Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ114件目 / 全173件次へ »
ブログ

損切以外のリスク管理『メンタルコンディションはどうか?』

 大嫌いな『損切り』をなるべくしないで良い方法。
 その為には『そもそも損をした状態にならない!』という事があります。
 いわゆる『FXで○○円儲けた』の類の本の様な事を私は書く気はないので即効性がどれだけあるのかは分かりませんが、着実に損をしない方法の1つだと思いまずは

『メンタルコンディションはどうか?』

 という事について書こうと思います。
 かなり高い確率で『FXで相場に向かっている時は平常心ではない!』(=メンタルコンディションはベストでなんて取引させてもらえてない!)という事です。
 慣れてくることで緊張の度合いは下がってくると思いますが、明らかに普段の心理状態とは違います。現在実弾で取引している方は是非、バーチャル取引をやってみると良いです、実弾での取引よりも明らかに精神状態が楽なのを実感できると思います。

 なので、ほとんどの状況では『そもそも不利な状況でPCの前に座っている』ということなんです。

 ですから、普段相場以外でPCの前に座っているときよりもより落ち着いた状況に自身のメンタルを誘導していくことがまず重要になってきます。
 人はあわただしい時には落ち着いた時よりもはるかにミスをしますのでこれは非常に重要になってきます。
 プロ野球でもピンチになってきた時にベテランがタイムをかけて内野手全員があつまって間を取るとその後回復してくる様に(高校野球ではこのあたりさらに顕著ですよね。なんとなくあわただしい場面になってきてエラーがそういう時にかなり高い確率で発生する。)極めて高いスキル、メンタル的にも鍛え上げられている彼らですらこの様な事が多いです。

 『PCの前に座ってすぐに取引を開始しない!』
 『メンタルと相場のコンディションの確認をしっかりしてから必ず取引をする!』

 ことを私は多くの人にお勧めしております。
 特に、取引ソフトを立ち上げた時に大きく動いている時は『あ、乗り遅れないようにしなきゃ!』と感じ、ついその方向に押したくなるのですが、まるでだれかが後ろで見ていたかのようにその直後に反転などということはよくあります。
 これで損をするのは偶然ではなく、

・前述の通り『平常心でない状況』
・取引ソフトを立ち上げたばっかりで『心の準備が出来ていない』
・立ち上げたばかりなので『その日の相場のコンディションの確認も出来てない』 
 という状況でクリックしてしまうわけですから、勝つこともありますが、長くやればやるほどに損をする結果になると思っています。
 これは指標の時にも言えることで、事前に準備をしっかりしてから『さぁ指標!』という状況であれば、最初のダマシに乗ったとしても、

・思った方角にいかなかった場合の心の準備
・何PPまで損したら切るのか
・損切りと同時にドテンする為にスピード注文の類のウィンドウを2枚ひらいておこう

 なとといった心の準備+実際の準備ができているのでその回の指標全体では浮くことすら出来ます。
 実際の準備ができていればこれは根拠のある準備になるのでメンタルコンディションが少し良い状況で取引することになります。などで勝率が高くなる(=損切りが必要な状況がそもそも発生しにくくなる)とかんがえております。

 昨年の6月1日にFXをはじめたのですが、全ての取引をcsvで吐き出し、毎日反省するようにしていました。その中で負けトレード又は、最初に20ppとか負けた状態になったトレードというのの多くはミーティングの後、デスクについたら大きくうごいていてパパッっとポジションを取ったり、外出先から戻って間もない時に多く発生していることがわかりました。私はスキャルピング以上スイング未満という取引が多く、最大で1日に1200取引という状況まで発生したので勝率というのに対し異常に執着があるのですが、『どうもポジった後の出だしが良くない』時の取引を洗い出していくと、後から見れば『あわただしいままに取引していた』という事が多かったです。
 株式とFXでここは決定的に違う面があります。基本的にメンタルと実際の準備がしっかりしていれば相場以外のことでも全てにおいて有利なのはいうまでもないのですが、株式(現物の場合)とFXでの違いは以下の通りです。

・株式は開始時間、終了時間が決まっている。

・さらに、株式は開始前から板状況を見て9:00になってからヨーイドン!なので構造的に心の準備を意識していなくても心の準備がしやすくなっている。

・FXの場合、レバレッジがかかっており、多くの方は50倍だと思うのですが、これは身の丈にあったやりかたかと言えば株式の現物の1倍とは違いそもそもメンタル的に安定を図りにくい面がある。

