感謝祭明けの上昇相場に期待

著者:比嘉洋
投稿:2014/11/26 18:07

感謝祭後の3つのポイント

米国GDP(前期比年率)推移
ご存知の通り、明日は米国が感謝祭で休場、翌28日も株式・債券市場が短縮取引と言うこともあり、今週はポジション調整主体の1週間となっています。早いマーケット関係者は火曜日から感謝祭休暇を取っているようです。私のシナリオは感謝祭明けからの上昇相場と読んでいるのですが、その理由は以下の通りです。

まず昨日発表された米第3四半期GDP改定値での上方修正(3.5%→3.9%)。第2四半期もそうでしたが、速報値→改定値→確報値と上方修正されていた道筋を今回も辿りそうであること。強い米国景気が確認されることで、ドル買いにつながりやすい。今回ドル買いの反応は今ひとつでしたが、それも感謝祭を控え、市場関係者が少ないことによるもの。

次に需給サイドから。今回の急ピッチな円安で輸入企業の対応が後手に回っていること。これまでオプション等を駆使し、安いレートでの為替手当が行われていましたが、過去に取り組んだヘッジポジションが消滅したことで、新たな取り組みに踏み切らなければならないところが多くなっているようです。その新たな施策に踏み切るまでは通常の為替取引でカバーしなければならないことから、やはりこれも一時的とはいえ、ドル買い要因。

そして何より本邦貿易赤字が積み上がっていること。28ヶ月連続での赤字(過去最長で記録を更新中)はご存知の通り。赤字と言うことは輸入>輸出を意味します。こちらについては一方向の取引(投資のように反対売買が行われない)となりますので、こちらもドル買い要因。

以上の点を踏まえ、感謝祭明けからの上昇シナリオを描いております。別の言い方をするならば、今週の調整局面でいかに押し目を拾えるかが重要ではないかと言うことになります。
比嘉洋
マネースクエア シニアコンサルタント
配信元: 達人の予想