日経平均は大幅続伸、円安推移と半導体株上昇で一時36000円台回復
*12:16JST 日経平均は大幅続伸、円安推移と半導体株上昇で一時36000円台回復
日経平均は大幅続伸。前営業日比760.55円高(+2.17%)の35785.55円(出来高概算10億8000万株)で前場の取引を終えている。
12日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は140.53ドル安(-0.36%)の39357.01ドル、ナスダックは35.31ポイント高(+0.21%)の16780.61、S&P500は0.23ポイント高(+0.004%)の5344.39で取引を終了した。ソフトランディング期待の再燃で寄り付き後、上昇。その後、イランによるイスラエル報復攻撃が差し迫っている可能性が報じられ地政学的リスク上昇を嫌気した売りが加速し、相場は下落に転じた。値ごろ感から半導体のエヌビディアなどの買戻しに拍車がかかり、ナスダック指数は底堅く推移。一方、ダウは重要インフレ指標発表を控えた調整売りも見られ終盤にかけて、下げ幅を拡大しまちまちで終了。
為替が一時1ドル148円台まで円安に振れたことなどが材料視されて、連休明けの東京市場は買い優勢でスタートした。半導体株の一角が買われたこともあり、日経平均は一時36000円台を回復する場面も見られ、上昇幅は前営業日比1000円を超えた。買い一巡後は35800円水準でのもみ合いとなったが、8月2日以降、空いていたマド(35849.77円-35880.15円)は埋める格好となった。
日経平均採用銘柄では、先週末の上昇を引継ぎフジクラ<5803>が買い優勢となったほか、決算が材料視されてSOMPOホールディングス<8630>、東京海上<8766>、MS&AD<8725>も買われた。このほか、荏原製作所<6361>、キーエンス<6861>、フジクラ<
5803>、TDK<6762>、ソニーグループ<6758>、アドバンテスト<6857>も買い優勢となった。なお、MSCIが発表した代表的な株価指数である「グローバルスタンダード指数」の構成銘柄の定期見直しにおいて、採用されたKOKUSAI<6525>は大幅高となった。
一方、決算がネガティブ視されてシャープ<6753>、明治ホールディングス<2269>
が下落したほか、MSCIグローバルスタンダード指数から除外されたヤマトホールディングス<9064>、NXHD<9147>は売り優勢となった。このほか、王子HD<3861>、清水建設<1803>、ZOZO<3092>、鹿島建設<1812>が売られた。
業種別では、保険業、海運業、電気機器、鉱業、証券・商品先物取引業などが上昇した一方、空運業、陸運業、パルプ・紙、ゴム製品、その他製品などが下落した。
為替の円安推移と半導体株の上昇などを受けて、前場の東京市場は買い優勢となった。先物市場では225先物中心に買戻しが入っているとの観測もあり、TOPIXよりも日経平均優勢の地合い。過去最大の暴落から1週間ほどで市場は落ち着きを取り戻しつつあるが、日経平均VIはまだ35ポイント台で推移しており、まだまだ先行き警戒感を持つ投資家は多いようだ。後場の日経平均は前営業日比プラス圏を維持すると考えるが、36000円手前では上値が重くなろう。
<AK>
12日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は140.53ドル安(-0.36%)の39357.01ドル、ナスダックは35.31ポイント高(+0.21%)の16780.61、S&P500は0.23ポイント高(+0.004%)の5344.39で取引を終了した。ソフトランディング期待の再燃で寄り付き後、上昇。その後、イランによるイスラエル報復攻撃が差し迫っている可能性が報じられ地政学的リスク上昇を嫌気した売りが加速し、相場は下落に転じた。値ごろ感から半導体のエヌビディアなどの買戻しに拍車がかかり、ナスダック指数は底堅く推移。一方、ダウは重要インフレ指標発表を控えた調整売りも見られ終盤にかけて、下げ幅を拡大しまちまちで終了。
為替が一時1ドル148円台まで円安に振れたことなどが材料視されて、連休明けの東京市場は買い優勢でスタートした。半導体株の一角が買われたこともあり、日経平均は一時36000円台を回復する場面も見られ、上昇幅は前営業日比1000円を超えた。買い一巡後は35800円水準でのもみ合いとなったが、8月2日以降、空いていたマド(35849.77円-35880.15円)は埋める格好となった。
