バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ435件目 / 全667件次へ »
ブログ

米、中国に引導 「影の銀行」改革は困難

 貿易は“反日”で自業自得

 中国経済のメッキがついにはがれた。

 

 水増しが疑われていた貿易統計で、6月の輸出、輸入ともマイナスに転落、沖縄県の尖閣諸島問題をきっかけに反日姿勢を強めたことが裏目に出た。これに追い打ちをかけるのが米国だ。10日にワシントンで開幕した第5回米中戦略・経済対話で、バイデン米副大統領は中国に「影の銀行(シャドーバンキング)」問題の改革を迫った。90年代以降続いた中国の高度成長期は終わり、深刻な金融危機や長期停滞期の入り口にさしかかっている。

 

 「中国は深刻な問題に直面している。銀行セクターの改革や、影の金融セクターを制御しなくてはならない」

バイデン副大統領は米中戦略・経済対話の開幕演説で、中国の楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)(よう・けつち)国務委員(外交担当)と汪洋副首相を前にこう言い切った。

 

 戦略・経済対話では中国による国家ぐるみのサイバー攻撃問題が表面に出ているが、中国経済も重要なテーマとなっている。これまで安い人民元の為替レートに支えられた輸出や、無軌道な公共投資など、市場経済の枠組みを踏み外した国家主導型の成長路線が崩壊しつつあるためだ。

 

 中国税関総署が10日発表した貿易統計によると、6月の輸出は前年同月比3・1%減となった。春節(旧正月)時期の要因で落ち込んだ2012年1月を除くと、リーマン・ショックの影響が尾を引いていた09年11月以来、3年7カ月ぶりのマイナスとなった。

 

 輸出の統計は昨年12月から今年の4月まで2ケタ増が続いていたが、それは“虚構の繁栄”だった。輸出の「水増し」疑惑が相次いで報道され、当局が摘発に乗り出した途端、水増し分が剥がれ落ち、5月の輸出の伸びは1・0%増に急減速した。

 

 さらに、尖閣諸島をめぐって反日デモが暴徒化したことをきっかけに、中国相手にビジネスすることのリスクが意識されるようになった。対日輸出は3・8%減、日本からの輸入は13・8%減と、引き続き冷え込んでおり、中国の自業自得としかいいようがない。

2件のコメントがあります
  • イメージ
    みの虫さん
    2013/7/13 10:19

    中国経済圏の構築といっても、どうでしょう。

    韓国、北朝鮮、ラオスそしてアフリカ諸国でしょうか。

     

    あまりに広がりが無く、韓国を含め輸出依存体質ですが、やはり現状米国の意向次第なのでしょう。

     

    中国の将来的構想は米国にまずは並び越えるというものですが、それも米国が容認するかどうか。

     

    今の時点で米国が中国に違和感を持ち、脅威を感じるならば中国の構想は叶わないということになるでしょうが、米国としても中国をソフトランディングする方策には苦心すると思います。

     

    さしあたって、一庶民としては月曜日NKがあんまり下がらないで欲しい。

    ということだけです。

     

     

  • イメージ
    バラの会さん
    2013/7/13 15:14

    みの虫さん

     

    こんにちは

     

    結局、中国は欧米日の下請け工場である事実を自覚するべきですね。

     

    経済と言えるほど内容のある自国産業はありません。

     

    新幹線技術、自動車技術

     

    日本企業は中国での需要の為に何処まで技術を安売りするのか?

     

    中国への牽制の為にもインドとFTAした方が国益にかなうでしょう

     

    中国共産党が滅び新政権が出来るまで「中国排除」が一番です。

     

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。