小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ444件目 / 全649件次へ »
ブログ

「明智光秀の塚」と「光秀饅頭」 (京都市東山区)

D9da50b85   348579663   3ae060c77  

晴明の桔梗つながりと5月に山崎に行った縁?で、光秀の塚に足を伸ばしてみました。
先客の男性は数珠を持って、熱心に拝んでいました

明智光秀の塚                                       
天正10年(1582年)、本能寺にいた主君の織田信長を急襲した明智光秀は、 
すぐ後の、山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に破れ、         
近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖(おぐりす)の竹薮で農民に襲われて自刃、
最期を遂げたと言われる。                                
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、               
夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられている。              
                                        京都市    


その男性は私に気付くと、場を譲ろうとしましたが、
私は案内板の写真を撮らせてもらいました。
しばらくして、別の団体もやってきて、
「昨日、『世界不思議発見!』でやっていましたね。」と話されると、
その男性の御先祖様は、明智光秀の家系にあたるとのことでした
少しの時間ですが、貴重なお話を聞かせていただきました

【写真:左】
左の石碑に刻まれている「長存寺殿明窓玄智大禅定門」は光秀の戒名との事。
祠には光秀の木造と位牌が祀られており、
右の五重の塔が光秀の首塚と言われているそうです。

【写真:中央】
明智光秀の塚を代々守っておられる「餅虎」さんの「光秀饅頭」。
黒糖(つぶあん)と抹茶(京風白みそあん)。
いずれも、濃厚なお味でした

なお、明智家の家紋とされる「水色桔梗(みずいろききょう)」は、
明智家の流れを組む土岐家の紋だそうです。
土岐家発祥の地「土岐(とき)」は、桔梗の古語「岡ととき」の咲く場所であることに由来、
土岐家は桔梗を家紋にしたとのことです。
家紋自体に色がついた紋は当時では珍しいみたいですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。