ひげ部長さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6件目 / 全21件次へ »
ブログ

「偶然」と「必然」のパーセント。

私はよく会議で言う言葉がある。

「偶然で仕事が取れたのは何%?、必然に仕事を取ってきたのは何%?」

私も営業でマネージメントしていた時に、よくこの言葉を言い聞かせていた・・自分にである。

事業計画も含め「将来的な数字計画を立てる時」に、何気なくExcelのパラメータを右肩上がりの数字にして計画を立てるケースが多い人がいる。(うちの会社のことだが)

特にIT関連の「システム受注」に関しては、事業計画の数字に大きな影響がでるのはご承知の通りです。

将来の計画数字に対して「偶然の数字なのか?必然の数字なのか?」が私たちが注目する部分なのです。

=>「できもしない数字」を作る部著。
=>「できている数字」しか作らない部著。

さてさて、今週も「この数字の吟味」に追われます・・

「勝ちに不思議な勝ち有り。負けに不思議な負けない」

???株もそうだ!上昇に不思議な上昇がある。しかし、下落には必ず理由がある」(なんてね!)

今日もがんばるか!

By.ひげ
4件のコメントがあります
  • イメージ
    オペラ座の怪人さん
    2008/5/26 12:51
    オペも営業時代、仕事とってきました!と上司に報告
    すると、それは取ったのか取れたのか?と聞かれました。
    いまになってぼちぼちと意味が分かってきました。
  • イメージ
    あっきんさん
    2008/5/26 15:58
    なるほど…。

    私も営業や販売に携わっていたことがありますが、数字をひたすらクリアするのが目標で、それについてどうこう考えた事が無かったなぁー…。

    上司も何も言わなかったし。

    それとも、上司は上司で何か数字に対して考えがあったのだろうか。
  • イメージ
    ひげ部長さん
    2008/5/26 20:18
    オペさんへ。

    「偶然と必然」

    営業は両方大事な部分があるとは思いますが、できるだけ「やっぱりね。そう思った。」みたいに自分の考えた通りに進むと面白くなりますよね・・

    By.ひげ
  • イメージ
    ひげ部長さん
    2008/5/26 20:24
    あっきんさんへ。

    >それとも、上司は上司で何か数字に対して考えが>あったのだろうか。

     Ans:数字に対する「こじつけ」を考ええいると思いますよ・・これ!大切な部分ですから。数字には必ず「意味ズケ」が必要ですから・・

    数字の意味ズケ・・管理職者のミッションですから。

    By.ひげ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。