ananda_jpさんのブログ一覧(2024年1月)

  • ブログ

    日本株がまだ上がる理由

    日本にとっては迷惑かも知れないが、欧米が既にインフレ基調である以上、どうしても日本株は相対的に割安である。そこで、日本人にとっては、心地よい、鎖国状態にまどろんでいたくても、世界は、「あなたの国は、物価が安いのだから、株だろうが、ビルだろうが、観光地同様、外国にオープンにしてください!」となるのは避けられない。それが断れないのは、単純に、日本が製造業を海外に移転してしまっており、海外から資源、食料 ...続きを読む
  • ブログ

    日本の異常さを知ることがそのまま株式投資のコツだ!

    経済学部でケインズ一般理論を英文で読んだ経験上、日本人の狂気は次の3点である。 ①株式は下がった時に買い、上がった時に売ることを怠ると、予想収益率は、5%行かない。よって投資信託任せきりは×だが、新NISAはそれを進めているように思われている。(本当は長期保有株を成長枠に入れるき・・) ②EV戦争で不利になってきたことが証明するとおり、まだこれから伸びる製造業に国家が投資資金を振り向けるべきだが、 ...続きを読む
  • ブログ

    今出遅れたと思う人は間違い

    株価が現在上がっていることは万人承知だ。 ということは、今は、利益確定売りすべき時なのである。 もし大型株を買いそびれたと思う人は、ならば中小株と思ったら間違い。日経平均が春までには下がる時が来るから、その時に上がる中小株を狙うべきだろう。 日経平均が連続して上がっている時には、いかなる株であろうと、今度は下がる可能性だ大というのが、経済学の常識である。有効需要が日本は足りないのであるから。その大 ...続きを読む
  • ブログ

    今出遅れたと思う人は間違い

    株価が現在上がっていることは万人承知だ。 ということは、今は、利益確定売りすべき時なのである。 もし大型株を買いそびれたと思う人は、ならば中小株と思ったら間違い。日経平均が春までには下がる時が来るから、その時に上がる中小株を狙うべきだろう。 日経平均が連続して上がっている時には、いかなる株であろうと、今度は下がる可能性だ大というのが、経済学の常識である。有効需要が日本は足りないのであるから。その大 ...続きを読む
  • ブログ

    中国の投資家までも日本株に期待する理由

    理由は単純明白だ。日本は米国共和党ほど、官民問わず、中国との経済関係を敵視していないからだ。 「日本は、米国とも中国とも距離をおき、インバウンドへの期待と、製造業を中国から引き揚げて自国に戻したいだけではないのか?」「要するに、製造業は中国現地生産、金融は米国頼みという他国への依存度を減らしたいだけでは??」と、非常に冷静に日本の立場を見抜いているのが、中国のエリート層だからだ。 他国の一般人民を ...続きを読む
  • ブログ

    金曜日に利益確定とは限らない理由

    新型NISAが個人投資家に与える影響は大きい。従来なら、金曜日に下落しがちなパターンが必ずしもそうならないのは、旧NISAは長く持つほど有利で、一定年数保有を続けると有利にそのまま特定口座に引き継がれ、課税対象にシフトするだけだからだ。 さらに、新型NISAは、どうしても先行き不透明な時は、投資信託&新たに購入する長期保有株に成長枠が使われやすい。それが、米国の機関投資家だのみだった、日本の個人投 ...続きを読む
  • ブログ

    素直に売るべき時だ!

    日経平均が不調である。 マクロ経済が良くないので、基本的に売りで、流動性(現金)を選好すべき時である。 こういう時は素直に損切りして良い。(もちろんみん株を利用している人なら適宜利益確定売りと併せてである。できたら・・・) 最悪なのは、売りをためらい、雪だるま的に損失を増やすことである。(こういう時は、まだFXの方が勝ちやすいと思うべきだ・・)
  • ブログ

    新NISAの見極めを

    旧NISAから新NISAへ。常識的にはINDEXファンド(米国・先進国等)が向いているし、特に手数料を考えると(為替リスクも考え)・・となりそうだが、長期保有と決めた株式もよいのではないか? このあたり、よくよく研究してから新NISA枠を考えないと、枠を不本意な商品で使ってしまうという危険性もあるだろう。 必ずしもNISA得ならず。これは新NISAとて、同じはずである。
  • ブログ

    新NISAは経済学部出でないと難しい

    私は、経済学部出だからマクロ分析の上、テクニカルなメソッドを使用できるが、そうでなく、株式そのものの初心者にとっては、NISAより株式そのものを理解してから、NISAを使わないと、いくら新であっても誤解を招くと思う。インデックスで利益が出るのはあくまでもチャートを見てタイミングよく売り買いした場合である。 米国株インデックスまたは、世界株インデックスが新NISAには向いているだろうが、これで財産形 ...続きを読む
  • ブログ

    油断はまずいが、災いが福となる株も。

    そもそも凶はいつまでも続かない。 ひょっとしたら、大凶の後には吉が待っていることもよくある。(ということは凌げればいい・・) 逆に吉も続かないから油断は大敵で、流動性は常に適当な時期に増しておかないとヤバい。 株式は、まさにその鉄則の典型だろう。(復興防災関連は常にマークだし、一見めでたそうな円安が実は、ゆでガエル化の麻薬なのはご用心だ。為替益は割り引いて考えるべきなのだ・・)新型NISAの利用も ...続きを読む
  • ブログ

    世界情勢が落ち着かない1月中は利益確定は損

    世界が混沌としている。こういう時は、今、日本にマクロに言えば相対的に順風が吹いているので、利益確定を早くしない方がいい。(投機的短期保有株は除く) 台湾の選挙がどうなるかなど、不透明が多い。その間下手に戦略を変えるべきでない。 円安基調だが物価あまり上がらず→若干失業率は高齢者で増すが全体としては、ややコロナ明けで回復途上。むしろ欧米が不調に。あるのは中国と台湾の対立だけだが、結局平和共存の無難を ...続きを読む
  • ブログ

    ハイテク売り、商社・建設買いだ! 復興関連株を!

    今が買いである! 不吉な事件こそ、「災いを転じて福」となせるからだ。これは、自由主義経済の古典的鉄則である。 現金を増やしていた人は今こそ買い戻すのだ。復興関連買いの時だ!ただ海上保安庁の飛行機事故の影響で、ハイテクIT関連株はひとまず売りだろう。半導体関連は、当てにならない管制塔&海上保安庁を見ても、しょせん自動操縦なんぞ夢のまた夢のことがわかるはずだ。結局人間がドジれば、全部吹っ飛ぶのだ。株式 ...続きを読む