ISAC.WaKSさんのブログ

121~140件 / 全279件

最近書いたブログ

  • ブログ

    東電 水俣病のチッソとの比較

      マネックスの広木氏は市場で値段がつく合理的な説明は難しいと言っている。私も賛成。実際、今の東電の価値あるいは適正株価を合理的に計算することなどできないと私も何回もコメントしてきた。配当もしばらくできないだろうし、将来1株資産が増えるとも思えない。PERもPBRも利回りもぜ~んぶ関係ない。長期保有を目指して買う人まずいないだろうから、ボロ株をいじっているのとまったく同じ理屈だ。投機家の思惑だけで動いているのだ... ...続きを読む

    タグ:東京電力 チッソ 公害 
  • ブログ

    スティビー100 年率100%目標

    専用コミュニティーで公開運用中の逆張りプログラム。当初逆風にあったが、先物miniは元金を回復した。勝率も4勝4敗の50%となった。期待勝率は約2/3で、先物miniでは年率100%の利益を目指す。

    タグ:先物 先物mini 日経平均 
  • ブログ

    東電 ちょっと反発

      5/18(水)の成約状況 格別な新規情報もなく高く始まったが陰線で引けた。ちょっと反発、含み益もちょっと減少。逆指値の基準となる高値は続落なので、実質的な含み益は増加。 信用状況   株不足: 12,611K(5/2)→14,059K(5/6)→15,349K(5/9)→14,628K(5/10)→13,353K(5/11)→9,093K(5/12)→11,620K(5/13)→5,991K(5/16)→6... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    オプション取引再開 バタフライ断念

    オプション取引の私の基本戦略は「Out of Money」の「CallとPut」の売りの両建て(ショートストラングル)です。これは日々時間的価値で細かく稼ぐ方法で勝率は高いのですが、波乱には弱い面があります。今年1~2月にシコシコ稼いだ利益は震災後の暴落で1日吹っ飛びました。大激震だったけどほとんどチャラですんだのはまだラッキーなうちかも知れません。激動期には休むのがこの戦略の鉄則ですが、それに加えて証拠金も跳... ...続きを読む

  • ブログ

    東電 大幅続落 4倍も見えてきた

      5/17(火)の成約状況 格付けの引き下げもあり、大幅続落。1~3号機のすべてでメルトダウンが起きていることがほぼ確実なようだが、東電の小出し作戦はうまく行っている感じ。最初からこのような報告ならもっとパニックになっていたはずだ。元々隠すのはうまいし、この対策だけは想定していたのかもしれない。皮肉ってもしょうがないしお陰で儲かってはいるが、原発被害を受けている人たちのことを思うと喜んでもいられない。   信... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    ジパング ストップ高2連発取り損ねた

    ジパング(2684)を連休明けから持っていたが、今日の始値を割るあたりで陰線になるかと思い、降りてしまった。昨日のストップ高は取れたけど今日のは逃がしてしまった。いい形の上昇波動なのでもっと乗って行くべきだった。高値波乱を乗り切るのは難しいし、利喰い千人力なのでよしとしよう。また押し目と持合いが形成されればその上抜けでまた乗りたい。

  • ブログ

    東電 利益推移グラフ

    D9ec28921

    東電の1日新値法の公開トレードを開始して丁度2ケ月過ぎたので資金推移をグラフ化してみた。グラフは確定損益と含み損益を合計したその日の評価額である。若干のドローダウンはあるものの東電の株価の上昇下落に係らずほぼ一貫して上昇しているのがよく判る。まあ、こんなに上手く行くことはそんなにあるものではないのでいい記念になるだろう。グラフの形からは35%アップなのか3.5倍なのかは判りにくいが、このような公開できるほどの取... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    東電3日続落、利益続伸

      5/16(月)の成約状況 今日も1号機のメルトダウンの影響が続き続落、利益続伸。地震の後1日もしないうちにメルトダウンが起きていたことを今だから言おうみたいな感じで分析報告をだす東京電力はますます信用できなくなった。事故解決の出口が遠のくまま日本経済への影響も続く。最近「誰の責任でこうなった」と強く思う。自民党が一番責任が重いことは明白なのに事故調査委員会の独自法案をだすとか。政治屋の厚かましさには呆れ果て... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    スティビー100 の補足

    コミュニティー「ステイビー100」に載せていたルールの説明のなかで持合い圏内を示す条件の表現が適切でなかったので本日(11.05.16)修正した。システムおよびこれまでのデータはこの修正した表現の方法に適合している。このところ持合い圏外で終わることが多いので売買は少なめ。今日も売買なし。

  • ブログ

    なぜ負けるか - PER

    株やstockという言葉には植物の成長に繋がる幹の意味がある。だから株式投資の王道は成長株投資と言われる。成長株投資に深く関連しているのがPER(Price Earnings Ratio)という物差だ。成長性が高いと思われている株はPERが高い。要は利益の何倍の価格、逆に言うと何年分の利益を先取りしているかということだ。PER20倍とは今の利益水準が続けば20年で今の株価と同じだけ会社が稼ぐことができるというこ... ...続きを読む

    タグ:成長株 
  • ブログ

    東電 メルトダウン-その続は?

