米CPI通過後のアク抜け狙いの動きも意識

配信元:フィスコ
投稿:2023/11/14 08:39
*08:39JST 米CPI通過後のアク抜け狙いの動きも意識  14日の日本株市場は、買い一巡後は次第にこう着感が強まる相場展開になりそうだ。13日の米国市場はNYダウが54ドル高、ナスダックは30ポイント安だった。格付け会社ムーディーズが財政赤字の高止まりなどを理由に国債格付け見通しを引き下げたことが嫌気された。その後発表された10月NY連銀のインフレ期待指数が9月から低下したことから米長期金利が低下し、買われる場面も見られた。ただし、翌日に10月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることから、積極的な売買は手控えられた。シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比210円高の32780円。円相場は1ドル151円60銭台で推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まることになりそうだ。昨日の日経平均は寄り付き直後に付けた32913.31円を高値に軟化し、後場半ばには32500円を下回る場面も見られた。ただし、節目の33000円接近で戻り待ちの売りも意識されやすいところであり、想定内の動きであろう。米CPIの結果待ちのなかで積極的には手掛けづらいものの、日経225先物はナイトセッションで一時32820円まで買われる場面も見られており、前日の調整に対する自律反発狙いの買いが入りやすいだろう。

 日経平均はボリンジャーバンドの+1σと+2σに沿った格好でのリバウンドを継続しており、+2σは33020円まで切り上がってきた。33000円回復でも過熱感は強まらないため、CPI通過後のアク抜け狙いの動きも意識されてきそうである。33000円を捉えてくるようだと、9月高値の33634.31円がターゲットとして次第に意識されてくるため、目先的な達成感からの売り仕掛け的な売買は避けておきたいところだ。

 また、決算はピークを通過したが、このところはTOBの発表が目立ってきている。
再編機運も高まりやすく、親子上場の企業などへの思惑的な動きに向かわせやすいだろう。また、昨日のグロース250指数は小幅に下落したものの、25日線が支持線として意識されている。カバー<5253>などの強い値動きが指数を支えているなか、中小型株についても物色範囲が広がりをみせてくる可能性がありそうだ。

 そのほか、決算に絡んだところでは、TOPPAN<7911>メルカリ<4385>ラクス<3923>シチズン<7762>、Appier<4180>、プラスアルファ<4071>堀場製<6856>、GMO-FG<4051>、マイクロニクス<6871>ダイコク電<6430>、FFRI<3692>、DMP<3652>トリドリ<9337>などの動向が注目されよう。
<AK>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
2,445.0
(06/14)
-28.0
(-1.13%)
1,870.0
(06/14)
+59.0
(+3.25%)
3923
1,849.5
(06/14)
-1.0
(-0.05%)
6,650.0
(06/14)
-50.0
(-0.74%)
1,890.0
(06/14)
+75.0
(+4.13%)
1,310.0
(06/14)
0.0
(---)
2,167.5
(06/14)
+19.0
(+0.88%)
5253
1,909.0
(06/14)
-35.0
(-1.80%)
3,980.0
(06/14)
+245.0
(+6.55%)
12,165.0
(06/14)
+105.0
(+0.87%)
6,010.0
(06/14)
-90.0
(-1.47%)
1,023.0
(06/14)
+25.0
(+2.50%)
4,494.0
(06/14)
+100.0
(+2.27%)
1,675.0
(06/14)
-33.0
(-1.93%)