日経平均は続落、米CPI発表などを前に売り、引けにかけ下げ幅拡大

配信元:フィスコ
投稿:2021/12/10 15:56
日経平均は続落。9日の米国市場でNYダウは6セント安とほぼ横ばいで終了した。翌日の11月消費者物価指数(CPI)の発表を前にハイテク株が下落して相場の重しとなった。本日の東京市場では米ハイテク株安の流れを引き継いだほか、先物・オプション12月物の特別清算指数(SQ)算出に絡んだ売買もあり、日経平均は182円安からスタート。朝方こそ下げ渋る場面があったものの、米CPI発表や来週の米連邦公開市場委員会
(FOMC)を前に利益確定売りに押される銘柄が多く、引けにかけて下げ幅を広げた。

大引けの日経平均は前日比287.70円安の28437.77円となった。なお、先物・オプション12月物のSQ値は28523.30円。東証1部の売買高は11億1409万株、売買代金は2兆6680億円だった。業種別では、サービス業、精密機器、ゴム製品が下落率上位で、その他も全般軟調。上昇したのは金属製品のみだった。東証1部の値下がり銘柄は全体の74%、対して値上がり銘柄は22%となった。

個別では、リクルートHD<6098>が5%の下落。凸版印<7911>による同社株の売出し観測が報じられた。子会社による「GoToトラベル」補助金の不正受給の疑いを公表したH.I.S.<9603>は14%超の下落。その他売買代金上位ではレーザーテック<6920>
の下げがやや目立ち、ソフトバンクG<9984>東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>ソニーG<6758>も軟調だった。また、H.I.S.が東証1部下落率トップとなったほか、決算発表のグッドコムA<3475>ラクスル<4384>も下落率上位に顔を出した。一方、前日売られた日立<6501>が2%の上昇となり、任天堂<7974>や川崎船<9107>
は小じっかり。凸版印は投資有価証券売却益の計上を発表して買われ、日立物流<9086>は日立の保有株を巡る報道を受けて後場急伸。また、業績上方修正のアクセル<6730>
や印企業への追加出資を発表したGunosy<6047>が東証1部上昇率上位に顔を出した。
<HK>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄 株価 前日比
856.0
(15:30)
+4.0
(+0.46%)
1,252.0
(15:30)
+5.0
(+0.40%)
618.0
(15:30)
+1.0
(+0.16%)
10,125.0
(15:30)
+125.0
(+1.25%)
4,345.0
(15:30)
-75.0
(-1.69%)
1,220.0
(15:30)
+12.0
(+0.99%)
3,782.0
(15:30)
-75.0
(-1.94%)
15,015.0
(15:30)
-200.0
(-1.31%)
4,842.0
(15:30)
+152.0
(+3.24%)
7974
11,450.0
(15:30)
+55.0
(+0.48%)
25,130.0
(15:30)
+340.0
(+1.37%)
8,900.0
(02/22)
0.0
(---)
2,152.5
(15:30)
+2.5
(+0.11%)
1,469.0
(15:30)
+3.0
(+0.20%)
49,200.0
(15:30)
-600.0
(-1.20%)
9,839.0
(15:30)
+33.0
(+0.33%)