yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13119件目 / 全20960件次へ »
ブログ

TPP亡国論のうそ




TPP亡国論のうそ
2011年11月05日

日経ビジネスにTPPについて推進論が載っていた。マスコミらしい論調だ。
1.TPPで農業は壊滅?コメは778%の関税がかけられ、本当に入ってくれば、脅威だが、世界のジャポニカ種の生産額は30万トンで、実際に700万トンのうち400万トンもコメが入りようがない。作っていないからだ。もしそれだけ日本が輸入したら、2500万トンのコメ貿易がパンクし、暴騰するだろう。

2.TPPは米国の陰謀というが、米国はたった5%しかない日本への輸出が増えても農業だけでは1%もない。魅力はない。
3.TPPとデフレ安い農作物を日本が買えば、農作物の価格が暴騰、安く買えた残りの所得で商品を買うから、物価はあがり、逆。

4.農家の人は農業以外に工場に行き、所得を得ているので、
TPPやらずに、工場が海外に行けば、出稼ぎに海外に行かなくては。
だから、多くの農民は賛成する。

短銃労働者は交渉の外。
医師や看護士はTPPの土俵以外。
農薬まみれの農作物は入らない。表示ルールが変更にならない。
郵政事業や共済制度は土俵に乗らない。
むしろ、日本の金融機関が円高で強いので欧米の銀行を乗っ取るチャンス。
国民皆保険制度の崩壊はない。
公共工事はすでに開かれているので問題なし。

大事なのは、韓国は入るだろう。中国も方針が変われば参入する。
そのとき日本だけ入っていないと、時代遅れになり取り残される。
など、色々書かれているが、民主党の主張に沿った論調だ。

どこまで本当か分からないが、会議に出て、日本の主張を早く言うべきだろう。
事実上の日米の通商条約みたいなものだ。
韓国が貿易が強いのは通貨安にしたからで、他は何もない。
固定相場制に戻すことが一番いいのでは。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
31件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1
  • イメージ

    おはようございます。

    日本の過去をみても人の犠牲の基になっていたのを理解させて置かないと行けません

    ウォール街にも意見して置かないと。

    昭和時代のように優しくない自分になりました。

    昭和時代はお人好しでした。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/10 08:06

    企画プロさん

     

    JAの見方ですか?

     

    ドジョウ鍋にして食べちゃってください。

  • イメージ

    こんばんは。

    地獄をみるでしょう。

    その時は責任とらせて時代を戻させます。

    世界初の責任の取らせ方をお見せします。

    また、5秒で行く方がいるでしょう。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/9 23:00

    企画プロさん

     

    こんばんは。

     

    とうとう明日からドジョウ総理はTPPに乗るようです。

     

    泥舟はお得意のようです。

     

    交渉ごとですから、粘り強く毅然とすべきです。

     

    中国も漁船の件は今度は、見捨てました。

     

    前回のセンゴク39さんの毅然とした態度にびっくりしたのでしょう。

     

  • イメージ

    こんばんは。

    若いうちの苦労は買ってでもするのは正解でした。

    他国と日本の違いをありありと行うならばこちらは悩みなど吹っ切るだけです。

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/8 19:47

    これによると、隠密介入をしているらしい。

     

    ここでの議論も見ているので、78円20銭にターゲットを絞って介入しているのだろう。

     

    上に言った時点で買い戻せば、介入の資金は事欠かない。

     

    なかなか考えているのか?ドジョウさんらしく、泥にもぐっているようです。

     

     

    [東京 8日 ロイター] 為替介入の規模が膨らみ続けている。市場推計では10月31日の介入は過去最大規模の7兆円台後半に達した。単独介入では投機筋に対して円高是正に向けた世界の共通意思を示せないため、規模で圧倒するしかない。

     このため、介入枠内の余地が乏しくなれば投機筋の注目を浴びやすくなるとの懸念も強まる。政府は介入枠を15兆円引き上げる見通しだが、投機筋とのせめぎ合いのなかで、介入額はさらに膨らむ可能性もある。 

     <規模膨らみやすい単独介入> 

     政府・日銀の介入規模は、尻上がりに膨らんでいる。昨年9月が2.1兆円、今年8月が4.5兆円、10月は市場推計で7兆円台後半だ。例外は東日本大震災後の3月に実施した介入で、7000億円弱と10月の介入規模の約1割だった。

     3月の介入が小規模で済んだのは協調介入だったためだ。「投機筋は、協調介入であれば逆らわないが、単独介入であれば立ち向かってくる」(金融コンサルタント)。日本に限ったことではないが、通常、世界の共通意思で投機筋に立ち向かうことができない単独介入の場合のインパクトは限られる。

