月とスッポンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1579件目 / 全2567件次へ »
ブログ

業種別分析のポイント⑤基本のき(2)

3.CF計算書

(1)営業活動によるCF
(2)投資活動によるCF
(3)財務活動によるCF


利益とキャッシュにずれが生じるパターン
①固定資産の購入
・LS→減価償却によって徐々に費用化
・CF→代金を支払った時点で全額をキャッシュマイナスとして認識
②売掛金や買掛金の発生
・LS→実際にキャッシュの授受がなくても売り上げや仕入れとして認識
・CF→実際に代金の授受があった時点で取引を認識
③評価損益の計上
実際にキャッシュが動くわけではないのでCSでは取引として認識されない。

(1)営業活動によるCF

・本来の事業活動によって稼いだキャッシュ(固定資産の購入や売却など本業の一環であっても臨時的CFについては含めない)

・営業CFはプラスで安定しており、増加傾向にあるのが望ましい。
営業CFは会社の実力をストレートに反映するものである。本業自体でキャッシュを稼げる力が強ければ、それだけ事業が安定していることを意味し、倒産などのリスクが少なくなる。本業で十分なキャッシュが稼げないと借入金などでキャッシュを調達して本業へ充当しなければならず、財務安定性が低下するだけでなく、必要な設備投資までも制限されてしまう。

・LSの営業利益、経常利益、当期純利益がすべてプラスかつ営業CFもプラスであるのが望ましい。
・利益と営業CFがすべてマイナス⇒危機的な状況
・利益はマイナスであっても営業CFはプラス⇒一応資金は回っていると考えられ、短期的にはそれほど心配する必要はないが長期的には要注意の状態
・すべての利益がプラスであっても営業CFはマイナス⇒いくら利益を計上していてもキャッシュとして回収されない限りは「絵に描いた餅」であり短期的にも問題ありといえる。
*連続して営業CFがマイナスの場合は要注意
*ただし、成長企業の場合は売り上げの増加に伴って債権や棚卸資産が期末時点で急増することがあり、営業CFが連続してマイナスになることもありえる。

(2)投資活動によるCF

・設備投資やMAなどの投資活動においてどれだけのキャッシュが増減したのかを示す。本業の一環であっても固定資産に関するCFはすべて投資CFに含める。

・投資CFには純粋な意味での将来への投資活動以外のキャッシュの動きが含まれるため、会社の実力がストレートに判断できるものではない。

*土地の売却などで多額の収入がある場合には投資CFがトータルでプラスになることも珍しくない。

・総額のみをみるのではなく、個別項目をチェックして、将来の成長のために必要な投資がきちんとできているかを見極めることが必要。

・営業CFで稼いだキャッシュの範囲内で十分な将来投資ができていることがベスト。

*投資CFがプラスでも、金融機関から新規の借り入れができないほどの業績不振企業が、運転資金を確保するために虎の子の資産を売却して投資CFがプラスとなっているケースもあるので、単に投資CFがプラスかマイナスかで判断はできない。

(3)財務CF

・金融機関からの資金調達やその返済、社債の発行や償還、増資や配当金の支払
いなど財務活動面でのCFが示されているが、プラスかマイナスかだけで優劣の判断はできない。

・財務CF全体としてマイナスでも、資金CFがプラスであれば好調な業績を反映して資金需要が旺盛だといえることもある。

①資金の調達や返済に関するCF
営業CFや投資CFのためにどれだけの資金を調達したのか、あるいは営業CFや投資CFのおかげでどれだけの資金を返済に回せたかを示す

・資金関連CFのプラスで投資CFのマイナスを補っているケースは問題ないが、営業CFのマイナスを補っているようだと資金的には厳しい状況であるといえる。

・資金関連CFがマイナスの場合、営業CFのプラスを原資にしていれば問題ないが、投資CFのプラスを原資としている場合には今後の資金繰りについて要注意。

②株主還元に関するCF

基本のき1はこちら
http://minkabu.jp/blog/show/222619
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。