pluszero、売上高・営業利益ともに業績予想を上回り堅調に推移 設計効率化の3つのAEIソリューションの本格的な産業適用へ

投稿:2024/06/19 15:00

pluszeroは「第4世代AI」カンパニー

小代義行氏:みなさま、こんにちは。pluszeroの代表取締役会長兼CEOの小代です。2024年10月期第2四半期の決算説明を行います。

まず会社概要です。一番理解していただきたいことは、pluszeroは第4世代AIカンパニーだということです。

「第4世代AI」は私たちの造語ではなく、文部科学省系のCRDSという研究部門が第4世代AIを二重過程モデルとしてまとめた戦略ペーパーの言葉です。

すでに私たちが実装していることそのものだと考えています。私たちは第4世代AIを使っていますが、具体的に「二重過程モデル」とはなにかをご説明します。

人間でも左脳と右脳を同時に働かせると、バランスの良い思考ができることがあります。AIの世界でも、左脳の論理的思考と右脳の直感的思考を組み合わせると、より賢いAIになるという考え方があります。

左脳と右脳を組み合わせるという意味で、二重過程という言葉が使われています。具体的には「ルールベースのAI」の論理的思考が、人間がルールを作り上げる思考プロセスと似ているため左脳的だと言われています。

「機械学習のAI」が大量のデータを読み込むことで、勘が働きやすくなるような直感的思考は右脳的といえます。

左脳も右脳もどちらもメリット・デメリットがありますが、組み合わせによって両方のいいとこ取りをしようというのが二重過程モデルです。それを第4世代AIと呼んでいます。

その第4世代AIに対してpluszeroは、「AEI」(Artificial Elastic Intelligence)という独自のブランド名を冠しています。

昨今、喧伝されている汎用人工知能AGIレベルまではいきませんが、ある特定の領域に特化することで、汎用人工知能並みに賢いAIを作ることができます。

柔軟という意味でElasticという言葉を使って、「AEI」という独自ブランドを掲げて、この領域に注力しています。

人間とAEIの共存

現状は生成AI全盛ですが、まだまだツールレベルでの利用にとどまっていると思います。

第4世代AI「AEI」によって、二重過程モデルによる信頼性が高く、労働力とみなせるレベルでAIを普及させることにフォーカスしています。

労働力とみなせるレベルを実現する中で社内ではAIデスクと呼んでいますが、協働プラットフォーム上でAIと人のコラボレーションを活発化させ、人の生産性が上がっていくことを目指しています。

最終的な目標は、賢くなった「AEI」をロボットと連携させて多くの産業の生産性向上に寄与することです。

AEIが目指すゴール

スライドは「AEI」が目指すゴール、実現イメージをわかりやすいチャートにしたものです。単的に言うとゴールは、人間1人あたりの生産性を上げていくことです。

左側は初期状態のイメージです。例えばコールセンターのような業務で、人間の作業者が1人の顧客に対応しているイメージだとします。

一方、右側の「AEI」導入後は人間の作業者と、「AEI」の例えば4人分仮想人材と呼んでいる仮想の人材が4人コラボをして協働プラットフォーム上で連携することで、人間1人あたりで顧客5人に対応できる世界を作り出します。

