yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ5254件目 / 全20914件次へ »
ブログ

はな

9ec7ce132  

はな              
テーマ:花と蝶々(684)
カテゴリ:自然
シデコブシは最近街路樹によく使われますが、
もともとは東海地方の山にしかない、こぶしの一種で、
いろいろな色が作られています。
コブシより小さく、あまり大きくならないことから、
庭にはいい。
でも、1mぐらいで切ってしまい、小さくするほうがいいのでは。



10件のコメントがあります
  • イメージ
    ソゼ2018さん
    2017/4/10 22:09
    こんばんは。
    シデコブシって 枝に花だけあるので なんか不思議です。
    これは花弁でしょうか?それとも額?
  • イメージ
    ちこ姉さん
    2017/4/10 22:14
    yoc1234さん こんばんはぁ~。

    シデコブシは こぶしの種類なんですね~。
    薔薇の花びらみたいです。
    綺麗な 私の大好きな色です。
    こういうのは見たことありません。
    幹が太いようですね。

    写真 とってもいいですね。

  • イメージ
    TAROSSAさん
    2017/4/10 22:34
    こんばんは。

    コブシも今ちょうど咲いていますね。
    近所の庭にもきれいに咲いています。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/4/11 10:06
    ソゼさん

    桜も花だけで、この時期のものは

    受粉優先。

    最近は小鳥も虫も少なく、

    半分も受粉してない桜の花。

    毒作物と、下草刈りで虫もカエルもいなくなり、

    小鳥もいません。

    メジロはメジロ法案で消えてしまいました。


  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/4/11 10:10
    ちこねえさん

    おはようございます。

    この色少ないですね。

    多くは白のもの。

    紫と掛け合わせたのでしょうね。

    小さくていいけど、15年でこの太さ。

    でも切ると根が枯れやすく、

    作るのむつかしそう。

    街路樹で枯れたのあまり見ませんので、

    15年ぐらいは元気みたい。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/4/11 10:14
    TAROSSAさん

    おはようございます。

    コブシは少し早く、これは少し遅れます。

    ミツバツツジが咲くころ咲きます。

    ソゼさんの質問忘れてたけど、

    花弁は真ん中のほうはおしべめしべの変形なのでは。

    ガクは小さいのがついてるような、

    不思議な栽培植物です。
  • イメージ

    こんにちは。何か技術がないと育てるのに難しい花の様な

    気がして来ました。

    しかし私も好きな色の花です。

  • イメージ
    ソゼ2018さん
    2017/4/11 15:38
    yocさん コブシなどのモクレン系は、白亜紀の生き残りらしいです。
    どおりで、変わってるなぁって感じたのかもしれません。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/4/11 23:07
    企画プロさん

    こんばんは。

    街路樹ですので、水もやらなくていいです。


  • イメージ
    yoc1234さん
    2017/4/11 23:10
    ソゼさん

    こんばんは。

    東芝も今日で終わりですね。

    生き残れない企業です。

    50円で政府に買ってもらいましょう。

    りそなのスキームです。

    木は長生きですけど、気候に合わせて、

    少し変化しています。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。