時!】イエレンFRB議長の議会証言で注目
今日はいよいよFRB議長による半期に一度の議会証言が予定されています。今の相場はアメリカ経済への懸念が支配する状態になっていますが、杞憂に終わるかどうかはイエレン議長の手腕にかかっているといえるでしょ
【簡単まとめ】長期金利マイナスの本質について補足解説!
テレビで史上初めて長期金利(10年債利回り)がマイナスになったと騒いでいたので、ちょっと煽りを入れつつ解説してみましたが、かなり反響があり驚きました(;゚⊿゚)マジカヨ!もともと短期金利(2年債利回
【超悲報】長期金利マイナスの真実について解説!
今日は長期金利と呼ばれる国債の10年債利回りが史上初めてマイナスとなったことで、マスコミが大騒ぎしています。しかしながら、その報道を聞くと銀行手数料が・・・住宅ローンが・・・預金金利が・・・などなど目
コメント1件
【ドル売り加速!】為替相場~先週の総括と今週の展望
とにかく、先週はドル売りが強まりました。理由についてはアメリカ経済の先行き不透明感とされているものの、もはやそれだけでは説明のつかないような深刻な値動きとなっています。個人的には市場の量的緩和への依存
【貯蓄税導入?】マイナス金利の真実について解説!
ここ最近、マイナンバー制度の開始やマイナス金利の導入があったことを絡め、貯蓄税や死亡税の議論が始まったという報道があり、読者の方から多くの質問が寄せられましたので、今日はその辺について簡単に解説してみ
【直前情報】2月5日の1月米雇用統計はどうなる?
う〜ん、もはや敗北を認めるしかないというか、こんな値動きが見通せればすぐに億トレーダーではと思ってしまうのですが、ゆきママの見通しはやっぱり甘かったですかね。(゚うェ´。)゚。
【ドル独歩安!】雇用統計次第で引き返せない状態
昨夜もドル大暴落となりました。あわや1ドル=116円台を割り込むかという勢いで相場が進んでおり、多くのトレーダーが驚いていることでしょう。もちろん、ゆきママもその1人です∑(*゚ェ゚*)マジデ!?
★計画的な新発債増大で金融緩和余力を増やすべき
中国はじめ新興国の金融緩和政策(通貨供給増大政策)は、円高圧力になり、日本経済にはデフレ圧力になる。 ここで言う日本経済とは日本企業のことではない。
【3次元緩和!】マイナス金利という新たなツールを手に入れ
まさにサプライズ黒田!というわけで、ご存知のように日銀は新たな金融緩和を決定し、一般金融機関から預かっている当座預金の一部につけている金利をマイナスに引き下げるとしました。まぁこれまで黒田日銀総裁は再
コメント1件
【ダウ下落】未明のFOMCはハト派寄りも3月利上げ
なんというか、為替以上に株式相場は深刻ですね。今は何を見てもネガティブに捉えがちといった感じで、下げる理由を探してる感すらあります(-ω-;)ウーンとりあえず、未明に発表された(米)FOMC金融政策発
【世界同時株高】ドル円はFOMCのハト派観測により株高
相変わらず節操のない動きというか、今日の日経平均は大幅高となって昨日の下げを埋めています。原油が反発したことで、昨日から今日にかけては中国を除いて世界全体で株価が大きく上昇していますε-(;-ω-`A
★賃金目標政策は自爆的
黒田日銀は賃金目標にくら替えを、「天と地ほど違う」-渡辺東大院教授http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I4826JTSED01.html
【今週の為替相場展望】改めて金融政策・経済状況を確認
ドル・円はまずまず底堅い動きですね。主要国株価が安定していれば、このままやや膠着しつつも落ち着いた相場が続くでしょう。というわけで、パニック相場から一旦抜けてまったりし始めたこともありますので、市場関
【円買い一服?】為替相場~先週の総括と今週の展望~
先週も激しい値動きが続きました(゚Д゚;≡;゚Д゚)ウオウサオウ…
★ドラギ総裁の名言(ボラタイルな状況は金融引き締め的)
市場がボラタイルであれば、投資家のリスク許容度は下がる。 市場価格には下方圧力がかかる(株価「水準」なども低めになる) これらは全て経済に金融引き締め的に作用する。
【底打ち?】ドラギ「3月に緩和するかも!」からの大暴騰!
今日の日経平均は大暴騰でしたねヽ↑○´∀`○↑ノチョウアゲポヨ!
★長期景気低迷の主犯は日銀、、MB、生産性、人口の変動率
企業の生産性の上昇率は均しで見れば年率数%オーダー 日本の人口の変動率はそれより更に一桁小さい。 経済成長に効くのは人口でなく圧倒的に生産性のほうである。