・人はもともと規則正しい生活、朝起きて夜寝るに向いた造りになっているが、株式は日本時間で回っているので人が太古の昔から刻んでいる生活リズムで動いているが、FXはもっとも取引が多い時間が夜!FOMCにいたっては深夜だったりするので人の生活リズムに優しくない状況での取引を強いられる。(このあたりは日本と欧米でどのくらいの人が勝ち組かの比率をデータ化してみてみたいところ)


 1回目の最後に・・・

 FXは売りから入る、買いから入る、24時間取引可能ということもあり、株式よりも自由度が極めて高いです。自由度が極めて高いということはレベルの高いセルフマネージメント能力(私が勝手に言ってる単語です、手先やその場で出来ることをセルフコントロールという言葉とするとさらにもう一段その人のライフサイクルの一部となっている構造を示します。)が極めて重要です。
 その為にも、もはや『そんなのいわれなくたってわかってるわい・・・』といわれそうな今回のシンプルな事ですが、このことをもう一度つよく意識してみてください。きっと結果も変わってくると思います。


28件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/20 06:22
    > レベルの高いセルフマネージメント能力

    それこそ一定のレベルに達した方は必ずそのことを仰いますよね。私も日々鍛錬(をしているつもり)です。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/20 06:37
    kfjさん>
     おはようございます。コメントありがとうございます!
     なんと・・・これは知りませんでした。自由になればなるほど、発生することの多くは成功ではないあまり嬉しくない事ばかりなだけに、非常に重要になってくると思います>セルフマネージメント
     FXの場合特に相場よりも自身と向き合っている時間が長い気がして株式を見ていたときよりも物思いにふける時間がふえた気がします。
     そして、『最大の敵は自身にある』事、『成功体験が無ければ生き残れないが、この成功体験が自身を最大の敵にする最大の原因になりうる』事を再確認します。
  • イメージ
    kattanさん
    2011/2/20 09:59
    お早うございます。

    期待していた第2弾。さすが感嘆しました。ありがとうございます。

        ~その為には『そもそも損をした状態にならない!』という事があります。
         いわゆる『FXで○○円儲けた』の類の本の様な事を私は書く気はない~

    再度すばらしいフレンズにさせていただき幸せです。ありがとうございました。
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/2/20 13:52
    たしかにメンタルが弱いとギャンブルの類は勝てないですよね!
    Mickyさんは自身のメンタルを鍛えるために、
    日々の生活の中で意識している事等ありますか?
  • イメージ
    ch-eさん
    2011/2/20 19:59
    こんばんは〜^^/
    今回もためになりました。朝ねぼけてチャートを見てビビって損切りしたら、あとで反転したことあります。このケースは最悪ですね^^;
    成功体験も怖いですよね。一度うまく言った人はその後自分のやり方に固執して失敗してしまうのはよくあります。
    私今レバレッジは25と20なのですが、ちょっくら来週もがんばってみます!
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/20 21:05
    kattanさん>
     コメントありがとうございます!
     野球監督だった野村さんの言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉がありますが、このメンタル状況を整えるというのは「不思議の負けがないからこそこれを減らす方法」なので目新しさはまったく無いののでベテランの方からは「なぁんだ」といわれるかな?とも思っていたのですが、喜んでいただけてよかったです!
     不定期ではありますが、今後もちょこちょこ書いきます。今後もよろしくお願いします。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/20 21:56
    鬼瓦さん>
     コメントありがとうございます。
     相場とギャンブル、これは似て非なる性質を持っています。
     競馬であれば一度賭けたら以降は変更がきかないのですが、相場であればたとえば為替なら、USD , EUR, JPY , GBP , AUDと走っていて、EURに賭けたがどうも最下位でAUDがぶっちぎっていればそこまでのEURの負け分は受け入れてAUDに鞍替えというのが許される(許されているというか、当然の行動として誰でも実行可能)様になっていますよね。
     相場とギャンブルは共通する要素も持ち合わせてはいるものの、メンタルの前に別物として認識することがまずは重要だと思います。