この理想の世界作りをさまざまな業務、業界でチャレンジしています。AEI導入後は生産性がもとの5倍になることが私たちの狙いです。

それによって、数千万人単位の人材不足が起きるような流れの中で、労働人口不足に対応可能と考えています。

2024年10月期 第2四半期 発表要旨

本題の2024年10月期第2四半期決算報告です。大きく2つ、第2四半期の実績と「AEI」の進捗状況についてお話しします。

第2四半期の実績は、結論から言うと業績予想の達成に向けて順調に推移しています。売上は前期比41パーセント成長で、その後発表した半期進捗は108パーセントです。

営業利益は前期比83パーセント成長です。半期進捗は165パーセントで、大幅に上回っています。

純利益は前回の発表で第1四半期で特別損失4,800万円とご報告しましたが、売上・営業利益とも順調で、通期の目標は変更なしです。

AEIは、第3四半期以降で順次サービス運用開始見込みです。主要パートナー3社のサービス開発について、後ほど個別にご説明したいと思います。

2024年10月期 第2四半期決算ハイライト

第2四半期の業績の説明です。まずハイライトで左側、P/Lの前期比は、売上は41パーセント成長で、AEI関連でプラス137パーセントで進捗しています。

営業利益はプラス83パーセントで、かなり美しいグラフになっています。

P/L進捗率で発表した半期の業績予想に対する進捗です。通期目標に対して売上は前年同期は46パーセントで、第2四半期の累積で49パーセントでした。

私どもの事業計画は四半期ごとに右肩上がりに良くなっていくため、49パーセントはかなり良い数字だと思います。

営業利益は前年同期48パーセントの進捗でしたが、今期は68パーセントと大きく成長して第3四半期で目標を突破しそうな勢いです。

純利益は4,800万円の特別損失を補っていかなければいけない状況でした。

第1四半期はマイナス6パーセントでしたが、第2四半期で36パーセントとしっかり進捗し、第2四半期までの累積でプラス30パーセントになっています。

積み残しが70パーセントありますが、第2四半期のペースでいけば、カバーできることはグラフからもご理解いただけるかと思います。

2024年10月期 第2四半期決算ハイライト

ハイライトです。新情報についてご説明すると、粗利益は前期比43パーセントになっています。

四半期の業績予想に対して115パーセント、通期に対しては52パーセント進捗で、進捗率に関してもかなり良い状況が粗利益のレベルでも見て取れます。

また、営業利益および経常利益については、先ほど前期比や進捗についてお話ししたため、ここでは営業利益率に着目してご説明したいと思います。

第2四半期までの累積では営業利益率および経常利益率ともに24パーセントとなっています。こちらは前期は19パーセントで、大幅に上回っています。通期目標の18パーセントについても大幅に上回る状況となり、順調に進捗しています。

2024年10月期におけるAEIの重点対象

「AEI」についてです。こちらは変わらず、大きく3つの分野において進められています。

1つ目はスライド左側のコールセンター型の「AEI」です。こちらは今、パートナーであるアップセルテクノロジィーズと組み、エンドクライアントに対し導入の最終段階に入っています。

コールセンターのやりとり自体はすでに確立しており、今はお客さまとのシステムの接続などの最終調整をしている状況です。

併せて、コールセンター型に関しては、来期以降一気に横展開していきたいと思っています。今、内部的には横展開時の生産性を向上させるために、製造業でいう量産体制を整えることにかなりリソースを投下している状況です。そのような意味では非常に順調に進んでいます。

2つ目はAIと人間の協働プラットフォームです。先ほど「AEIデスク」というキーワードも出ましたが、こちらも丸紅グループと最終調整している状況です。こちらもすでに開発は一段落し、次のフェーズへという動きが活発化しています。

外販に関しても、商談の数がかなり増えてきています。近いうちに良いご報告ができる最終段階にあります。

3つ目は生成AIを用いた製造業の設計の効率化です。こちらは昨年10月に『日経クロステック』および『日経ものづくり』に記事が掲載されました。ご報告したとおり、それ以降、日本や世界も含めた製造業の名だたる各社から問い合わせが殺到しています。

そのような流れの中で、まだ未発表ですが、製造業の大きな会社といくつかの新プロジェクトが始まっています。併せて、商談もさらに進んでいる状況です。

製造業の部分に関しては製造業の各社から見ても、弊社の「AEI」の試みと取り組みには非常に競争力があると認識していただいています。変わらず、順調にプロジェクト数や顧客数が増えてきている状況です。

中期経営目標達成に向けたAEIの技術ロードマップ

技術ロードマップです。こちらは中期経営計画、経営目標の中で発表しました。今はスライド中央の7期です。主な自動化対象として、問合せ受付後のアクションの自動実行にフォーカスして取り組んでいます。

それ以外では、仮想人材派遣のサービスの安定運用開始が、ほぼ先ほどご説明した3つの領域で行える状況になっています。

併せて、先ほどコールセンターのところでご説明しましたが、来期以降一気に横展開していくために大量生産体制を整えています。こちらについては予定どおり進んでいると考えています。