     数度の介入にも関わらずドル/円は今年に入り過去最安値を更新し続けており、介入規模は回数を重ねるたびに大きく拡大している。市場では「政府・日銀は介入効果を上げるため、規模で圧倒する戦略を取った。日本が今後も単独介入を続けるのであれば、市場のポジション状況にもよるが、介入規模は縮小しにくいのではないか」(証券)との見方が多い。

     また、じりじりと通貨高が進むなかでは、長引く介入観測のなかでファンドや個人などによる介入期待の投機的なドル買いが積み上がることが多い。この反対売買をこなす必要があることも介入規模が膨らむ要因の一つだ。

     為替介入に関するFBの発行限度額は現在150兆円で、9月末段階の発行残高は119兆円。残る介入余地31兆円から10月の介入分7兆円後半を差し引くと、24兆円弱となる。与党民主党が17日の成立を目指している第3次補正予算による増加分15兆円を加えると39兆円弱になる。

     日本が10月と同じ7兆円台後半の規模の介入を続けるとすれば、39兆円では5回強の枠しかない。介入を重ねるほど介入余力は減っていく。投機筋にとっては残る介入余力を見透かしてドル/円売り仕掛ける戦略が現実味を増す。バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト、山本雅文氏は「介入余力に限度があることをいずれ投機筋につかれ、円買いで介入を試す展開になる」とみている。

     <効率的な介入検討の可能性、「隠密介入」実施か> 

     ただ、介入枠は政府の予算編成ごとにさらなる拡大が可能だ。また、予算編成を待てない緊急時には、外為特会の保有する米国債を担保に日銀から介入のための融資を受けることもできるという。

     このため「介入枠をそれほど気にする必要はない」(クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト、深谷幸司氏)との声も出ている。円高トレンドが続く間は、投機筋とのせめぎ合いのなかで介入枠が拡大していくと予想する声も多い。

     一方「政府・日銀は、より効率的な介入を検討している可能性がある」(国内銀行)との声もある。市場では、31日の介入のあと、11月に入っても介入を続けている可能性があるとの指摘が出ているが、これまでのような財務相のアナウンスメントのない隠密介入との見方が出ている。

     先の国内銀行関係者は「実際に介入したかどうかは不明だが、ドル押し上げでなく下値サポートの介入であれば、規模が小さくてすむ可能性がある。財務相の発表というアナウンスメント効果を伴う大規模介入と、規模の小さい隠密介入を組み合わせれば、より効率的な介入が可能かもしれない」としている。  

  • イメージ

    なんかリカードの比較優位論が大好きな感じをうけますが…

    日本の輸出産業って工業ですよね。国内は供給過剰状態なので輸出で稼ごうとしてるわけですが、資本の移転が可能な今の世の中では、生産性を上げる=賃金安通貨安国での現地生産でしょ?

    グローバルな多国籍企業は国家の枠など普通に越えていきますよ。

    それから名目が下がり続けてる「デフレ国家」は日本だけです。
    あと関税率は全部を含めた平均です。

    非関税障壁ですが、これが確かに外資の参入を阻害している面はあると思います。

    ただ非関税障壁とは外資から見たらそう映りますが、基本的には自国民の生活の安全や安心、健康や環境保護など守るのが本来の目的でしょ?

    金融、医療、サービスなどの枠組みをアメリカの多国籍企業が参加しやすいように制度変更するのは国民の利害に直接関係することなので、それを国民に大して説明もせず進めていくのは民主国家としてどーなんでしょうか?

    僕も反対派がなんでもかんでもアメリカの思い通りになると言っていることに対しては、怯えすぎじゃないかなとは思いますが、TPPに限って言えばシンガポール、ブルネイ、チリ、ペルー、ベトナム(ASEAN)、マレーシアと日本とは既にEPAを締結していますし、工業関税率が既にかなり低く現地生産も進んでるアメリカでの輸出メリットも僅かでしょう。

    そんなに前のめり参加するほどの価値があるのかな?と素直に思います。

    勿論、自由貿易の真のメリットは輸出ではなく消費者の利益という側面もあります。

    高い米を買わされてるのも事実でしょう。

    ただ、付加価値の高いブランド米などは生き残れるかも知れないですが、それ以外はアメリカやオーストラリアに太刀打ち出来るとは思えず壊滅するでしょう。

    リカードの比較優位論なら農産物と工業品にトレードを特化すればいいという話になりますが、競合国や資本移転がないと仮定して比較優位論が成り立つとしても、国家が食料自給を放棄していいのかという問題が残ります。

    これがいいのか悪いのかは置いといて、国民的な議論もないまま進めていってよいことでないのは確かだと思いませんか?
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/7 23:35

    tとうへんぼくさん

     

    農業の担い手はその収入の8~9割は町の工場にいって働いて収入を得ています。

     

    なぜなら、損益でいえば農業だけならマイナスになるからです。

     

    それが、工場が海外に行きつつある、現在では、海外に出稼ぎに行かなくては。

     

    仕事や収入がなくなる。

     

    そうなると、どっちが正しいか明白です。

     

    農産物にいたっては、ほとんどもう自由化されているので、

     

    何を騒ぐのか?

