edge investorさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ158件目 / 全162件次へ »
ブログ

暴落について

★暴落とは
暴落は投資家の強欲が高まりすぎて、本来の価値以上に株価が暴騰した時に起こります。
高すぎて株を買う人がいなくなり、ホルダーが「今が天井だ」と感じて「投げる」ことが前提なので、直前に株価が暴騰します。
たとえば「株価が過去最高を更新(23.6)」「円安の急激な進行(23.10)」「米国金利の暴騰(23.10)」「日銀が利上げ気配(23.10)」「逆イールドの解消(23)」「安易な企業買収の多発(22)」「新規銘柄の急騰(21)」は危険なサインです。
2023-24年にかけてこれらがほぼ出揃って、あとは「最後に動く日銀が利上げ」や「利上げしていた米国が耐えられずに利下げ」で暴落準備が完成する気がしていたのですが、意外にもちこたえています。
誰もが楽観論を唱え、平時なら株を買いそうにない人が買い始めた時こそ、真の危険が迫っていると身構えたいところです。

★暴落の経過
10-20%程度の調整は毎年、暴落は7ー10年に一度くらい発生しています。
バーゲンのバーゲンのように値を下げる様を見ると押し目を狙いたくなりますが、落ちるナイフを掴んで大怪我するのは避けたいものです。
フリーフォールを思わせる暴落にも、下げていく段階があります。
最初の下げは「資金繰りが悪化した投資ファンド」が売って株価が下落し、追証が払えなくなった「信用買いの個人投資家」が続き、株価回復を諦めた長期ホルダーが投げると恐怖による投げ売りとなります。
経済指標は最悪になり、マスコミはこの世の終わりのような論調を声だかに語ります。
しかしこの時が大底で、リバウンド前夜です。
調整以外の要因で予想外の事態、911や震災などの事件が起こって、パニック的な暴落になることがありますが、多くは短期間で回復します。

★暴落が回復するまで
下落からの回復期間ですが、急落の場合は3週間、 暴落は3ヶ月、 大暴落も一年ほどで値を戻します。
16年のトランプ大統領就任時の急落などは一時的な下落の後はすぐに株価が回復しました。

★下落幅はどれくらいか?
実際の下落幅はどれくらいでしょうか?
2020年のコロナショックでは、3割ほど下げました。
過去の指標は、騰落レシオ25が70、信用評価損が-20、日経PBR1.0、VIX指数が60くらいでした。
現状だと、PBR1が25000円くらいになりそうです。
  • 参考1:日経平均VI:Volatility Indexの略で株価の振れ幅の割合を数値化したものです。株価の振れ幅が大きいほど動揺を誘うので、「恐怖指数」と呼ばれています。通常は10~20の範囲内で推移し、20を超えるとファンドは新規購入が難しくなり、先物は足を早めて銘柄の整理を始めます。30以上になると警戒、40以上が暴落です。

  • 参考2:恐怖と強欲指標:Fear&Greed Indexは、アメリカメディアCNNが提供している株式市場の市場心理を示す指標です。投資家の市場心理が強気・弱気のどちらに偏っているのかを把握するために用いられ、100近くだと過熱、0近くだと底入れといった判断ができます。

★暴落にどう立ち向かうか
まず暴落前は「常在戦場」のつもりで「備え」ます。
購入はバリューな割安株のみにしておくと、下がりにくくダメージは少ないはずです。
ゴールドも暴落への抵抗力があるので、資産の10-30%くらいは持ちます。
暴落中は「整えつつ買い向かい」ます。
株価が直近の最高値から10%下落したなら、少しずつ買い始めます。
底値は日経だとPBR0.8と考え、5回以上に分けて投入します。
最初に狙うのは優良小型株、遅れて狙うのは大型株でボラの大きい金融・リース・建機・通信です。

★過去の暴落
暴落の予測は困難ですが、過去の状況を検証して最悪のシナリオを想定し、パニックにならないように備えたいところです。

2005年
米国2年物と5年物の国債で逆イールドが発生し、2007年まで継続した。
3年後の2008年にリーマンショック。

2006年
1月 ライブドア・ショック:日経15,341、PER21、PBR2.5
7月 日銀ゼロ金利の終了:日経14,437、PER18、PBR1.9
この後から引き締めに転換した。

2007年
2月 上海ショック:日経17,292、PER20、PBR2.1
8月 サブプライムローン:日経15,273、PER16、PBR1.8
株価上昇期の余韻が残り、引き締め後も株高傾向。

2008年
9月 リーマン・ショック
日経 7,162、PER13、PBR1.3、騰落38、下落▼61%、2年
サブプライムローンが不良債権化して、リーマン・ブラザーズが倒産。
投資家がパニックとなり、他資産に波及して全世界に拡大した。
全ての銘柄が全面安。但し業務用スーパーやゴールドはダメージ少ない
2010年まで2年も下落相場が続いた。

2011年
3月 東日本大震災
日経8,605、PER14、PBR1.1、下落▼15%、2日
リーマンからの回復過程でこのダメージ。
損保や銀行が大幅に下げたが、それ以外の生活用品、商社、建機などは無風。
2日で回復。

2013年
1月 アベノミクス開始
日経10,700、騰落143
4月 日経平均の暴騰
日経13,750、PER22、PBR1.4、騰落117、信損+1.3
カネが余り始めて、全銘柄やゴールドなどの実物資産が全て上昇。

2016年
2月 チャイナショック
日経16,347、PER14、PBR1.1、騰落 59、信損-19、下落▼29%、8ヶ月
金融・商社などグローバル企業はダメージあるも、通信や不動産、スーパーなどの内需系は無風。
8ヶ月続いた。

2020年
2月:新型コロナ
日経18,974、PER11、PBR0.9、騰落 44、信損-26、下落▼31%、3ヶ月
経済活動が停滞気味となり、全業種で全面安。
引きこもり需要が旺盛で、ネット通販や格安スーパーはダメージ少。
3ヶ月しか続かなかった。

2022年
2月:ウクライナ侵攻
日経28,782、PER13、PBR1.2、騰落 86、信損-11
スイス銀行のトラブルが伝えられ、市場が不安定に。
暴落の噂もあったが、リーマンショック前の日経PBR(2倍以上)より過少。
PBRは1.1程度で、割高感や過熱感は少なく、動揺もわずか。

2023年
この年は3月に欧米の銀行が破綻。
米国は空前の金融緩和を行ったため、インフレが進んでいます。
利上げで抑え込もうとしていますが、景気は弱含みで国債に投資していた金融機関は債券価格の棄損に耐える体力があるのか疑問です。
一方で日本は金融緩和が限定的で、コロナ渦の回復途上で明るい光が見えてはいます。
仮に海外で金融危機が発生しても、リーマンの時のような大暴落は国内では起こりにくいのではないか、と想像しています。

このように視界不良の1年が続きそうで、防御的なポジションを取っています。
ゴールドの保有比率を高め、株は財務内容が良くて高配当の銘柄を選ぶようにしています。
さらに本来は利上げしなければならないこの時期に、利下げに転じた時には注意が必要だと感じています。
8−9月あたりは慎重に見極めたいと思っています。

★覇権交代
近年の米国を見ていると、その弱体化が顕著になっている気がしています。
現在のウクライナや中東への関与はうまくいっておらず、国内は内戦の様相を呈しています。
この調子で進むと、利上げ失敗、再度の緩和に挫折、中央銀行の破綻、中国・ロシア・インドなど多極化へ。という流れが来そうに思っています。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。