DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ314件目 / 全2649件次へ »
ブログ

「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示

 最近、中国の北朝鮮化が激しいですなぁ。まぁ中華思想って事を考えるとこっちが本家本元でしょうが。

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/chn13011419050004-n1.htm

 中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日本との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。

 

 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。

 

 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。

 

 中国指導部が戦争準備に向けて大きく一歩踏み込んだことがうかがえる。

 

 同紙は今年の訓練目標について、昨年11月に就任した習近平・中央軍事委員会主席の重要指示に基づいて作成したと解説している。

 

 また、中国の主要メディアは今年に入って、「尖閣戦争」を想定した番組を連日のように放送している。中国軍事科学学会の副秘書長、羅援少将や、元海軍戦略研究所長の尹卓少将ら多くの軍関係者が出演し、主戦論を繰り広げている。そのほとんどは習総書記と同じく太子党(元高級幹部の子弟)のメンバーで、習総書記の意向が反映している可能性が高い。

 

 一方、日本と外交交渉を通じて尖閣問題の解決を主張する学者らはほとんどメディアに呼ばれなくなったという。ある日本研究者によると、最近北京で行われた尖閣問題に関するシンポジウムで、「論争の中心は対日戦争を小規模にとどめるか、全面戦争に突入するかが焦点になりつつある。小規模戦争を主張する人はハト派と呼ばれ、批判されるようになった」という。

 

 共産党筋によれば、習近平総書記は昨年11月の党大会で、軍人事の主導権を胡錦濤国家主席が率いる派閥に奪われた。習氏は現在、軍内の保守派と連携して、日本との軍事的緊張を高めることで、自身の求心力を高め、主導権を取り返そうとしているとみられる。”

 まぁブラフでしょう。経済が冷え切って国民に不安が有る以上、共産党は反日で求心力を得るしかない。

 地方政府の軍閥化は以前から言われてますし、報道されてないだけで暴動が日常茶飯事になっている、他国との軋轢が増えて仮想敵国が増えている以上、実際軍事で総動員は難しい。この辺、連中も分かっている筈です。

 

 ただし、嘘も100篇唱えれば本当になる(と言うより人間馬鹿だから本当にそう思い込むようになる)って言葉も有りますし、昔から中国の歴史を見ていると功を焦った小物が何かやらかすってパターンも意外と有るみたいですしね。

 それを考えると実際に何か起こった時、日本の現場とトップがちゃんと動くかでしょうね。法整備とか確りやっておくべきです。

 

 PS.

 実の所、最近の懸念材料の一つに中国に呼ばれた鳩山がいますね。

 口の軽い鳩山から何らかの大義名分を得る為に呼んでいる気がしてきましたが…。

 (尖閣の共同統治とか。嘘で良いのです。所詮水掛け論ですから。そう言ったって事にすればアメリカの安保も適用外に出来るかも知れません。二国間で決着した問題って事になりますからね)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。