DRAGON'さんのブログ
ブログ
システムのメモ書き。
今回の、お題は斎藤正章氏のシステムの改善点を探る。
個人的なメモ書きみいたな物なので、興味が無い人はブラウザバックの方向で。実際大した内容では有りませんから。
今回は流動性(出来高)と、株価が低い株を避けるとどうなるかについて。
斎藤正章氏のシステムの細かい所は、ここに乗せちゃうと著作権とかに引っかかるので興味が有る人は氏の書籍を読んでもらうなどして。(正直ググってもかなりの部分は分かると思いますけど)
シミュレーションする際に本来のシステムと違う点は…
1.株価が目標値に達しない時の手仕舞いは暦で60日後だがイザナミは営業日換算なので1ヶ月22日とみなし44日でシミュレーション
2.対象の市場は、東証の1部、2部、新興市場(ジャスダック、マザーズ、ヘラクレス)のみ。残念ながら大証と地方市場は入らず。
3.シミュレーション期間は2000年1月4日から、2010年3月26日まで。
後、これはルールと少々違いますが、売買当日がストップ安、ストップ高で買えない場合はシミュレーションで考慮に入れています。
1.氏が書籍で公表している本来のシステム
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)3151 (68.13%)
総取引回数10338回
1銘柄あたりの平均取引回数3.28回
銘柄保有期間総合計166168日
平均保有期間16.07日
最大保有期間48日
最小保有期間1日
勝率79.09%
利益取引数8176
損失取引数2162
平均利益(率)16.28%
平均損失(率)28.84%
ペイオフレシオ(率)0.56倍
利益の標準偏差10.57%
損失の標準偏差21.96%
期待値6.84%
2.流動性を加味して過去15日間に売買代金が1千万以下の日が有る株は除く。
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)1889 (40.84%)
総取引回数4915回
1銘柄あたりの平均取引回数2.60回
銘柄保有期間総合計75646日
平均保有期間15.39日
最大保有期間48日
最小保有期間1日
勝率80.18%
利益取引数3941
損失取引数974
平均利益(率)15.82%
平均損失(率)29.92%
ペイオフレシオ(率)0.53倍
利益の標準偏差8.35%
損失の標準偏差21.39%
期待値6.76%
2.流動性を加味して過去15日間に売買代金が1億円以下の日が有る株は除く。
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)956 (20.67%)
総取引回数1918回
1銘柄あたりの平均取引回数2.01回
銘柄保有期間総合計29104日
平均保有期間15.17日
最大保有期間46日
最小保有期間1日
勝率79.72%
利益取引数1529
損失取引数389
平均利益(率)15.76%
平均損失(率)28.26%
ペイオフレシオ(率)0.56倍
利益の標準偏差7.41%
損失の標準偏差20.44%
期待値6.84%
結果は正直意外。
流動性を加味する程、勝率とかは向上して、逆に1回頭の儲けの期待値(例えば1億円以下の株を排除した際の期待値6.84%と言うのは、1回の取引でかけた金額の6.84%の利益が期待できると言う事)は下がっていくと想像していたので。
細かい散布図を出さないと正しい結論が出せないけど、敢えて推測するなら売買代金の15日平均が高い銘柄(つまり流動性の高い銘柄程)平均保有期間が縮まる(回転率が良い)のと、利益にしても損失にしても標準偏差が小さくなる傾向には有るの(期待値から外れにくくなる)は、見て取れる。
まぁ流動性の高い株を扱う程、値動き的に安定して、値が下落しても元の値へ戻ろうとする復元性は高いのは確認出来たかなとは。
やはり手堅く行きたいなら、有る程度は流動性の加味を考えた方が良いでしょう。
…ちなみに期待値の低下と、勝率の向上が想定したほどじゃ無かったのはIPOなんかで高額の株価が付いた銘柄が特異点になって悪さをしているんじゃないかぁなと予想中。
次はスクリーニングの際に足切りする為の最低株価を本来の価格から100円に変更したもの。
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)2975 (64.32%)
総取引回数8660回
1銘柄あたりの平均取引回数2.91回
銘柄保有期間総合計148001日
平均保有期間17.09日
