堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ113件目 / 全923件次へ »
ブログ

ラインダンス(6.2.27)7時33分

1月に載せましたが、アクセス数が多かったです。これは、華やかです。若い女性が、並んでダンスをする。元気と若さに、圧倒されます。


ご老体には、若さを感じ、元気ですと、健康に良いと思います。


ここで、連想するのは、かつて浅草に「国際劇場」がありました。こちらは、何方かというと、庶民の見る劇場でした。倍賞千恵子も最初はここで、踊っておりました。(昨年の12月の私の履歴書より)


 その国際劇場ですが、高崎地盤の福田康夫後援会と、中曽根康弘後援会では、国会議事堂見学と、浅草の国際劇場を、観劇するのが、はやりました。福田がやれば中曽根もやるという風でした。どちらも意地を張っていたのかなと、思いますが。我が家の母親は、4回くらい、参加しました。


 その時は、小生は小学生で、大人の世界の事は、分かりません。まあ、後援会と言っても、いい加減なもんです。福田と中曽根の両方に参加する人が殆どでした。「いいんだよ。両方、旅行にいって、かまわないんだよ。ただで連れて行ってくれるんだから。弁当まで、出るんだとよー」。そんな風潮でした。


 小学校の前にバスが10台以上で、乗り込み、国会議事堂では、福田が、「よくいらっしゃいました。」と言い、出迎え、議事堂見学です。何だか、偉くなった様だと、言ってました。そして、「幕の中弁当」が出て、それを食べて、浅草国際劇場です。


昭和30年代ですよ。田舎で畑仕事をしている親父や農家の主婦には、珍しくて、ライトの光が美しく見えたのでしょう。感激しておりました。まるで、極楽でも,見たのでしょう。テレビも無かった時代です。


 その費用は、どこから出たかというと、すべて、福田と中曽根の支出で、参加者は、全員、弁当まで含めて、無料です。村といっても、4つの地区が有ったので、経費は、10億円くらいか。よく、あったもんですね。


 今、こんな事を考えると、当時は、政治資金がどこから出るかなんてことは、国民は、眼中になかったようです。


それが時代の変化ですねー。裏金問題で、自民党は揺れております。

 

ブギウギ] ラインダンス『四季の宴』フルバージョン オンステージ | 朝ドラ | 連続テレビ小説 | NHK

 

https://www.youtube.com/watch?v=ivu_gUZrNjY   

 

6件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2024/2/27 08:13
    おはようございます。

    30年代といえば、田舎のがきんちょだったので、もろもろ記憶のかなたですが、なぜか、舞台の上の緞帳から足を半分出した女性の記憶が・・・だれかおいらを連れて行ったらしい。
    こもりついでに、こどもにはわからんだろう、と連れまわしていると、断片的な記憶ってけっこう鮮明に残るのよね。


  • イメージ
    kouboudaisiさん
    2024/2/27 09:54
    こんにちは!ある意味羨ましいです。
    >全員、弁当まで含めて、無料です。村といっても、4つの地区が有ったので、経費は、10億円くらいか。よく、あったもんですね。
    私などは当時は秋田県大館市に住む小学生で、地元の衆議院議員石田博英氏は大臣もやりましたが、自宅のバラ園を無料開放するだけでした。


  • イメージ
    堅実さん
    2024/2/27 10:32
    りす栗さんへ

    「30年代といえば、田舎のがきんちょだったので、もろもろ記憶のかなたですが、なぜか、舞台の上の緞帳から足を半分出した女性の記憶が・・・だれかおいらを連れて行ったらしい。
    こもりついでに、こどもにはわからんだろう、と連れまわしていると、断片的な記憶ってけっこう鮮明に残るのよね。」

    まあ、そうですね。小生の親父が群大病院に入院中、親父の見舞いに行きました。そこで、トイレに、行ったのを、憶えております。
    2歳ころでも、トイレは、緊張しますね。母親が、外で、待ってました。


  • イメージ
    堅実さん
    2024/2/27 10:41
    kouboudaisi  さんへ

    「全員、弁当まで含めて、無料です。村といっても、4つの地区が有ったので、経費は、10億円くらいか。よく、あったもんですね。
    私などは当時は秋田県大館市に住む小学生で、地元の衆議院議員石田博英氏は大臣もやりましたが、自宅のバラ園を無料開放するだけでした。」

    随分と、違うんですね。とにかく、後援会には、村人には、どうでもよくて、東京見物が、無料で行けるのが、それでよい時代でした。福田で行こうが、中曽根で行こうが、村人には、どうでもよいことでした。両名とも、総理になったのですが、当時でも実力は、金で計る時代だったと、思います。

    福田の演説会では、出席者には、弁当、茶菓子が、ふるまわれるなど、結構、羽振りが、よかったです。

    そんな時代だったので、そんな接待を受けても、誰も選挙違反だとは、思っていませんでした。偉い人から、貰えるんだから、いいだろう、くらいでした。



  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2024/2/27 13:16
    こんにちは。

    若いころに、宝塚歌劇場へ行ってびっくりしました。

    まぁ  田舎者のツアーですからね、舞台の華やかさと、ズカガールのダンスには度肝を抜かれましたがな。

    いま 思うと汗が出ますわ。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/2/27 16:09
    風車の弥吉 さんへ

    「若いころに、宝塚歌劇場へ行ってびっくりしました。
    まぁ  田舎者のツアーですからね、舞台の華やかさと、ズカガールのダンスには度肝を抜かれましたがな。いま 思うと汗が出ますわ。」

    まあ、若い女性の、活動する踊りが、売りなので、当時は、随分、賑わったと思うます。舞台衣装が、華やかですね。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。