小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ299件目 / 全651件次へ »
ブログ

梅と文化の花結日

1403cffc0   796c5eb4a   7fbc9a51a  

甲南大学、甲南高等学校・中学校を有する甲南学園は、
2019年4月21日に創立百周年を迎えるそうです

今日は、卒業生である未生流家元の肥原慶甫(ひはらけいほ)氏と
バイオリン・フィドル奏者の平野有希(ひらのゆき)氏の
花と音楽のライブステージを楽しんできました

今までに、お花を生ける様子をライブで何度か拝見したことがありますが、
肥原慶甫氏ほどお人柄を感じる人は初めてでした

お家元でありながら、
お弟子さんと思われる女性に手伝ってもらう時に「すみません。」と言われるし、
司会者との受け答えもかなり率直である印象を受けました。
ご本人は次男だそうで、学生時代はアメフトをされていたそうですから、
もともと家業を継ぐ気はなかったのかもしれません

スタートは遅い方だと思うのですが、
やはり生まれた時から美しいお花が身近にある環境は最強ですね

数ある未生流の中でも本家本元ですし、世襲とはいえ、
腕が伴わないとお弟子さんも後をついていかないと思うのです

文政の時代には未生流二世が嵯峨御所に花務職として仕官され、
法眼の称号を許された経緯があり、
未生流はかつて私が学んだ嵯峨御流とのご縁もあるんですね

そして、エルガーの「愛の挨拶」で始まった、
平野有希氏と後藤亜紀氏のユニットも心癒せるものがありました。
私はアイルランド民謡「ダニー・ボーイ」、
モンティの「チャルダーシュ」がお気に入りです

演奏されていた曲の中には、貴志康一氏の「月」「竹取物語」がありました。
甲南学園ゆかりの音楽家で、
日本人で初めてストラディバリウスを手にし、
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者でもあったのですが、
28歳という若さで逝去されたそうです

甲南大学のある岡本は、かつて梅の名所として知られており、
生け花と音楽を楽しんだ後は、岡本梅林公園へ梅見に向かいました
14件のコメントがあります
  • イメージ
    今晩は、小督さん

    音楽と生花の優雅な一日を
    過ごされましたね。

    家元は謙虚な性格なのでしょうね
    スタートが遅くお弟子が
    経験豊かなのでしょうね

    義母は偶然同じ草月で長く関わっていて
    ソ連大使館に教えに行ったり
    していたみたいです
    義父の勤めていた会社でも
    教えていたそうですが
    義父の地方転勤でお弟子を
    手放してしまったと
    私に残念そうに話していました
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/3 23:08
    アイビーあずささん
    こんばんは

    スタートが遅くお弟子が
    経験豊かなのでしょうね

    その環境でお仕事をするって、大変だと思うのです。
    お家元ですから、まわりから引き立ててはもらえますが、
    それはきっと最初のうちだけです

    華道や茶道では聞きませんが、
    日本舞踊だったか能か狂言の世界ではお家元の継承問題で
    トラブルがあった記憶が、、、

    この世界は、強い師弟関係が続きますから、
    お師匠さんでも活動拠点が変わると、一からのスタートになるかもしれませんね
  • イメージ
    こんばんは。
    クラシックですか、私はこの頃クラシックは初心者なのですが
    聴いてます。
    小督さんの趣味を見て興味が出ました。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2019/3/3 23:51
    こんばんは。

    良い生活されていますね。

    心休まる空間。

    そういうの大好きです。

    甲南大学とは、友人はそこ行ってました。

    梅のメッカとは。

    文化程度の高い地方。

    以前、六甲荘に行くとよく別人に間違われました。

    そっくりな人がいるみたいです。


  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2019/3/4 06:14
    おはようございます。岡本の梅も、そろそろ見頃だったでしょうか。
    いよいよ春ですね。
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/4 20:54
    I SAY企画プロダクションさん
    こんばんは

    子供の頃にピアノを習っていたこともあり、
    ジャンルにこだわらない音楽愛好者です

    有名な曲だったら少しイントロを聴くだけで、
    曲名はだいたいわかります

    美しい音楽を聴くと、
    心がどんどん洗われていくような気持になりますね
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/4 21:08
    yoc1234さん
    こんばんは

    >心休まる空間。

    大切ですよね。
    忙しい時やメンタルが弱っている時に、その「空間」を持っていないと、
    回復力に雲泥の差があると思います

    「梅は岡本 桜は吉野 みかん紀の国 栗丹波」 

    岡本の梅林は今やその姿は失われてしまいましたが、

    大正末期くらいまではこのように詠われていたそうです

    お知り合いがいらっしゃることもあり、
    岡本という地域をよくご存じのようですね

    私もお散歩するだけで楽しくなるエリアです

    yoc1234さんは甲南ボーイタイプなんですね(メモメモ
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/4 21:16
    RODEMU2015さん
    こんばんは

    今週はお天気が良くないみたいですね

    昨日はお天気が心配されましたが、
    梅林ツアーの時は小降り程度で済みました

    岡本の梅林は今がちょうど見頃でした
  • イメージ
    おはようございます。

    私は関西よくわからないのですが、京都以外にもいろいろありそうですね。

    甲南大学は同期におりましたその程度しか知りません。

    春先は、梅、桃、桜とお花がどんどん開花するのでたのしみも多いですね。

    また色々教えてくださいね。
  • イメージ
    こんにちは。
    私は自分の今までの功績などを振り返って

    いつ報われるか、カノンを聴きながら

    ブログを書いていました。

    カノンを聴いていると心が洗われています。

    私は類を稀なる行動派だったのですが

    日本人の質が問われているのでしょうね。
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/6 21:00
    ピーマンショック!さん
    こんばんは

    いえいえ、私も関西以外の地域はよくわかりません

    観光地のことだったらまだわかりますが、
    それ以外はちんぷんかんぷんです

    季節が良くなると、外出も楽しくなりますし、
    楽しみが増えます

    ただ私は花粉症のため、
    マスク着用の日々が続いているのが何とも苦痛になっています
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/6 21:08
    I SAY企画プロダクションさん
    こんばんは

    カノンは良いですね

    エレガントなメロディが繰り返されると、
    手を止めて、ついつい聴き入ってしまいます

    日本人の質が問われているのでしょうね。

    そうかもしれませんね

    I SAY企画プロダクションさんも
    まだまだ必要とされているのではないですか

  • イメージ
    こんばんは。
    私は人生の縮図などに悩まされ良い処を摘み取られ

    苦労ばかりさせられて他人に利用された人生でした

    なので、これからが花が咲くと思いみんかぶで世論を

    動かそうと思ってブログを書いてます。

    私は男女平等均等論を導入させて下さいと申し出が

    あったのでレディーファーストと混同しない事を

    条件に許しました。これから花が咲く種は過去に植えて

    来ましたので、これから時代が始まるのでしょう。
  • イメージ
    小督さん
    2019/3/9 14:47
    I SAY 企画プロダクションさん
    こんにちは

    世の中、納得がいかないことって多いですよね。
    理不尽な目に合ったり、報われないと感じることもあります

    でも、自分が正しいと思ったらあきらめないで、
    真面目に真摯に向き合うことで得られるものがあると思うんですよ

    私は男女平等均等論を導入させて下さいと申し出が
    あったのでレディーファーストと混同しない事を
    条件に許しました。

    10年20年前と比べて、マシにはなってきていると思いますが、、、
    やはり、若い人の意識が違っていますね

    これからの人に期待をしましょう
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。