日経平均採用銘柄では、先週末の上昇を引継ぎフジクラ<5803>が買い優勢となったほか、決算が材料視されてSOMPOホールディングス<8630>、東京海上<8766>、MS&AD<8725>も買われた。このほか、荏原製作所<6361>、キーエンス<6861>、フジクラ<
5803>、TDK<6762>、ソニーグループ<6758>、アドバンテスト<6857>も買い優勢となった。なお、MSCIが発表した代表的な株価指数である「グローバルスタンダード指数」の構成銘柄の定期見直しにおいて、採用されたKOKUSAI<6525>は大幅高となった。
一方、決算がネガティブ視されてシャープ<6753>、明治ホールディングス<2269>
が下落したほか、MSCIグローバルスタンダード指数から除外されたヤマトホールディングス<9064>、NXHD<9147>は売り優勢となった。このほか、王子HD<3861>、清水建設<1803>、ZOZO<3092>、鹿島建設<1812>が売られた。
業種別では、保険業、海運業、電気機器、鉱業、証券・商品先物取引業などが上昇した一方、空運業、陸運業、パルプ・紙、ゴム製品、その他製品などが下落した。
為替の円安推移と半導体株の上昇などを受けて、前場の東京市場は買い優勢となった。先物市場では225先物中心に買戻しが入っているとの観測もあり、TOPIXよりも日経平均優勢の地合い。過去最大の暴落から1週間ほどで市場は落ち着きを取り戻しつつあるが、日経平均VIはまだ35ポイント台で推移しており、まだまだ先行き警戒感を持つ投資家は多いようだ。後場の日経平均は前営業日比プラス圏を維持すると考えるが、36000円手前では上値が重くなろう。
<AK>
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
1803
|
1,474.0
(15:30)
|
+28.0
(+1.93%)
|
1812
|
3,065.0
(15:30)
|
+46.0
(+1.52%)
|
2269
|
2,912.0
(15:30)
|
-8.5
(-0.29%)
|
3092
|
4,847.0
(15:30)
|
-28.0
(-0.57%)
|
3861
|
609.8
(15:30)
|
+6.7
(+1.12%)
|
5803
|
6,890.0
(15:30)
|
-142.0
(-2.01%)
|
6361
|
2,702.0
(15:30)
|
+62.5
(+2.36%)
|
6525
|
3,212.0
(15:30)
|
+239.5
(+8.05%)
|
6753
|
989.9
(15:30)
|
-8.1
(-0.81%)
|
6758
|
3,782.0
(15:30)
|
-75.0
(-1.94%)
|
6762
|
1,665.0
(15:30)
|
-26.5
(-1.56%)
|
6857
|
9,503.0
(15:30)
|
+294.0
(+3.19%)
|
6861
|
65,000.0
(15:30)
|
+190.0
(+0.29%)
|
8630
|
4,419.0
(15:30)
|
+132.0
(+3.07%)
|
3,195.0
(15:30)
|
+82.0
(+2.63%)
|
|
8766
|
5,183.0
(15:30)
|
+15.0
(+0.29%)
|
9064
|
1,909.0
(15:30)
|
+6.5
(+0.34%)
|
2,644.0
(15:30)
|
-68.0
(-2.50%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅反発、ソフトバン... 02/17 16:10
-
ダンスチーム「アバンギャルディ」とZOZOTOWNがコラボレーショ... 02/17 15:48
-
鹿島(1812) (Delayed)Announcement of... 02/17 15:30
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小反発、アドバンテス... 02/17 12:31
-
後場に注目すべき3つのポイント~売り先行もプラス圏に浮上 02/17 12:28
「#日経平均株価の見通し材料」 の最新ニュース
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 23:37
-
今日 23:30
-
今日 23:21
-
今日 23:14