ほんま そうかいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ209件目 / 全1393件次へ »
ブログ

平成相場三昧伝 別伝保険篇(自然災害篇)

ザ・そうかいリポート≪危険との対決≫


地震保険(雑記)

◎以前、東京海上の代理店をやってた時、代理店機関誌を読んでたら、阪神淡路大震災のときの代理店の体験記が載ってた。

銀行の店舗が倒壊したり、オンラインが切断されたりで、地震保険金の銀行支払ができない。東京海上では、現金払いが決まったので、支社で保険金の受け渡しを受けて、原付バイクで契約者宅をお見舞いがてら、保険金支払いを行なって回ったらしひ。

さぁ~て、残すは一件。問題ありのおうち。支払保険金は、わずかに100万円。いまだったら、こんないい加減な付保は、出来なひハズ。

ま、當時と今ぢゃ地震保険の引き受け規定が違ふからかな。

いまだったら、コンピュータ様が『引き受け下限規定に反しています』と契約書作成をハジクはず。


行ってみると案の定、契約者様宅は、全壊ぶっつぶれていたんです。家族で庭で焚火しながら、夕食をとっている。

代理店さんは、お見舞いをのべて、おそるおそる保険金支払いを申し出たのです。

その家の御主人は、缶詰をさかなに酒を飲みながら、「キミー、ほんとに有難ふ。」「かふいふときの、百万円は、普段の時の一億円やで。」といってくれた。いまだ寒い。春のゆうべのことでした。

阪神淡路震災の時の地震保険加入率は、いまだ30%程度でした(いま、やふやく50%越えたぐらひ。)。

たしかに保険での家の立て直しはムリだな(ともいえないけど、打つ手アリ。裏ワザアリ。それは次回)。

やっぱ入っておかふよ。地震保険。

               つづく。





3件のコメントがあります
  • イメージ
    野良黒将軍さん
    2018/9/18 01:29
    こんばんは

    大変勉強になります。
    質問があるのですが、地震保険は借家でも入った方が良いのでしょうか?
  • イメージ

    のらくろさん。おはようございます。

    借家の場合、まず家財の火災保険へと加入し、たとえば山田太郎30歳独身だったら、500万円程度家財に付保しすると、250万円から150万円ほどの地震保険に付保枠がでます(地震保険は、火災保険を主契約とする付帯契約です)。

    山田太郎の賃貸マンションが、鉄筋コンクリート造ならウン千円の保険料で済みます。

    一戸建て持ち家の場合、家が倒壊すれば、公的支援(国やら県)が受けられますけど、借家人にはなかったような。

    たとえば、神戸市の場合、一律600万円国から支援を受けられますけど。借家人には、この手の支援は、なかったような・・・・・・。

    家財にも、火災保険と地震保険をつけておいて、そんな千円単位の保険料なんて、FXですぐ取り返せばよいと思います。    拝

  • イメージ
    野良黒将軍さん
    2018/9/18 12:30
    ありがとうございます。
    火災は契約時に加入しているので、付帯を確かめてみます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。