     

    りんごが牛肉が逆に輸出しています。

     

    補助金をほしいためのパフォーマンス。

     

    集票マシンの農協の影響でしょうか?

     

    でもその農家が海外に行って働いたら、一体どうなるのでしょう。

     

    多分、農協は崩壊。

     

    コメリに取って代わられるでしょう。

  • イメージ
    ショウガネコさん
    2011/11/7 22:32
    こんにちは

    メディアは原発事故でも必要以上に大袈裟に危険を煽ってるのも多かったですよね。

    TPPに関しても同様に
    まるで日本が滅亡してしまうみたいに伝えているのも目立ちますよね。

    メリットになる部分もあるのに殆ど伝え無い番組もありました。
    確かにメディアの言うように日本には4対6でマイナスかも知れませんが
    まるで1対9のような大きなデメリットのように感じてしまいます。

    先に4対6と言いましたが
    本当はどのくらいか分かりません。
    7対3かもしれないし
    いろいろなな立場で数字も色々変化すると思います。

    本当に両サイドから公平に伝えてくれるメディアが無いので解らないです。

    相変わらずメディアは大袈裟な伝えかたしかしないと感じてます。
    日本がどうなろうが彼らには関係無く
    脅かしたほうがリスナーが増えて売上げになるのでしょう。
  • イメージ
    montontonさん
    2011/11/7 13:13

    >デフレの日本で生産性を上げて人員調整をするのは、失業者を増やすだけのような?

    逆に生産性を上げて競争力を付ければ経済が拡大して就業機会も増えて失業が減るのではないですか。

    失業者が増えるのは生産性が低下して競争力を失いリストラをせざるを得なくなるからです。

    成長期の日本は生産性も雇用も世界が羨むほど高まっていました。

     

    >日本の関税率はG20の中でも低い方ですよ?

     

    特定の工業製品の話でしょ。

    それと関税率には出ない非関税障壁が多く存在し、国民は不当に高値のものを買わされ、不便を強いられています。

     

    >韓国なんて世界に名だたるグローバル企業を抱えながら、国内賃金は日本の半分以下です。

     

    経済成長により日本の半分の賃金まで上昇してきたんでしょ。

    官製貿易立国の中国も日本の10分の1位の賃金まで急激に上昇してきました。

    一方日本のGDPは20年間増えていませんし、賃金の伸びもありません。

    農林業等の特定の利権団体の妨害により自由貿易が阻害され、経済の活力がそがれているからです。

     

    デフレは日本の近隣に商品を安く大量生産できる国があるから避けられないことです。

    90年代以降のデフレは需給ギャップにより起きているのではなく、

    グローバルな大競争時代の到来により一物一価の法則で物価に下押しされているからです。

    90年代以降の300兆円を越える財政出動が効果がなかったのはそのためです。

     

    ドイツのデフレも旧東欧諸国が供給基地として安い商品を供給できるようになったからであり、経済運営の間違いによって起こっているわけではありません。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/7 09:56

    ユルミさんおはようございます。

     

    政府に要望書を出しますから、

     

    いい案があればいいです。

     

    ぜひ出してほしいです。

     

    何でも反対というのは、マスコミと同じです。

     

    ぜひ、いい考えを出してください。

  • イメージ
    yozakura0401さん
    2011/11/7 09:52

    yocさんの固定相場制への思いは過剰すぎると思いますよ。

    政府が適正なレートを示せるとはあまり思えません。

    結果自国を自ら苦しめることだってあるはずです。

    まあ、変動相場制が欠陥品なのは分かりますね。

     

  • イメージ

    こんばんは。

    会話が弾んでますね、私が思うのは基準です。

    基準が出来れば通貨競争は少しは安定するのでは無いかと思います。

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/7 00:02

    マーリンエンジンさん

     

    それでは如何すればいいのか?

     

    具体的に案があるのであれば、教えてほしいです。

     

    マスコミはこの件は賛成が大多数のようですね。

     

    反対派は結局お金目的、選挙目的できています。

     

    結局、安保闘争と同じのようです。

     

    50年体制の社会党と自民党の政務調査費のやり取りや牛歩戦術も計算された、政治パフォーマンスでした。

     

    日本は如何したらよくなるか?