最大保有期間48日
最小保有期間1日
勝率77.99%
利益取引数6754
損失取引数1906
平均利益(率)16.03%
平均損失(率)27.79%
ペイオフレシオ(率)0.58倍
利益の標準偏差8.71%
損失の標準偏差20.31%
期待値6.39%
スクリーニングの際の最低株価を100円に変更したもの+流動性を加味して過去15日間に売買代金が1千万以下の日が有る株は除く。
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)1819 (39.33%)
総取引回数4459回
1銘柄あたりの平均取引回数2.45回
銘柄保有期間総合計70245日
平均保有期間15.75日
最大保有期間48日
最小保有期間1日
勝率80.02%
利益取引数3568
損失取引数891
平均利益(率)15.73%
平均損失(率)28.71%
ペイオフレシオ(率)0.55倍
利益の標準偏差7.75%
損失の標準偏差19.50%
期待値6.85%
スクリーニングの際の最低株価を100円に変更したもの+流動性を加味して過去15日間に売買代金が1億円以下の日が有る株は除く。
総バックテスト銘柄数4625
取引成立銘柄数(率)945 (20.43%)
総取引回数1862回
1銘柄あたりの平均取引回数1.97回
銘柄保有期間総合計28403日
平均保有期間15.25日
最大保有期間46日
最小保有期間1日
勝率79.59%
利益取引数1482
損失取引数380
平均利益(率)15.69%
平均損失(率)27.58%
ペイオフレシオ(率)0.57倍
利益の標準偏差7.27%
損失の標準偏差19.62%
期待値6.86%
株価が100円切ると倒産間際って何処かの本に書いて有りましたので、その辺りを調整するとどうなるかですね。
こうやってみると、流動性加味組は勝率は下がるものの期待値は向上するのが分かります。
実際、シミュレーションを見ると低位の株で1円抜きみたいな事を結構行ってる時期が有りますので、その分見た目の勝率が上がっている(どうやらシステム的には儲けが0円でも勝ち判定なので)のが排除された分、勝率は下がりますが、期待値は上がりますよって事になっているのかと。
(他にも、本当に倒産を幾らか避けていますので、それが期待値向上につながっているかなぁと)
では、一旦失礼します。
-
タグ:
こんにちは。コメントありがとうございます。
これに関してですが…
>>確か、齋藤さんの方法は、10%の利益で手仕舞いするはずなので、16%というような数字が出てくるのは理解出来ません。 年平均の利益率という解釈でも他の部分と矛盾しそうな気がします。
実の所、システムの判定が、終値が建値の10%を超えた時、”翌日の寄り付き”で利益確定するシステムなので、予定利益に達せず期日切れで手仕舞いで無い場合、利益が10%超過している取引は結構(と言うか、かなり)有ったりします。(稀ですが50%超過もチラホラ。中には100%とかも有ります)
この辺りイメージ的に書くと利益確定が上手く行っている時は、底値の期間が終わって上昇トレンドにのってから手放す感じなので翌日の寄り付きが前日の終値より窓を開けているイメージですかね。
…なので、その疑問は自分には無かったですね。
で、結局これですが。
>> 「平均利益(率)」の定義は、利益取引があった場合 一回毎の「利益金額/購入金額」を単純平均したものなんでしょうか?
自分は普通に単純平均かと思っていました。
呑気呆亭さんに突っ込まれて確認して見たのですが、システムのヘルプには書かれてないので、取引が少なかった年で電卓片手に手計算してみましたが、やはり1回枚の利益率を単純平均で表示しているっぽいです。
と、言う事で、答えになっていますでしょうか?
答えになって無い、もしくは、また疑問が有りましたら、是非また突っ込みを下さい。
お待ちしております。
先回に続き今回も興味深く読ませて頂きました。
ところで、小生が何か勘違いをしているようなので少し教えて下さい。
「平均利益(率)」の定義は、利益取引があった場合 一回毎の「利益金額/購入金額」を単純平均したものなんでしょうか?
それとも「総利益金額/総購入金額」で求める加重平均なんでしょうか?
確か、齋藤さんの方法は、10%の利益で手仕舞いするはずなので、16%というような数字が出てくるのは理解出来ません。 年平均の利益率という解釈でも他の部分と矛盾しそうな気がします。
きっと、基本の部分で小生が何か誤解しているはずです。
ご手数ですがよろしくお教え下さい。