     メンタルを鍛えるということにつながっているのかどうかはわからないのですが、その人にとって心の琴線に触れるレベルの状態が続けばそんなには長くは耐えていられないと思います。なので、慣れであるとか、そもそもメンタルの状況が落ち着いている時間を増やしに行く事がより重要だと思います。今日の取引では狼狽したとしても、その日の最後に自分で反省会を行うことで次の時には落ち着いて処理できる。こういうことが重要だと思います。
     ただ、それでも世の中をみていて特にスポーツではメンタルの強弱を感じることは多々あると思うのですが、メンタルを鍛えるということに関しては

    『うまいことやろうとしない』

     ということを心がけております。
     たびたび私は『やせ我慢大王』という様ないわれ方をしてしまうのですが、これは小学1年生から30歳まで野球をやっていた(社会人になってから30歳まではいわゆる『草野球』ではなく、硬式野球やっていました。たびたび140km/Hオーバーな相手と対戦していました)のですが、小学4年生から抑えピッチャーをやっていたのですが、これは結果的にメンタルを鍛えることになったとは思います。
     又、高校2年で会社を建てた事、その前に目の前で人が過労死する場面に直撃してしまった事等も大いに関係していると思います。歴史的に思春期に特殊な環境にいるとかなり協力なメンタルがはぐくまれるケースが多いように感じます。
     私のもっとも近くに居る人だとJohn Popadiukという人がいるのですが、この人は考えられないくらい自身の意志を曲げない・・・なんとしてでも初志貫徹してしまうのですが、彼は14歳の頃旧ソビエトだったウクライナから両親と亡命し、その後にカナダに渡ったのですが、当時のソビエトで亡命がばれてつかまると公開処刑となってしまう世の中だったんです。さらにカナダに渡ってからも英語のYES,NOすらわからないままに中学校に編入し、社会人になってからは親戚など誰もいない国の中で生きていくわけですからこれもう強烈な意志がないと生きていけない・・・。ただ、こういう中を乗り切った人なだけになにがあっても折れないメンタル(単にウルトラ頑固ともいう・・・意見が衝突したときにもまったく折れないので困ることもあります)を持っていますねぇ。

     
  • イメージ
    説得力ありすぎです。

    ど素人の為、株の本は何冊か読みましたが、そんな事わかってるわ!ぐらいにしか思いませんでした。

    この日記を読むのと読まないのとで自分の利益がどれくらい変わってくるかを考えると、少し怖いです。

    みん株って登録無料ですよね。

    力ありすぎでしょう。

    あつかましいでしが、続編期待しています。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/21 02:14
    ch-eさん>
     コメントありがとうございます!
     まさに、こういう場面はその後のトレードに尾を引くので良くないですね。
     こういうときこそ、メンタルが正常の状態に戻るのを待つのが重要で、この後すぐにまたポジるというのを避けたいところです。

     成功体験、そうなんですよねぇほんと・・・成功体験故に実績があり、特に利益を出し続けている人の場合は相当確立で成功するという過去があるだけに固執してしまう可能性がある・・・。でも人って一時として全く同じ状態の時などないですし、相場も常に変化しているのでこのことを忘れてしまうととんでもないことになってしまうわけですよね。

     レバレッジ20倍、25倍。良いリスク管理だとおもいます。
     私も最初は必ず打診の1枚としているのもまさにこの辺りに理由がありまして、自信の無い時にはポジションを取らないか最低限にするという事をおこなっているのですが、非常に重要なことだとおもいます。
     焦らなければ株式よりも増やしやすいとおもいますのでじっくりいきましょう!
     あと1時間もするとウェリントンから今週もスタートです!がんばっていきましょう!!!!!
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/21 03:39
    ドラ4ルーキーさん>
     コメントありがとうございます。

    >この日記を読むのと読まないのとで自分の利益がどれくらい変わってくるかを考えると、少し怖いです。

     メンタルのマネージメントについての意識が芽生えるか否かというところにかかわってくるので極めて重要だとおもいます。これは相場を動かしているのは数字と考えるか、人の心理だと思うのかでかなり変わってくることだと思うのですが、相場は"相場vs自分"な面が極めて大きいのでその『自分』が変わってくる事柄なので重大だと思います。
     いきなり今日から利益が変わるのか?というと難しいと思いますが、継続して意識することで確実に変わってくると思います。