     

    考える時間はいくらでもあるのでは?

     

     

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/6 23:55

    daikonさん
    こんばんは。

     

    これはあくまでも、現在の状態から考え、あくまでも仮説です。

     

    じゃあ、中国のやり方ができるかといえば、軍隊を持たない日本は無理でしょう。

     

    新しい秩序が必要なことは、このところの世界の混乱がそれをしさしています。

     

    だいたい、EUもEFSFのレバレッジを考えること自体もうすでにおかしい。

     

    金本位制の終わったとの変動相場制はもう限界があるということ。

     

    米国やEUや韓国など通貨安競争。

     

    これを辞めるだけでいいのでは。

     

    そういう意味で、緩やかな変動相場制か固定相場制に戻すのがベター。

     

    日本企業の傷みはなくなる。

     

    TPPとセットでこれを議題に載せて、やることも大事でしょう。

     

    これは日本の主張すべきことでしょう。

     

    中国の尖閣ビデオ問題と同じで、言いなりになっては駄目。

     

    なんでも反対という立場は、厳しい。

     

    いい対案があれば教えてほしいですね。

     

     

     

    何かありませんか?

     

     

  • イメージ

    デフレの日本で生産性を上げて人員調整をするのは、失業者を増やすだけのような?

    日本の関税率はG20の中でも低い方ですよ?それを鎖国というなら日本より関税率の高いインド、中国、韓国、ロシア、ブラジル、メキシコ、アルゼンチン、トルコ、インドネシア、南アフリカ、EUも鎖国していると言わざるを得ないでしょう。

    それにあのEUの経済牽引役の輸出大国ドイツでさえ、実質賃金は下がり続けています。

    韓国なんて世界に名だたるグローバル企業を抱えながら、国内賃金は日本の半分以下です。それでも通貨安政策を取ってサムスンなどのグローバル企業を保護しないといけないので、インフレとの戦いにも頭を悩ましています。ガソリンなんて日本より高いですから。

    90年代から日本が成長出来ていないのは、金融政策のミスリードが明らかな原因だと僕は思ってます。

    輸出産業を否定などは全然しないですが、1500兆円の金融資産が貯まってる日本を「日本の内需はもう無理」で片付けるのはあまりに愚かなんではないでしょうか?

    ただこの話はTPP問題の本質論とはいささか解離しているので、TPPに限った話をするならそれはそれで全然お付き合いしますよ。

    僕はTPPに絶対反対というより、賛成派の意見に論理矛盾が多いのでそれはどーなんだろという立場です。
  • イメージ
    daikonさん
    2011/11/6 22:44
    こんばんは

    >固定相場制に戻すことが一番いいのでは。

    固定相場にするのは、かなり難しいかもしれませんね。
    日本は、1米ドル=360円の固定相場から一気に変動相場に移ってしまいましたが、中国はじわじわとレートを動かして大きなショックを避けています。
    中国のやり方の方が日本より上手だと感じています。中国は日本の過去から学んだのだと思います。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/6 21:41

    もり銀さん

     

    もともと、オバマも次の選挙にために、楔を打ったが、だらしない政権で

     

    何一つできなかった。

     

    結局、一番悪いのは沖縄に手をつけたことにつきます。

  • イメージ
    もりぎんさん
    2011/11/6 18:08

    なるほど。

     

    半年後とか変な期限を設けたのは総選挙を見越しての判断か・・。

    まだ準備不足なのは、TPPではなくて選挙に対して。

    政治は数。数は選挙。

    政治家にとって一番大事なのは選挙。

    時間軸を変えるとちがうものが見えてくるようですね。

     

     

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/11/6 17:35

    色々面白い意見が出てるようですが、

     

    人件費の問題は、日本の国内産業でたとえば、食パンなど全自動でたった数人で作っています。30年前からです。

    店でも、注文はタッチパネルに、自動の寿司ロボットに、自動焼串機などでどんどん省人かがされ、人件費は下がっていますが生産性が上がり、一人ひとりの給料は上げられます。

     

    生産性を上げないと、生き残れないでしょう。

     

    ところが、日本人の発想にはこの点がかけているのが多い。

     

    農業など100軒分の仕事量を数人でこなせます。

     

    当然、機械は99%必要いりません。

     

    人件費も20%ですみます。

     

    反対するだけの反対派が多すぎて、

     

    補助金目当てと、その他何かがあるわけです。

     

    もっとも、批准したとしても、国会で承認されないのでは、

     

    笑いものになる。

     

    そのとき、解散総選挙でしょう。

     

     

« 前へ 1