<動意株・6日>(大引け)=ワークマン、ヨネックス、バイテックHDなど

配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2018/09/06 15:08
<動意株・6日>(大引け)=ワークマン、ヨネックス、バイテックHDなど  ワークマン<7564.T>=破竹の7連騰。作業服専門チェーンとして全国で700店舗以上を展開する。天候不順などの影響で今夏はアパレル業界にとって収益環境の風向きも悪かったが、同社は飛ぶ鳥を落とす勢いで好調な月次売上高を記録している。猛暑が扇風機付き作業服の売れ行きに貢献、さらにレインウエアは豪雨で需要が喚起された。さらに、同社ではカジュアルウエア事業を強化する方針でPB商品に注力、防水性や防寒性、遮熱性、吸汗性などの機能性を高め、価格帯も抑えコンシューマーのニーズを取り込むことに成功した。営業利益は18年3月期の2ケタ成長に続き、19年3月期も5.4%増益見通しにある。中期的には女性層も意識した需要開拓で成長の伸びしろは大きいとみられている。

 ヨネックス<7906.T>=大幅高。テニスの全米オープンの女子シングルスで5日、大坂なおみ選手が日本女子で初のベスト4進出を果たした。同選手はヨネックス社製のラケットを使っていることから、今後の売り上げ拡大への期待が高まっている。

 バイテックホールディングス<9957.T>=5日ぶりに反発。同社はきょう、子会社のバイテックグローバルエレクトロニクスが医療機器分野への新規参入を目的に、大阪大学大学院医学系研究科に「認知症プレシジョン医療開発学寄附講座」を開設したと発表。これが買い手掛かりとなっているようだ。この寄附講座は、認知症の基礎研究から血液バイオマーカーやプレシジョン医療(患者個人レベルでの最適な治療方法を分析・選択し、それを施すこと)の研究・実現を目的としており、設置期間は2021年6月30日まで。同社は寄附講座を開設することで、医療機器機関での評価及び検討を進め、機器の導入と測定サービスの確立を目指すとしている。

 宝ホールディングス<2531.T>=急騰。株価は一時、前日終値に比べ25%高に買われる場面もあった。売買代金も膨らんでいる。5日の取引終了後に日経平均株価の定期入れ替えが発表され、サイバーエージェント<4751.T>が新規採用され、古河機械金属<5715.T>が除外された。除外の有力候補として宝HLDが挙げられていただけに、この日は同社株を買い戻す動きも出ている様子だ。

 三井E&Sホールディングス<7003.T>=堅調に推移。同社はきょう、傘下の三井E&S造船が次世代型エコシップである8万7000重量トン型バルクキャリアー「neo87BC」の開発を完了し、このほど3隻を受注したと発表。これが買い手掛かりとなっているようだ。この新型船は、調和化船体構造規則(H-CSR)を適用したポストパナマックス・バルクキャリアーで、主機関には排気ガスに含まれる窒素酸化物規制を適合した最新の電子制御エンジンを採用。受注した3隻は、2020年後半以降、順次完成する予定だとしている。

 オイシックス・ラ・大地<3182.T>=大幅反発し年初来高値を更新。同社は5日の取引終了後、9月30日を基準日として1対2株の株式分割を実施すると発表しており、これを好感した買いが入っている。会社側によると、投資単位当たりの金額を引き下げ、投資家により投資しやすい環境を整えることで、株式の流動性の向上および投資家層の拡大を図ることを目的としている。

※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。

出所:minkabuPRESS
配信元: みんかぶ

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
1,063.0
(06/17)
+4.5
(+0.42%)
1,183.0
(06/17)
-23.0
(-1.90%)
974.3
(06/17)
+19.4
(+2.03%)
1,826.0
(06/17)
-45.0
(-2.40%)
1,373.0
(06/17)
-87.0
(-5.95%)
3,550.0
(06/17)
-115.0
(-3.13%)
1,850.0
(06/17)
+17.0
(+0.92%)
1,925.0
(03/26)
-1.0
(-0.05%)