仮想人材派遣の適用範囲の更なる拡大

仮想人材派遣については、コールセンター、ITの運用保守、製造業の3大領域以外でも、業界リーダー、カテゴリキラーの会社との商談を順次進めています。

特に最近でいうと、高い信頼性を求められる各種金融系の会社と商談を順調に進めている状況です。このあたりに関しても一区切りついてきたため、発表したいと思っています。「AEI」の拡販・拡大の部分に関しても順調に進んでいる状況です。

「AEI」が浸透していく中で、かなり大きな企業に導入をご検討いただくことが増えてきています。今後はクイックに数多く発表するより、大企業と取り組んでいるものに関して節目節目でしっかりとご報告するという流れになっていくのではないかと考えています。

ソリューション提供事業の単一セグメントの会社

主に成長可能性資料を中心に、ふだん発表している各情報に対し、今回の第2四半期の時点でアップデートしたものについてご説明したいと思います。

まず、私どものソリューション提供事業は「AEI」に関連して「AEI」を中心に行っています。主に受託と呼べるプロジェクト型ソリューションと、「AEI」を活用したサービス型ソリューションに大別できます。

プロジェクト型からサービス型&AEI関連研究へ戦略的投資

プロジェクト型でしっかり稼いだ金額をサービス型に投資することで、事業ポートフォリオの転換を図っているという構図になっています。

プロジェクト型に関しては前年比42パーセント成長、サービス型に関しては30パーセント成長となっています。

「AEI」に関しては、サービス型だけでなく、新規サービス開発の部分がプロジェクト型に入っていたりします。そのような意味では、「AEI」と「AEI」以外という軸のほかに、受託的なプロジェクト型とSaaS的なサービス型という2つに切り分けながら事業管理をしている側面もあるということをご理解いただければと思います。

四半期会計期間別業績推移

四半期の業績報告の詳細になります。売上に関しては、スライドのとおりきれいな右肩上がりのグラフになっています。売上総利益の部分に関しては、通期の目標達成ライン57パーセントを各四半期単位で上回りながら推移していることをご理解いただければと思います。

営業利益も同様に、スライドのグラフのピンクとブルーの境目が通期の目標の18パーセントラインです。今期は第1四半期は23パーセント、第2四半期は26パーセントで、目標を大幅に上回りながら推移している状況です。

AEI以外のソリューション提供売上高の四半期毎推移

四半期の推移は、スライドのとおりきれいな右肩上がりのグラフになっています。注意点としてこちらは受託についてのグラフのため、「AEI」以外のソリューション提供というところで、受託を中心とした四半期の推移が順調に推移していることです。

このグラフは会社の事業ポートフォリオ的には、「AEI」のサービスが立ち上がる前の足元がいかにしっかりしているかということを見てください。

AEI以外のソリューション提供売上の月次季節性

月次の季節性です。3月決算の会社が多いため、今まではその駆け込み需要で3月に膨らんで4月、5月に落ち込むということを続けていました。

しかし、今期に関しては4月の時点で大きく沈むことはなく、対処できました。月次の季節性として今まで4月、5月に需要が落ち込むことに甘んじていましたが、それに対処できるように今後も継続してがんばっていきたいと考えています。

2024年10月期2Q純利益と前年同期純利益の比較

純利益に関しては、特殊要因としての特別損失があったとお話ししましたが、その後営業利益が順調な中でカバーしてきています。前提として特別損失から始まりましたが、通期に関しては、業績予想を変えることなく目標達成で着地できるかと確信しています。

2024年10月期2Qのコスト構造

第2四半期までのコスト構造です。大きく変わっていませんが、基本的には高付加価値案件、すなわちいい意味で価値を出してお客さまに高く買っていただける案件が増えてきています。その流れの中で、売上総利益や営業利益が上振れる状況になってきています。

多様なソリューション提供による収益の継続的成長

次は、多様なソリューション提供による収益の継続的成長についてです。こちらは、直近四半期会計期間までの売上を計上している既存顧客、つまりお得意さまがどこまで積み上がってきているかをオレンジ色の棒グラフで表現しています。薄いオレンジ色は、直近まで新規顧客だったお客さまをお得意さまにコンバージョンしたことを示しています。

