TAROSSAさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5138件目 / 全6457件次へ »
ブログ

新聞紙とアルミホイルを使って単3電池を単1として代用

東日本大震災で単1形電池の需要が高まり、品薄が続いています。

計画停電になって昔の懐中電灯を持ち出したとき、単1形がないことに気づき購入しているようです。

単3形は単1形より高さが11ミリ、直径が19.7ミリ小さく、このままでは単1形用の懐中電灯には使えません。

そこで、まず単3形に新聞紙などの紙を巻きつけてセロハンテープなどで固定し、単1形と同じ直径(34.2ミリ)にし、懐中電灯の電池を入れる場所に挿入します。

このとき電池のプラス極を電灯側の接触部分に触れるようにして、マイナス極側の隙間には、丸めて固くしたアルミホイルを詰め込んで調節すると懐中電灯が使えるそうです。

 

ただし、この方法だと長期間使えば液漏れの可能性もあるそうで、一時しのぎの方法にすぎないようです。

 

そのうち単1形も入荷するようになるでしょうから、それまでにどうしても入手できない場合はこの方法を試してもいいかもしれませんね。

4件のコメントがあります
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2011/3/24 00:47
     TAROSSAさんへ

     こんばんは。
     被災地でなければ工作しなくても、100円ショップに行けば単三電池を単一にするアダプターって言うんですかね、まぁそう言った物が売っていたと思います。
     時期が時期だけに残っているかは分かりませんが…。

     一応、ご参考までに。

     では、失礼します。
  • イメージ
    TAROSSAさん
    2011/3/24 01:43
    DRAGON’さん こんばんは。

    私もそのアダプターは100円ショップで見たことがあります。
    ただ、やはり今のところ入荷のめどは立っていないほど品薄だそうです。
    幸い我が家では、嫁さんが何軒かお店を回って、売れてそうにないお店でようやく手に入れることができたそうです。
  • イメージ
    kattanさん
    2011/3/24 10:01
        ~新聞紙とアルミホイルを使って単3電池を単1として代用~

    なるほどなと感心しました。
    アダプターあるようですが、買っておくほどでも。
    即席式のアイデアとして素晴らしいと思います。

    災害地区近隣に住む住人より
  • イメージ
    TAROSSAさん
    2011/3/24 19:15
    kattanさん こんばんは。

    kattanさんは東北地方にご在住なんですよね。
    ご無事でなによりです。
    私も以前アダプターは見かけましたが、その時はこんなものがあるんだと感心しつつも、欲しいとは思いませんでした。

    工夫次第でなんとかなるんですね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。