     続きへの期待、ありがとうございます!不定期ですが、どうか読んでいただいた皆様にとって為に成る日記になるように心がけてまいります。今後ともよろしくお願いします。
  • イメージ
    旧猫さん
    2011/2/21 04:16
    Mickyさん こんばんは

    私は替え歌でしか表現できませんが、こんなところでしょうか。
    http://minkabu.jp/blog/show/297997
    http://minkabu.jp/blog/show/300858
  • イメージ
    kfjさん
    2011/2/21 05:59

    ☆Micky G. Albertさん

    > 目新しさはまったく無いののでベテランの方からは「なぁんだ」といわれるかな?

    いえいえ,真理は常に単純,というのが持論であり,また単純なことが簡単とは限らない,これはよく言われることですから。

    その辺のことを体得できていないのが,正に初心者,あるいは経験年数を重ねただけの素人ではないでしょうか?
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/21 06:20
    九尾化猫さん>
     おはようございます。コメントありがとうございます!
     この2つは特にはまっていると思いますが、全体的に近い詩が多いですね!
     きっと相場の半分位は(私は7割近くだとおもっております)メンタルだということなのだからだと思うんです。

     九尾化猫さんの替え歌にファンの方が多いのは、単に『面白かったアハハハ』というだけでなく、実際に取引経験での『そうだよなぁ・・・』という共感できるところがあるからなんだと思います。
     私もいつも感心させられっぱなしです。また、帰宅時に見ることがあり、電車の中で携帯でチャートを見て、PCを立ち上げて、みん株を見て九尾化猫さんの日記みて、お茶入れて・・・という順番があって取引ソフトを立ち上げてZAIやニュースを見てから入るという準備&リズムがあることも勝ちやすい原因なのだと思います。
     全体的に真剣な顔にひたすらなる要素ばかりの中、いつも心にちょっと遊びを入れてくれる九尾化猫にはいつも感謝しております。ありがとうございます。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/21 06:57
    kfjさん>
     おはようございます。コメントありがとうございます。
     まさにそこなんです!>単純は簡単ではない
     自身、量的進化ではなく、質的進化にこだわり単純で新しいゲームをひたすら造りに向かっているのですが、まさに常に人に言ってる言葉だったりします『単純は簡単ではない』、これを言ってもまだ分からない人には『じゃぁ"単純"を英語にして"簡単"も英語にしてみて下さい』といい、SimpleとEasyになるわけなのですが、こうするとやっと分かる人が多いみたいです。
     ただ、今度はこれを頭ではわかっても実戦で出来るとなると・・・なかなか遠いんですよねぇ・・・。

     先日、ch-eさんの日記で「世の中には膨大な資料を用意して力の限り説明しても10年かかっても分からない人が居る」( http://minkabu.jp/blog/show/312789 )という一文が紹介されていたのですが、まさにこのことですよね。
     ただ、こういうシンプルな事って意外な言葉やひょんな事から体得できちゃうことがあるのもまた真実でして、私の日記がそういうことに誰かの役にたてたらなぁ・・・と思っております。
  • イメージ
    リッキー8さん
    2011/2/21 07:28
    初めましてリッキー8です。

    まったくそのような状況です。

    日中、仕事の合間を見ては携帯で取引をしています。

    ぱっと開いた画面で「買わなきゃ置いていかれるかも‥」と、つい買い注文を入れてしまいます。

    そして見透かされたように下がって含み損‥


    おしゃている通りで「反省の毎日‥」です。

    最近、それでも機械的にやってます。
    ・前の日か、朝に落ち着いて「ここまで下がったら買い」とか、
    ・カブコールを利用して、メール通知を設定し、それからチャートや板の動きを見て注文するようにしてます。

    それでも、銘柄に惚れて、つい下がっても、また上がるだろうと勝手に期待し塩漬けになってる銘柄がありますから、私みたいな性格は「損切りラインをしっから決める」しかないのでしょうね。


    初心者の頃は「買いは簡単、売り時が難しい」なんてこと繰り返して来ましたが「買い時の難しさ」を改めて教えて頂きました。


    お邪魔いたしました。また、勉強させてください。
  • イメージ
    ch-eさん
    2011/2/21 07:47
    あっ自分の日記が。。ハズカシ〜(/ω\)
    ウェリントンの時間には私できない環境で、、楽天FXだとみれるのでしょか?
    ものしらずですみません。。

    ゲームに関する考え方も、いつも感心してますです。
    たとえばテトリスは永遠にプレイされるだろうし、絵がドットのごつごつのままでもスーパーマリオは未だに面白いということを考えると、ミッキーさんの開発に対する姿勢は、王道だと思います。
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/2/21 18:25
    ためになるお話を聞かせてくださり有難う御座います!^^
    たしかに経験則がそのままメンタルの強さに繋がってくるのは実感できますね!

