堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ376件目 / 全928件次へ »
ブログ

喜びも悲しみも幾年月 4年10月24日(月)19時56分

これが日本の原風景だ。氷を割って進む船。蒸気機関車。漁船の出漁。山から柴を背負い、途中で神様に祈る。氷を割って、「寒しじみ」を採る。寒さの中で採っている。これを見ると、食べ物を無駄には出来ない。


雪の分校への登校。厳しい冬である。

正月も終わり、どんど焼き。

麦踏み(これは、霜柱で土が盛り上がるので、その盛り上がった土をぺしゃんこにする、農作業。かつて、私もしたことがあります。)


船上生活者。これは昭和30年代まで、東京湾でも生活する人がいて、郵便物は届けるのに、大変だったと思います。今はおりませんが。

路上生活者(ホームレス)は、今でも、上野公園におりますが。

夏の花火。この日は雨が降っていたのだろうか。

 

 喜びも悲しみも幾歳月 ♪若山彰 

https://www.youtube.com/watch?v=EnHcRgTYImM  

 

稲刈りか、麦刈りか分からぬが、刈り取り作業。これは草刈鎌で、刈り取るのですが、腰が大変疲れます。かつて、私も刈り取ったことがあります。


 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2022/10/24 20:03
    こんばんは。

    懐かしいというには、若干世代が違いますが、「これが日本の原風景だ」と言われると、たしかにそうかもしれない、と思える映像ですね。

    そのころから日本人の寿命は20歳くらいのびてるはずです。
    はたして幸せかどうか(^^)?


  • イメージ
    堅実さん
    2022/10/24 20:18
    りす栗 さんへ

    「そのころから日本人の寿命は20歳くらいのびてるはずです。
    はたして幸せかどうか(^^)? 」

    この頃より、生活水準は、上がりました。小生の小さい頃、小学5年生くらいまでは、
    食事 目刺し、半分腐った秋刀魚の焼き物、沢庵漬け、白菜漬け
       納豆、南極で採れる「アミ」の佃煮、昆布の佃煮、さつま揚げ、
       ちくわ、ヒジキの煮物、くらいでした。
       カレーは、肉の無く、うどん粉に、エスビーの粉カレーを入れて
       作る。

    まず、食べてないもの、鶏の肉、豚肉、牛の肉。
    まあ、こんな程度でした。

    幸せかどうかは、どういう尺度によるかです。当時は、麦飯が主で、米の飯は、中学生になってからです。
    今は、どうなんでしょうね。物は豊かになりましたが、幸福感は、社会に無いようです。この先、日本社会に希望がもてないからでしょう。





  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2022/10/24 21:47
    こんこん。

      自動化で 無人灯台 灯をともす   季楽庵
  • イメージ
    堅実さん
    2022/10/25 10:06
    風車の弥吉  さんへ

    「自動化で、株価は自動で、下がりつつ」

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。