バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ437件目 / 全667件次へ »
ブログ

「リスクが低い」投資は儲かるのか?











 リスク低減金融商品を勝手に検証したら、「リスクもないけどリターンもない商品」だった?

■「リスク低減」投資は有効なのか、検証してみた
 相場のクラッシュ時には、日経平均が1日で1,000円も下がる日もあります。また、「上がり百日、下げ3日」という投資格言があるように、上昇時はゆっくりなのに、下がるときはドカン・ドスンと一気に下がることが多いようです。

 この値動きイメージに合わせて、「相場の値動きが大きい時には投資ポジションを減らし、値動きが小さいときには目一杯投資する戦略」を売り物にした金融商品が出ています。仮にその戦略が有効なら、個人ベースでも使わない手はありません。そこで、このリスク低減投資戦略の効果を検証してみました。

■「平時は資金の100%、荒れ相場では資金の50%」投資スタイルの効果は?
 1989年1月の日本の株・不動産バブル崩壊直前から、2013年6月末までの日経平均の価格データを使って、30日間の価格変動率(日次収益率の30日間の標準偏差を√250=15.8倍して年率に換算)が大きな時、つまり荒れ相場では資金の50%だけ投資し、そうでない平穏な時は100%投資していた、という設定で検証してみました。
 常に100%投資していれば、日経平均が32,149円48銭(30営業日目の2月15日)から13,677円32銭(2013年6月28日)に下がったので57%もの大損となっています(以下、すべて売買コスト・税金・配当を除いた試算)。
 今回の投資アイデアである「直近の価格変動率を見て、相場が荒れてきたらポジションを小さく」した場合の結果は下記のようになりました。価格変動率がどのくらいで荒れ相場と判断し、投資資金100%と50%を切り替えるかがミソですが、どれも「……。」といった感じです。

 最も良かったのが、価格変動率14%を境に投資割合を増減させた場合で、当初資金を1,000とすると563.4になりました。全期間100%投資だと427.6になっていたので、それよりはかなりマシといえますが、大損していることには変わりありません。

 ちなみに変動率の計測をより短期間の10日間にすると、ノイズが増え、投資成績はさらに悪化しました。この場合、最も良かったのは同じく価格変動率14%を用いた時ですが、運用成果は479.1まで低下しています。ただ、「長期下落相場でも相対的に損失が少ない手法」とは言えそうです



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。