ヨーグモスさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ108件目 / 全2575件次へ »
ブログ

日銀金融政策決定会合 通過後に下げる


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 138ドル高 (+0.36%)
ナスダック +0.32%
S&P500 +0.22%

決算発表期待で
(ハイテク株が主体ではありますが)
幅広い銘柄に買いが入って
3指数ともに
史上最高値の更新となりました

2023年12月の
米国景気先行指標 総合指数は
前月比 -0.1% と、
    (市場予想は -0.3%)
想定ほど 落ち込まず
これも
相場を下支えする一因となりました


さて、東京市場
日銀の金融政策決定会合の結果を控え
上値を追う動きこそ みられませんが
米国株高などを背景に
安定した高さでの推移ですね

(後場は)
残念ながら 利益確定の売り?
日銀会合は、市場の想定通りに現状維持
ただし ハト派的過ぎる事はなく
金融正常化への道筋が
近づきつつあるという印象もあって
これまで 相場を牽引してきた銘柄に
売りが出た事から
利食い売りだと思われる動きです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

前場の強い地合いをみて
売りポジ達への影響を心配してたけど
資金の流れが
半導体などハイテク系と
輸出関連の主力株などに
動いてるからなのか?

ヨーグモス売りポジは
この地合いにしては 弱い動き

で、それを確認してから
川崎汽船と ネクステージに
ナンピン空売りを投入

ただし これは
後場、日銀の金融政策決定会合 通過後
相場が
更にブーストする危険性も考慮して
前場のうちに
デイトレ利確しておきます
一応 川崎汽船には 用心の
部分両建て買いも 注入してます
(で、昼休み中に
    地合い急伸した場合の
    2回転目用として
    ナンピン空売り指値をセット)


日経平均は 373円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約500円高

後場は、上述したように
寄付きこそ 上昇でしたが
急速な上げ幅縮小から 一時、マイ転
そこから リバって プラス圏に浮上も
大引けを前に 再度の マイ転
(と、いっても
      ほぼ誤差の範囲程度です)

こうなると
川崎汽船の 部分両建ての買いは
無用と判断して 損切り LC処分
ここまでの 確定利益で 損益相殺には
足りてませんが 見切り発車です

本日は 14時から 来客の予定があり
現在含み益ポジがないので
3銘柄に対して
足りない確定利益分の利確が出来るよう
それぞれ 指値セットして
中座しましたが
約定メールが届かなかった事から

本日の確定損益は
赤字となってしまいました
返済期限絡みじゃない 確定損は久々
(確信犯的なという意味ですね)
(確定値と 概算値という
   若干の誤差による赤字は
      たまにありましたよ~)


日経平均は 29円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約450円高
(円貨資産 約430円高
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.08%
TOPIX -0.11%
グロース250 -0.28%

そして
ヨーグモス資産は +1.14%


【外国株部門】
≪トレード≫
    昨晩は、2トレード
 全世界債券ETF (除く米国)
 を、買い増し

 S&P500 3倍ベアETF
 は、ナンピン買い

詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 次に
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 更に
 米国7-10年債ETF(ヘッジ無)
 は、通常の2倍ポジ量を
 部分薄利確してます

 追加で
 米国1-3年債ETF (ヘッジ無)
 も、通常の2倍ポジ量を
 部分薄利確してます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)

【22日夜間:外国株】
BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.87

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 5口@$11.04


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2092.07米ドル
 (参考レート:147.98円)
         =309,584円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 97.74%


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。