第1四半期は前年度の第4四半期から比べてお得意さまの数が減り、その分、新規が増えたような構図でした。しかし、今回の第2四半期でそれが功を奏し、お得意さまが非常に増えて、新規のコンバージョンも増えてきました。

新規のお客さまに対してはしっかりと開拓し、そのお客さまの信頼を獲得してお得意さまにしていく大きい流れが実現できていることが、このグラフでよくご理解いただけるかと思います。

取引先社数・1社当たり売上の推移

取引社数や取引プロジェクト数、また1社あたりの売上の推移を記載したグラフです。前年と比較して、第1四半期、第2四半期の数字、社数、プロジェクト数で、規模は拡大してきています。

累積で見ていくと、例えば第2四半期のプロジェクト数が106で、前年の116と比較すると下がっていると思われるかもしれません。しかし、あくまでも第1四半期、第2四半期の積み上げのため、今期の第2四半期の106件と比較すべきなのは前年の88件です。そのように見ると、前年比で社数もプロジェクト数も伸びていることがご理解いただけると思います。

また、1社あたりの売上額は、前期は6.0で今期は6.8であり、100万円単位のため680万円と、顧客単価に関しても向上していることをご理解いただけると思います。

稼働人月・人月単価推移

稼動人月と人月単価の推移です。スライドの棒グラフは正社員数や受託にしっかりと投入されているエンジニアの数、そしてそれを人月換算したものです。右肩上がりで増えてきており、採用に関しても順調に進められています。

また、人月単価に関しては四半期ごとに多少の季節性があります。第2四半期について前々期と前期とを比較してみてください。今回の単価が1.52で、152万円ほどになっており、前年度第2四半期は134万円、前々年度は124万円と、しっかりとその単価が伸びています。

技術力が高い人材を安定的に採用・継続雇用

さらに、「AEI」にしても受託にしても、高いレベルのソリューションを提供し続けるには技術力が高い人材が必須ですが、今期の四半期終了時点で東大系の比率が33.6パーセントで3分の1を超えています。

大学院生・大学院卒は39.6パーセント、エンジニア比率は86.0パーセントであり、人材基盤では非常に高いレベルの水準をキープできていると考えています。

採用に関してもAI全盛の時代ではありますが、弊社に関してはインターンからの採用や当社社員からのリファラル、求人媒体経由での採用の3つがかなり高いレベルで機能しており、安定的に良質な人材を継続雇用できている状況です。

2024年10月期第2四半期実績に基づくKPI

KPIに関しては、先ほど前期比で売上成長率のご説明をしました。

「AEI」関連の成長率も137パーセントで、まだ非常に小規模ではありますが順調に伸びてきています。通期予想の127パーセントを上回って成長している状況にあります。

「AEI」関連の売上比率に関しても、第2四半期以降、第3四半期以降に比率が上がっており、11パーセントで前期よりも高まっています。

サービス型の売上比率に関しては、3パーセントと横ばいに見えますが、売上自体がしっかりと成長しているため、売上の成長に伴ってサービスの売上もしっかりと上げていくことができています。また、サービスに関しては今期で利用開始されるものが多く、仕込みが高いレベルで終了するため、来期以降、サービス型の売上比率の伸びがかなり加速していくのではないかと考えています。

2024年10月期 第2四半期 貸借対照表

バランスシートに関しては、会社全体として黒字基調であること、IPOでしっかりと資金調達したことがあり、財務基盤は強固になっています。

その投資余力を、主な投資先として「人材投資」「研究開発投資」に充てて継続的に投資を行うわけですが、「AEI」のサービスがかなり出来上がり、さらに広げていく準備が整いつつあります。そのため、今回新たに3番目として追加した「AEIの拡販・拡大」を想定し投資していきたいと思っています。

拡販のためマーケティング費用はもちろん、拡大という意味ではM&Aなどのような手段を問わず、今後AEIを広げていくために最適な手段に対してベストだと思うものをしっかりと実行していきたいと考えています。

第2四半期の経営計画、経営報告についてご説明しました。みなさまご清聴ありがとうございました。

配信元: ログミーファイナンス

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
2,021.0
(06/21)
-46.0
(-2.22%)