      5/13(金)の成約状況 今日は13日の金曜日。一番被害が少ないと見られていた1号機でメルトダウンが起きていたことが明白になった。報道はメルトダウンがあったらその後はどうなるのかをはっきり言わないが、誰もが原発事故がより深刻になったと受け止めているだろう。再臨界までは行かないというのが通説のようだが、圧力容器の底が抜けるとかより対応が難しくなる事態も危惧される。解決までの時間がこれまでの予想より長引くのは確... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    東電 7回目の返済で6勝1敗に

      5/12(木)の成約状況 3号機から汚染水の漏出を嫌気したかUSA下落による日経の反落に引きずられたか、東電は大幅反落して7回目の返済確定となった。賠償の枠組みも見えてきて一喜一憂するたびに相場はゆれるけれど、変化が日替わりでさえなければ多少の利益はついてくる。これで確定利益で3倍になった。一昨日にミニGC(MA5>MA25)となってトレンドとしては上向きだが今日の反落がどこまで続くか興味深い。   信用状... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    東電 高値引け

      5/11(水)の成約状況 震災から2ケ月の今日、東電は大幅上昇して高値引けとなった。今日も買い玉継続。含み益も576,000円となった。区切りの資金総額300万(3倍)は一気に通過した。原発の状況が急激に悪化しない限りこの上昇トレンドはしばらく続きそうな気がする。   信用状況   株不足: 17,370K(4/25)→13,824K(4/26)→13,275K(4/27)→13,275K(4/28)→12... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    東電 2ケ月で3倍

      5/10(火)の成約状況 今日も買い玉継続。含み益も増えた。今日は当初資金からの3倍増を一時達成したが、終値では少し足りなかった。東電はゆるい上昇トレンド。変化は急でなくてもよいからダマシを発生せずにこのまま進行してほしい。買い玉を建てているときは僅かな額だが逆日歩をもらえるのも悪くはない。 3号炉の温度上昇はデマが流れているのかとも思ったが、12時のニュースできちんと報告されていた。大騒ぎするほどのことは... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    1月~GWまでの実績 - 1

    下記は今年の1/1から今日までのポートフォリオ-No.1 の実績。基本のコンセプトはX日新値とY日モメンタムの組み合わせ。いずれも過去データによる検証結果のよいものを採用している。初期資金配分は各銘柄の1日取引金額に対応している。フリービットとサイバエージの寄与が大きいけれど、要点はマイナスは小さくプラスが大きいこと。 2011.01.01~2011.05.09       コード 銘柄       利益率  ... ...続きを読む

  • ブログ

    東電 小動き、買玉継続

      5/9(月)の成約状況 今日も買い玉継続。含み益も増えた。ただ、1日の値幅は¥18、安値¥465を基準とした値動きは3.8%しかなく小動き。このような日の翌日は反対売買が成約することが多い。しかし、今回も突発的なニュースで大幅下落で始まらない限り利益となる見込み。   信用状況   株不足: 17,237K(4/22)→17,370K(4/25)→13,824K(4/26)→13,275K(4/27)→13... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    なぜ負けるか - 資金配分

    資金配分は銘柄選定よりも大事である。勿論上がる株下がる株が判るなら話は全然違うものになる。明日の株価が判るなら、最大のレバレッジをかけて全力投球すればいい。実際のトレードでこれをやり続けると遅かれ早かれ確実に破綻する。   株でもデリバティブでも一番大事なことは破綻しないことで、次は継続的に利益をあげることである。利益を上げていれば破綻しないのではないかと思うかもしれないが、1回の失敗で破綻することも大いにあり... ...続きを読む

  • ブログ

    東電 買玉継続

      5/6(金)の成約状況 買い玉を持っている状況で安値が5/2の安値を下回らなかったので、買い玉継続。5/6の上昇は東電の補償金の負担分が2兆円と報じられ、株主負担にも特に触れられていなかったことが原因のようだ。東電にとっては良いことなのだろうけれど、個人的には今一つ腑に落ちない。いずれにしてもこのような情報に株価は反応して上下動を繰り返しながら長期的には¥800近くまで戻すと見ているけれど、1日新値としては... ...続きを読む

    タグ:東京電力 
  • ブログ

    なぜ負けるか - PBR

    株価が1株あたりの価値の何倍まで買われているかを示すのがPBR(Price Book-value Ratio)だ。現在株価が資産の20%以下になっている株はたくさんある。解散価値の1/5以下なのだから、この株を買い占めて解体して売ってしまえば利益になるはずである。ハゲ鷹ファンドは今なぜ日本の株の買占めをしないのだろう。これらの株はバリュー株と言われ割安株の代表のように言われる。理論株価の最低価格は解散価値なので... ...続きを読む

    タグ:PBR 
  • ブログ

    なぜ負けるか - 手数料・金利

    売り手の売り価格と買い手の買い価格は同じなので、トレードで市場価値は変わらない。個人の売買でもまったくランダムであれば手数料と金利がないとすれば期待値は±ゼロのはずだ。投資企業への資金提供による付加価値は配当として還元される。これはおそよ年2%だ。では手数料と金利はどのくらいかかるだろう。   取引手数料 カブコム証券では大口の顧客の手数料はただだ。最近は信用取引手数料ゼロ円の証券会社もあり、またどういう仕組み... ...続きを読む