東証一部.comさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ97件目 / 全276件次へ »
ブログ

建国記念日とバレンタインデー

先週は建国記念日で会社を休んでおりました。さて建国記念日。ウイキペディアではこんあ感じで解説されております。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている(経緯は#沿革を参照)。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。2月11日という日付は、明治時代の初期[1]に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する。当日は、建国記念の日を祝う式典・集会、制定されていることに反対する集会も各地で行われる。また、各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭りが執り行われる。で、紀元節というのが出てくるのですが、これまたウィキペディアで調べると明治5年11月15日(1872年12月15日)、明治政府は神武天皇の即位をもって「紀元」と定め(明治5年太政官布告第342号)、同日には「第一月廿九日」(1月29日)を神武天皇即位の相当日として祝日にすることを定めた(明治5年太政官布告第344号)。この1月29日とは、1873年(明治6年)の旧暦1月1日をそのまま新暦に置き換えた日付である。折柄、明治5年12月2日(1872年12月31日)の翌日をもって明治6年1月1日(1873年1月1日)とし、新暦が施行されることになっていた。ということで、近代国家を目指す明治政府が、「この日をもって日本という国ができたんですよ」ってことを決めたんだろうなと思います。いまから140年前のことですな。で、近代国家っていうのは、いろいろな本を読むと産業革命によってその成立にトドメを刺されたというか。トドメを刺すっていいかたはちとおかしいですね。まぁ王政などではない、市民参加による民主主義国っていうのが、近代国家なわけですよ。で、日本もそんな国家の1つとして歴史が云々かんぬんということで、制定されたのだと思います。でまぁ、人類誕生の歴史を何万年という長ーーーーーーいものさしで見ると、国家っていうのは、昔からあったとは言えない。でも、日本は天皇を中心としたコミュニティーとしては、皇紀2672年ということは2600年以上続いているのです。だから、何が言いたいのかっていうと、日本というのは、国家、つまりネイションである時代よりも、それ以外のなにか他のモノであった歴史のほうが長い。あんがい国家とか政府はどーでもいいのかもしれないなんてことを感じる今日この頃です。でバレンタインデーがどうこうとか、かこうと思いましたが、時間が亡くなったので、そのうちまた書きましょうかね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。