    今日は昨日ミッキーさんが教えてくれたスイスが、
    ミッキーさんの予言通りな動きになっていて驚きました!
    自分もスイスは色々あると思うのでたしかにこっそりと、
    アレが動いていると言う説には今日の動きを見て共感しました。
  • イメージ
    旧猫さん
    2011/2/21 21:35
    Mickyさん こんばんは

    なんか、とっても嬉しいお誉めの言葉を頂き、恐縮です。ありがとうございます。私の替え歌をチェックして頂くのが、そんなに優先順位が高いなんて、本当にありがたい事です。
    作り手としては、見てもらった方に喜んで頂ければ、という想いで作ってますので、あはは、だけでも十分ですけどね。
    共感できる事があるからうけるというのは、多分、そのとおりで、私もほかの方の日記やコメントなどをみて、含み損の話とか高値掴みの話なんかは、本当に共感できます。それが替え歌のネタになるんですけどね。

    リッキー8さんが書かれていた
    ----
    ぱっと開いた画面で「買わなきゃ置いていかれるかも‥」と、つい買い注文を入れてしまいます。

    そして見透かされたように下がって含み損‥
    ----
    これなんか、まさしく、共感してます。
    順張りの難しさですよね。ついつい、騰がっていく値段を追いかけて、でも欲張りだから、ちょっと下で指値して、置いてかれ、指値を上げて、置いてかれ・・・やっと約定!気付けば高値掴みです。

    で、こういう歌になるんですよ。
    http://minkabu.jp/blog/show/316015
  • イメージ
    リッキー8さん
    2011/2/21 21:46
    リッキー8レス

    九尾化猫さんに共感です。
    「やった~下値て約定したぞ~」と約定メールで\(^O^)/

    で、ほっといて‥

    終値見て‥

    今日も含み損‥

    損切り出来ずに数日ホールド‥

    また大口にヤラレたか(T_T)


    Mickyさんの日記で「独り言」書いてスミマセン^^;
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/2/22 01:55
    リッキー8さん>
     コメントありがとうございます。

     携帯電話というものがそもsもも、緊急連絡先であったり固定電話で連絡がつかない人といきなり連絡を取るために使われる事がおおい情報端末故に、どうしても慌しい状況からのスタートになってしまいますよね。私は元々極めてせっかちなので、携帯ではチャートを見るだけにするようにしております。

     銘柄に惚れる・・・。これはまた難しいと思います。もしもこれが為替で『俺、イギリスが好きなんだよねー!そんなイギリスの通貨の価値がさがるなんて!ゆるせん!』でも言ってポンド無限ナンピンとかし始めたらさすがにやばい人と思うのですが、長期投資(投機ではないですよ)の一つの姿として、『本当にその会社のビジョンをすばらしいと思い出資者となる!そしてその会社が発展すれば出資者として冥利に尽きる』という考えは大いに有りだと思っておりますので自身の経済を圧迫しないレベルで行ううちは損切り等を考える投機とは別かもしれません。

     『買いは簡単、売り時が難しい』昔からいわれる投資の格言ですね。これは私が勝手に思っているだけかもしれないのですが、PCでヒョイと株式を買える時代と違って手数料が1取引500万円までで7000円とかした頃には当てはまっても今では『売るタイミング』『買うタイミング』ともに同じくらいの比重かもしれません。
     これは、昔よりも信用取引を行っている人が増えたことで空売りする割合が増えたと思われること、自動売買をする人の割合も昔よりもはるかに増えたと思われる事も大いに関係していると思います。

     私もまだまだ学んでいる身であります。情報や考え方を共有することで共に伸びていきましょう。よろしくお願いします。
« 前へ 1
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。