月とスッポンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1479件目 / 全2567件次へ »
ブログ

業種別分析のポイント⑨医薬品、海運業界

(7)医薬品
①最大のリスクは特許切れ問題
・成長性と収益性に関しては銘柄ごとに差が大きいが、安全性の面では一律に高い数値をしめしており、自己資本比率や当座比率、有利子負債比率なども軒並み高い傾向にある。
・売り上げの大半を少数の製品に頼っているため、最大のリスクは特許切れの問題である。
→特許が切れれば安価なジェネリック医薬品が参入
・リスクに対応するためには新薬の開発が不可欠のため、膨大な研究開発費の負担を余儀なくされている
・日本の製薬会社の規模は海外勢と比較すると著しく小さいため、海外勢との競争では力不足
②主力製品ごとの売れ行きチェックを忘れずに
・どの製品がどの地域で伸びているのかをチェック
・主力製品については地域ごとの特許切れ時期もチェック(決算短信やIRでは開示していないため専門誌をチェック)
・新薬の開発状況についても確認。
「フェーズⅢ」「申請中」段階の新薬候補がいくつあるかチェック
・自社開発製品が多いほど収益力は高くなる

(8)海運・空運
①固定資産と有利子負債が多額になるため安全性は低い
・多額の設備投資が必要
②設備投資の方向性を見極める
・金利の上昇は将来の収益を圧迫するだけでなく、今後の設備投資意欲の減退にも繋がる可能性がある。

①~⑧はこちら
http://minkabu.jp/blogs/148205/%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
2件のコメントがあります
  • イメージ
    月とスッポンさん こんにちは。

    医薬品この業界は間口も奥もすごく深いので、興味は多いにあります。
    ひとつうまくつかめば大儲けも考えられますから、ただ特許の件数や
    共同研究、食品やバイオ分野などへの多角経営などなど調べるときりがない
    です。 
    不治の病といわれるガンなどの抗ガン剤研究など基礎研究から製品化、
    海外のメーカーとの提携などなどいくら調べてもきりがないですね。

    ものつくりの観点からみると日本の医薬品、メーカーの水準は高いと思うし
    収益率も高いでしょうね。お給料もよさそうだし、いいネタ噛めればおいしい
    でしょうね。どこからどう手つけてかわからない難しい分野です。

    お気に入りの会社でも見つけてそこからはいればいいんでしょうけど。
    リスクも高そうでひいてしまいます。
  • イメージ
    月とスッポンさん
    2010/4/11 13:00
    ころんちゃんさんおはようッ^^

    医薬品業界というよりは、医療機器業界に目をつけてはいるのですが、
    薬価改定など政策の影響を受ける業界のようですね、、、><

    大塚製薬の上場は気になります^^
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。