この銘柄は、上場廃止になりました。 (これまでに投稿された予想は、上場廃止日をもって自動的に終了いたしました)
1816  東証1部

安藤建設

0
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(--:--)

---
---(---%)
対象外

目標株価

---

株価診断

対象外

個人予想

対象外

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

---

---

安藤建設のニュース

安藤建設のニュース一覧

<株式トピックス>=全般軟調相場のなか建設株が人気化

配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2013/12/11 19:37
 全般軟調ムードが支配した11日の東京株式市場で、一人気を吐くかたちとなったのが、準大手・中堅の建設株だ。東証1部の値上がり率上位に熊谷組<1861.T>飛島建設<1805.T>東急建設<1720.T>鉄建建設<1815.T>などが名を連ねた。
 ほぼ全面安商状のなかで、建設株が買い人気を集めたのは、安倍政権の推進する「国土強靭化政策」に動きが出たためだ。古屋圭司国土強靱化担当相は10日、「国土強靱化基本法」が4日に成立したことを受け、来週中に安倍晋三首相を本部長とする推進本部を設置し、初会合を開くことを明らかにした。
 2011年3月の東日本大震災で、国土強靭化の必要性を痛感した自民党は、1年前の12年12月の総選挙の公約に「国土強靭化」を掲げ、防災対策を推進することを盛り込んだ。「国土強靭化」は、今後10年間に国と地方の公費で100兆円、民間資金をあわせて合計200兆円を投資する超巨大プロジェクト。
 現在の日本で、建設後50年以上を経過する社会資本は、2012年3月末時点でトンネルは全体の約18%、道路橋は全体の約16%に達している。仮に、これを放置したとすれば10年後の2022年には、トンネルの約31%、道路橋の約40%が建設後50年を超える状態に陥ってしまう。
 建設業界にとっては、今後長期にわたって公共インフラ整備の高水準な受注が継続することになる。さらに、2020年の東京五輪開催に伴うインフラ整備もこれに加わる。

出所:株経通信(株式会社みんかぶ)
配信元: みんかぶ
銘柄スクリーニング

安藤建設の取引履歴を振り返りませんか?

安藤建設の株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。