dendenmusiさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ142件目 / 全854件次へ »
ブログ

緊急入所

夕方に緊急発令。。。

特例で1名入所とのこと

空きベットはあるものの

認知棟の入所者は

今の人員ですら危うい時間はできるのだ


夕食が始まったころ彼はやってきた

”駅に行く”

”連れていってくれるって言ってた人はどこへ行った?”と落ち着かず

遅番、夜勤者だけじゃ対応しきれず

介護の主任たちが対応してくれた

”ごはんは?” ”いらない”

”温かいお茶でも?” ”そんなの飲んでる暇はない”

会話は成立するが頑固に出かけるを繰り返す

数日前までは妻が目覚めた時にご飯を介助するレベルだったというが

ほとんどおぼつかない足取りで歩きだそうとする

こんな状態は80代の妻にはコクだったろう。。。

多分脱水も症状を悪化させているんだろうと思われた


介護保険料を払っていても

こんなときどうしたらいいのかもわからないものである

介護の窓口はあるんだが

病院しか出入りしていないと

窓口は病院・・・ってことしか思い浮かばないのかもしれない


いつかどこかでこういうことに巡り合うこともあるかもしれない

そんなときはどこで対応してくれるのか

どこかにメモっていてほしい

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
26件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1
  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/9 00:02
    yocさま こんばんは

    温泉付きホームいいですね
    私がお世話になるときには
    割り引きしてくださいね 笑

    今はサ高住が増えてますね
  • イメージ
    yoc1234さん
    2015/6/8 23:46

    こんばんは。


    いまかしてるとこに、老人ホームのオファーもありました。


    でも、一瞬遅かったので。


    外資企業に貸しています。


    何処かあいたら、買い取って、


    リフォームして老人ホームにして自分もそこに入るという手も考えてます。


    運営は大手別会社に頼むのもいい。


    1200mほれば温泉も出るし。



  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/8 07:16

    もりぎんさま おはようございます 遅くなってごめんなさい


    身近にいる人、経験のある人

    それぞれですが

    自分の最期は決めておく方が方向性がわかっていいんじゃないかな?

    余力をもって毎日を過ごすか

    何もしないで時の流れに身を任せるか。。。


    うちの母は高度医療を否定している派

    文書にして持ってます

    認知が進むと忘れるんでしょうけど

    それを実行するかは私たち姉妹ってことになっちゃうんだろうね

    なるべく母の意思を尊重していきたいとは思ってますけどね

  • イメージ
    もりぎんさん
    2015/6/7 16:30
    なんや、しらんけど、こういう話題は盛り上げるのかね^^

    自分のことが基本なんで、それぞれの考え方がでるねぇ。

    でんでんさんにとっては、お母様のことがあるからリコメにこまちゃうかな・・・・
    アタシも祖母15年、母7年観てきたから、すこしだけ苦労はわかるつもりだ。
  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/7 10:44

    ローズさま おはようございます


    団塊の世代が高齢のお仲間になる2025年

    話題に上ったころはそんなに意識していませんでしたが

    あと10年なんですね

    私がお世話になるころはそのピークを過ぎているでしょうが

    人出不足は変わっていないでしょう

    お金を出して何とか確保できる資金を増やすか

    頑張って自分で生活する体力を上げておくか・・・

    後者の生き方が一番いいんでしょうけどその努力ができるかどうか?


    家族が迷惑かどうか

    それは自分で決めることではないと思います

    ただ長~く寝たきりにならないような

    何らかの対策だけはしておかないとなりませんね

  • イメージ

    おはようございます。


    どんどん高齢化社会になるので私たちがお世話になるころには人手不足で介護してもらえない状態になると思います。


    今でも施設に入るのは順番待ちが大変です。


    家族に迷惑をかけたくないというのはみなさん同じだと思います。


    長患いはしたくないですね

  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/7 08:24

    こうちゃん おはよう♪


    緊急事態はどこにでも発生するよね

    ここまで頑張った奥様に座布団10枚・・・!

    入所のMさん夜は爆睡

    朝は薬のせいで介助でやっとご飯を食べましたが

    まずは食事と水分をしっかり補充して

    可能ならお薬を減量して歩いてもらいたい。。。

    他の介助を必要な方と一緒に見るには今の状態が理想的だし

    自宅に帰すにしてもどの状態が良いか奥様と相談だと思うけど

    歩いて歩いて疲れ果てて眠る方が

    人間的でいいと思うんだよなあ


  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/7 08:09

    あれ~?

    もりぎんさま ごめんちゃい


    私もボニートさまと同じ事考えたことありました

    今は上記の通り

    可愛いぼけ老人が目標です

    今でもボケてるのに目標にしたらどんなになるやら?

  • イメージ
    _こうちゃんさん
    2015/6/7 07:24
    dendenmusiさん、おはよう(^o^)

    緊急対応ってやっぱり大変だよね。
    本当にご苦労様。
  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/6 21:25

    ユリッチさま


    楽しいことの方が上回ることを祈ってますよ


    今の私は一輪の花が見つけただけでも嬉しいですけどね

  • イメージ
    ユリッチさん
    2015/6/6 20:42
    デンデンさん思い込みではありません、その通りです。ありがとう~~
  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/6 19:48

    ユリッチさま コメントありがとう♪


    ホント私こそご無沙汰してますね


    そうだったのですね

    心筋梗塞。。。

    一挙に心に空白ができる感じ

    突然家族が居なくなる空虚感って当事者じゃないとわかりませんよね

    ホントお母様と共に残されたあなたの気持ちがよくわかります

    でも生きたくても生きられなくなったお父様の分も

    元気で明るく過ごすことがお父様にとっての一番の餞。。。

    いつもあなたもお母様もお父様に守られていると思います


    まだあなたもお若いですし

    もっと辛いこともあるかもしれませんが

    それと同じくらい楽しかったり嬉しかったりすることがあるはずです

    (いや~私の思い込みかなあ。。。)

    お互いにそんな思い出をたくさん作りましょうね^^

  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/6 19:26

    ピーマンショックさま こんばんは


    介護保険が本格的に始動した当時

    こういう駆け込みも多かったと思います

    今まで家に隔離されていた認知症が

    隠さずとも良くなったのですから・・・

    最近は随分認知に合わせた施設が充実してきたからなんでしょうけど

    あちこちの施設で入所の方を引っ張りっこしてるんでしょうねえ

    飽食のつけが成人病を誘発し

    医療のつけが人工呼吸器だったり?

