7049  東証グロース

識学

223
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/14)

455.0
-3.0(-0.65%)
買い

目標株価

502

あなたの予想

未投稿

識学の個人投資家の売買予想

売り予想

個人投資家の意見「買い」に反対

予想株価

1,350
現在株価との差
+895.0
登録時株価

1,528.0円

獲得ポイント

+199.49pt.

収益率

+70.22%

期間

中期投資 (数週間~数ヶ月単位で売り買い)

理由

業績(会社計画の修正発表を含む)

業態は、さも労働人口減少、少子高齢化という社会問題にフォーカスしていて見ばえ良さげですが、
単なる人を使ったコンサルタント会社です。
独自の組織マネジメントという点が
唯一無二という点でしょう。
しかしながら、他社も独自の理論が
あります。

そもそも、組織マネジメントは、
識学を使ったところで課題解決に
繋がるかは疑問であり、解決したとしても永続性はないのではと思いますよ。

理由はシンプルに、同じ人とずっと仕事をしていくとは限らず、結果だけを考えたマネジメントは成長の壁にしかなりません。
トライアンドエラーを考えて成長していける環境とwantedlyでは言ってますが新卒の方の話で、中途は出来上がっているので、その範疇のパフォーマンスで結果を出せるのは当然です。
ただ、永続性はなく、限界や壁を越えるにはモチベーション、情熱が大切になります。
そのうち、中にいる人も、優秀な人や協調性を重んじる人は辞めるでしょうね。

理由は、単純です。
この組織は、無機質ですよね?
ならば、自分だけのことを考えて、組織のまとまりはなく、バラバラな
冷めた環境ではないですか?
目標設定が上司、上司には起立して挨拶、スーツルールなどさまざまなルールがあるそうです。
これって、社長や上層部には気持ち良い組織であっても、入ってきた人や新しい人は成長しないように
感じますね。

上司が絶対なんてありえません。

上司も人間ですし、プロセスは結果を出すためのもので、結果を重視してプロセスは見ないっていうのは危ないですよ。

社外取締役があるグループの
会長を招聘するのも、、、。

上記私見ゆえに
私は、リンクアンドモチベーションを応援しますね!!
ゆえに時機をみて売りさばきますが、識学は応援しません!!

コメントを投稿する

コメントを投稿するには
会員登録(無料)が必要です

ログイン

予想投稿順

40 / 56

銘柄スクリーニング

識学の取引履歴を振り返りませんか?

識学の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。