小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ445件目 / 全651件次へ »
ブログ

祇園祭 前祭宵山 (京都市東山区)

B473b030b   9ea1bf248   147fa60f5  

日本三大祭のひとつであり、
平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとした八坂神社の祭礼。
期間は7月1日から一ヶ月

盆地・京都の夏冬はできれば避けたく、また混雑は苦手なのですが、
「屏風祭」の拝見と粽(ちまき)を買い求めて、少し覗いてみたくなりました

長刀鉾(なぎなたぼこ) (写真:左)
毎年、「くじ取らず」として、必ず順行の先頭を行く。
現在、生稚児が乗る唯一の鉾であり「しめ縄切り」で順行が始まる。
矛頭にかざした宗近作の長刀(現在は複製)は疾病邪悪を払いながら進み、
矛先は八坂神社と御所の方には向かない。
(「祇園祭 宵山・順行ガイド2016」より)

矛先は八坂神社御所の方には向かない…、やっぱり長年続いているお祭には意味があるんですね
鉾に上がっていた人もいましたが、やはり神事だからでしょう、男性のみ、とのことでした。
粽も売り切れており、私はその後ろの函谷鉾(かんこほこ)の粽にしました

函谷鉾(かんこほこ) (写真:中央)
鉾の名前は中国戦国時代斉の孟嘗君(もしょうくん)が秦の国を逃れ函谷関に着いたが、
この関は早朝の鶏の鳴き声で開く規定なので家来に鳴き声をまねさせたところ、
本物の鶏が和して鳴いたため、門が開き見事通り抜けたという故事による。(同)

ちなみに、この「粽」は食用ではなく、玄関などで疫病災難避けとして飾るもの。(写真:右)
門が開き見事通り抜けた、というキーワードも気に入りました

結局、あまりの混雑に根を上げて、
「屏風祭」は立ち寄りませんでした。
明日私は京都へは行きませんが、山鉾順行があるので、晴れてほしいなあ
6件のコメントがあります
  • イメージ
    カイオワさん
    2016/7/17 00:27

    小督さん、こんばんは。


    孟嘗君の話は良かったですね。^^


    ちなみに九州三大祭は「博多祇園山笠」「長崎くんち」「八代妙見宮大祭」でございます。

  • イメージ

    小督さん。おはようございます。

    鹿児島市でも、目抜き通りの天文館界隈で「おぎおんさぁ祭り」が、もうじきあります。

    いやぁ~感心したのは、写真右の粽のお守りの字の良さ。さぞや名だたる書家の手によるものと思います。エ、ボク?産まれてこの方、字がきれいとは、ただの一度もいわれたことが、ありません。     拝

  • イメージ
    漠羅天さん
    2016/7/17 12:36
    こんにちは^ ^
    今回はメジャー祭りですね^ ^

    祇園祭り、一度だけ行ったことあります^ ^
    同じく人混み苦手なので1時間も経たないうちにギブアップ(笑)
    レストランに逃げました(笑)

    こちらでも山笠がありました。
    ただ地元にいながら実は一度も生で見てません(笑)
    テレビでは毎年観てますが。
  • イメージ
    小督さん
    2016/7/17 16:50
    カイオワさん
    こんにちは

    山鉾の数は33あって、それぞれ護符の持つ意味や御利益も違うそうです。
    粽に関しては確認を取っていないのでわかりませんが、
    おそらく同様と考えて良いのでしょうね。
    偶然にも、自分が選んだ鉾の粽で満足しています

    >ちなみに九州三大祭は「博多祇園山笠」「長崎くんち」「八代妙見宮大祭」でございます。

    このうち私が知らなかったのが、八代妙見宮大祭。
    大阪能勢の妙見山と縁続きなんですね。
    妙見山には一度行ったことがありますが、宗教色が強くて驚きました
  • イメージ
    小督さん
    2016/7/17 17:14
    ほんまそうかいさん
    こんにちは

    >鹿児島市でも、目抜き通りの天文館界隈で「おぎおんさぁ祭り」が、もうじきあります。

    おぎおんさぁって、たぶん「お祇園祭」から来ているんですね。
    京都の八坂神社ともご縁があるみたいで、疫病退散の祈願。
    やっぱり夏ですしね~。
    でも、一番大きな違いは女性も参加していることです

    きれいな筆記体を見ると、その人の教養の深さを想像してしまいます。
    私が小学生の頃は、子供の頃からきれいな字を書くように、指導されました。
    たとえ答えが正解でも、読めない字や誤解を招く字を書くと、
    「X」になることがありました

    でもね、私も字はきれいじゃないのです。
    子供の頃は、習字も習わせてもらったのですが
  • イメージ
    小督さん
    2016/7/17 17:36
    漠羅天さん
    こんにちは

    祇園祭に行かれたことがあるんですね
    今回、私も初めて祇園祭に行ったのですが、想像以上に人が多く、
    聞きしに勝る人混み。
    それもそのはず、昨日は32万人の人出があったそうです

    >ただ地元にいながら実は一度も生で見てません(笑)

    そんなもんですよね。
    私も神戸まつりは一度も行ったことがありません。
    おそらく、偶然通りかかって、「見た。」程度です

    気温的なものもあるのかもしれませんが、
    祇園祭、大阪の天神祭や、岸和田の熱い「だんじり祭り」でさえ、
    浴衣や法被を羽織っています。
    でも、日本列島も南に行くと、男性の露出度が大きくなるんですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。