    それが本人の意思によってもたらされるものならいいですが

    私ならお断りだなあ。。。

    余命と思って

    1分でいいから娘たちに手を握ってもらって逝きたいなあ。。。


    あ・・・脱線しました^^;

    おばあさま

    幸せな余生でしたね

    見ているのも辛いこともあったかもしれませんが

    元気でいることで活力をいただいたことありませんか?

    毎日一緒に暮らすと苦痛ですが

    施設に暮らす身内を見舞うと苦笑するような楽しいこともあったりしません?


    まあ考え方は人それぞれです

    そうならないようにしたければそれなりの努力が必要ってことです

    頑張ってくださいませ^^



  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/6 19:06

    ボニートさま 返信が遅くなりました^^;


    昨日は夜勤だったので

    実家に行かなくて済む今日はぼんやりまったり

    気づいたらこんな時間。。。

    目的のない1日は大抵こんな感じ

    そうやって知らぬまま息をしていないってこともありかしら。。。


    私の叔母が認知症でグループホームで暮らしています

    今は娘のこともわからぬほど認知症は進んでいますが

    施設のスタッフと大の仲良し

    迷惑かけない生活はそれはそれで成立しますが

    ボケても毎日が楽しく過ごせたら

    幸せに余生も過ごせるんじゃないかな~な~んて生意気に思ってます

    現実問題遅くに職場復帰した私には年金の恩恵は少ないので

    グループホームで暮らすお金の余裕はありません

    だってお高いですも~ん

    っていうより入る余裕も見てくれる介護人口が続くかわかりませんし^^;

    なのでじっくりお宝株を探したいですわ 笑


    ボニートさまは極力元気な生活を目指してください

    時には寝込むのも子供孝行ってこともありかもですよ

  • イメージ
    ユリッチさん
    2015/6/6 06:15
    デンデンさんおはようございます、ご無沙汰しています。カズマさんのところで素敵な羊蹄山の写真を拝見、感激しました。コメントもとても励みになりました、どうもありがとうございました。

    日記を拝読して、考えさせられることが多々ありました。私の父は突然死、心筋梗塞で亡くなりました。母はそのショックのせいで、ちょっとおかしくなりました。人生は一寸先は闇だ、というのは本当だと思います。突然死で残された家族は不幸ですが、共に死ねない以上、前向きに生きていかないとといつも自分に言い聞かせて暮らしています。

    新しく入所された方の介護、大変でしょうけれど、その方の生み出す世界と上手に添い寝してさしあげてくださいね。お体に気をつけて、無理なく優しくおおらかに。
    ファイト百発デンデンさん~~
    (^^)b
  • イメージ

    こんばんは。


    このまえℕHKのクローズアップ現代でもやっていましたが、痴呆老人の問題は

    大きな社会問題になっていますね。


    こんな感じで飛び込みで来る方もいるんでしょうね。

    知的障害の障害者も、痴呆の方も一見普通の人と見分けがつきにくいのも

    困りますね。


    痴呆の方はどの程度まで覚えていて、どの程度ぼけているかわからないのは

    困りものですね。


    まわりも大変ですが、本人も大変なんでしょうね。

    私の祖母は、100歳超えて生きた人も100歳手前で他界したのもおりましたが

    二人とも、98才くらいから、肉親も誰が誰だかあやふやになっていました。

    あまり長生きするのも大変だと、身内のことから学びました。


    私など今から、子どもたちにお父さんボケないでねと、言われています。(笑)




  • イメージ
    ボニートさん
    2015/6/5 20:18

    反論ではありませんが

    私の様に年をとってきて家族も皆独立し

    家族の責任を終えたと思っている人間には

    寝たっ切りになって家族に面倒かけるより

    元気で長生きして子供達に面倒かけない状態で

    さようならしたいと言う気持ちです

    延命装置はするなと子供達には話してあります

    若くして事故死は残された人にとっては悲しい出来事ですね(その気持ちわかります)

  • イメージ
    dendenmusiさん
    2015/6/5 15:28

    ボニートさま


    理論は間違っていません

    心臓発作とか重傷な脳梗塞とか交通事故とか

    前日・・・ほんの数秒前まで元気な方を指しますが

    それってご家族にしたらすごく心残りになりませんか?

    私は父を交通事故で亡くしているので

    今でもひょっこり現れるのではないかと思ってしまいます

    長患いするのではなく自然に自然に眠るようにいくのが一番かと思います

    まあそう思うのは私だけでしょうかね?


  • イメージ
    ボニートさん
    2015/6/5 15:08

    昨日まで元気だったのに

    朝になったら死んでいたて言うのがぴんぴんころりだと

    思っていたのですが 違うんですか?

    我が家のDNEでは突然死で亡くなった人はいないのですが

    もりぎんさんどうせくれるなら座布団10枚下さい

  • イメージ
    もりぎんさん
    2015/6/5 10:29
    ぴんぴんコロリ (大笑)

    ボニートさんに一枚!
« 前へ 1