小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ433件目 / 全647件次へ »
ブログ

早い日没、気ぜわしく

C623754e1  

次々とやってくる台風に、私は何かと予定を狂わされましたが、
私の住む地域は特に大きな被害なく、台風は去って行きました。やれやれ

今朝、地元紙を読んでいると、少し気になる記事がありました

交通事故10~12月最多 早い日没、気ぜわしく

過去10年間兵庫県内で起きた交通人身事故件数は、四半期別で「10~12月」が最も多く、
これは全国でも同様の傾向があり、死亡事故ではより顕著に表れているのだそうです

対策としては、車のライト点灯を早めに行う、歩行時に反射材を着用する、
ドライバーも歩行者も時間に余裕を持って行動する、など。

過ごしやすい季節となりましたが、その一方でより注意すべきこともある、と言うことで…


6件のコメントがあります
  • イメージ
    漠羅天さん
    2016/9/22 17:40
    こんばんは^ ^

    夜の事故の多くがロービームで起きてるとか。
    街灯や灯りが少ないところは車運転してると見え辛いです。

    かと言って、ハイビームにずっとしてると対向車からすると眩しいんですよね(^^;;
    難しいです。
  • イメージ
    小督さん
    2016/9/22 22:24
    漠羅天さん
    こんばんは

    車のライトは原則ハイビーム。(警察庁、自動車メーカー)
    前方に車、対向車がある時はロービームに切り替えるのが良いみたいですね

    でも、「言うは易し、行うは難し」で、実際に運転をしていると、
    確かに状況判断が難しい時もありそうです

    私は正確な判断を出せる自信がないため、
    自動車運転免許は取得しませんでした
  • イメージ
    今晩は、小督さん。

    急に夕暮れが早くなりましたね。。

    今までは、仕事が終わって帰って直ぐにお散歩に行くと
    暑いくらいでした。

    気が付くと、帰ってお散歩にいくと殆ど暗くなってきています。
    トットの首輪に点滅するライトを付けています。
  • イメージ
    小督さん
    2016/9/22 23:52
    アイビーあずささん
    こんばんは

    そうそう、ほんの少し前まで蒸し暑い毎日を送っていたのに、
    相次ぐ台風に追われているうちに、日が落ちるのが早くなっていました

    >トットの首輪に点滅するライトを付けています。

    あずささん、偉い
    夜遅いときや天気の悪い日は、反射材を身に着けていたほうがいいなあ、
    と私は思い始めていたところです
    トットちゃん、可愛がられていますね
  • イメージ
    Ryoさんさん
    2016/9/23 17:26

    こんにちわ、小督さん


    僕も、雨天の日でも 晴れた日でも、トワイライト・タイム  は、

    何度か、ヒヤッ と した経験が 有ります.

    歩行者で あっても ドライバーの場合でも、まめに 注意 や 安全確認 を 怠らないようにしたいものですね.

    とにかく 安全第一の行動と判断 が ベストの対応だと思います.


    ちなみに、警察が発表する その日の交通事故死亡者数には、病院に運ばれた後、翌日以降に 亡くなられた方の員数は、入っていません.よって 実際の死亡者数は、もっと多いです.


    事故などに 気を付けながら、良い秋 を 楽しみたいですね. RYO

  • イメージ
    小督さん
    2016/9/23 22:19
    Ryoさん
    こんばんは

    トワイライト・タイム…、一日の疲れが出てきたり、気が緩みやすい時間帯ですね。
    仰る通り、注意や安全確認は常に怠らないに限る、です

    私は視野が広いこともあって、10年前くらいから、
    真っ直ぐ前の進行方向しか見ていない運転手が増えているのではないか、
    と思っています。
    カーブミラーがあっても、見ていないのでは?とか、
    優先道路はどっちだったっけ?と焦ることもしょっちゅうあります。
    また、見通しの悪い十字路に差し掛かっても、
    減速しない(と思われる)自動車・自転車が多く思います

    >ちなみに、警察が発表する その日の交通事故死亡者数には、
    病院に運ばれた後、翌日以降に 亡くなられた方の員数は、入っていません

    私は交通事故による死者は減少しているものだと思っていたのですが、
    違うのですね
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。