edge investorさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ157件目 / 全162件次へ »
ブログ

株式投資の手順

株への投資は、「真の価値と現状の価格との差を見抜くゲーム」です。
中長期でその価格差は縮まろうとするので、その間は辛抱強くホールドすることが重要となります。
判断材料を得るにはデータを調べ、チャートを読む必要があり、当初は難しいと感じていました。
しかしつまるところ、「1.会社を選ぶ、2.株を買う、3.株を売る」の3アクションで完結するシンプルな作業です。
私のスタイルはバリュー投資で、割安を探すファンダメンタル、インとアウトの時期選びのためのテクニカル、効率性を上げるための成長のエッセンスなどを加味しています。
現時点では次のようなことを意識しています。

0.メンタル
  • なるべく公益を優先し、自身の強欲は慎む。下げても配当を維持しているなら落ち込まず、上げてもほどほどの所で足を知ること。
  • 銘柄に執着しないが、「本質的な良心」を持った会社は大切にする。「会社は経営者の金儲けのためでなく、従業員の生活と、幸福な社会の実現のためにある」という信念を貫く会社は、たとえ一時的な経営難になっても立ち直るから。

1.会社を選ぶ
欲と恐怖で揺れ動く相場で企業の持つ「本質的な価値」を探るため、次の基準を元にファンダメンタルで銘柄を選んでいます。
リスク分散のために複数の銘柄は必要ですが、分析に自信を深めると組入数は減ってきます。

  • 愛着を持てる:歴史があり、社会に必要とされ、誠実なトップがスタッフを大切にし、技術や設備が充実している。
  • 割安:PER15以下・PBR1.0以下、ミックス係数13以下。
  • 十分な利益:経常利益率10%以上、ROE(純利益/自己資本)は海外勢の買い基準8%以上、ROA(/全体)比から伺えるレバレッジも少ない。
  • しっかり配当:3‐6%で、直近10年の減配なく、ROE>DOEで資産蓄積。
  • 財務良好:自己資本50%以上で、BPSが増加して資産を蓄積。
  • 今期も好業績:各四半期の進捗が25%以上で、四季報はポジティブ。
  • チャートが堅実:200日線超え上昇トレンド。
  • シコリ少ない:信用取引の「シコリ」は不確定要因、少ないほど良し。
  • セクターもトレンド:引き締め期はディフェンシブ、金融相場はグロース、回復期は金融、インフレ期はエネルギーなど。
  • 暴落しても納得:暴落で3−5割下がってもホールドできる。

2.適正価格を算出する
買いたい銘柄が見つかったら、目安となる適正な株価を算出します。
私は「一株資産BPS+(一株利益EPS×0.5PER)」を基準にしています。
0.5PERは、期待している利益回収年PERをその半分くらいとして0.5を係数にしました。
PER10だと10年くらい耐えられるくらいの人気があるから5、PER30だと30年くらい利益回収を待てるというくらい人気があるので15という具合です。
また「個人投資家はっしゃん氏」が公開している理論株価も参考になります。

3.買うタイミング
買いたい会社が見つかったら、買える株価になるまで辛抱強く待ちます。
次のような事項を参考にテクニカルで決め、移動平均線は25、75、200の3本を使っています。

  • 基本は上昇中の押し目買い。上昇トレンドは3−4度ほどの調整を経て登るが、凪がしばらく続くと下落トレンドに転じる。
  • 下落中は上昇トレンドへの転換を待つ。大口は少しずつ売るので出来高は下落と共に上がり、ある時点から減って凪になる。信用買の投資家が多いと、投げ売りで更に下がる。「下げ続けた25線が反転し出来高急増」「2本の下長ヒゲ」「ダブルボトム」などが転換点の兆候。
  • 平均線と直近の最高値・最安値は、抵抗線・サポートライン。反発・抜けを確認する。
  • 日経が下落中に騰落レシオ25が80以下、VIX30以上、F&G20以下になると底近し。
  • さしたる理由なく、1日で10%下がったら戻る可能性高く買い。
  • 国内ファンドは3・9月末決算なので、本来の価値以下に下がりやすい。

4.売るタイミング
買った株は多少の上下動に動揺せず、配当を抱いて耐えます。
売り時はファンダメンタルが割高、または割安な株が見つかった時です。
これに移動平均線などのテクニカルを組み合わせ、少しずつ処分します。
処分するときは持ち株を減らすのではなく、信用売りを入れて感触を確かめることから始めます。

  • 日米10年債の急騰、マスコミや政府の買い煽りは天井サイン。
  • ボックス相場で天井近くに到達、1日で10%上昇したら、売りの準備。
  • PBR1越え、配当性向が30%割り等、指数が割高になったら利確準備。
  • 上昇トレンド中、出来高を伴い、上長ヒゲ・幅長大陰線・死兆星・ダブルトップ・3度の窓開け等が出現はトレンド転換のサイン。
  • 通常0.1%程度の貸株金利が上昇して、カラ売り気配濃厚となった。
  • 想定外の悪決算、決定的な不祥事、外部環境の急変。
  • 平均線の短・中・長の順番が崩壊し、「直近の最安値」や「25線」などの支持線を破った。
  • 下落中なのに押し目待ちの信用買残が増えたら、支持線を割った時に大崩壊して現物も巻き添えになるので危険。損切りを検討。

★テクニカルについて
テクニカルはトレンドを読んで、買いと売りのタイミングを計るために使っています。色々な方法論がありますが、自分で使いこなせるものだけを選別しています。

  • グラフが作る点と線は市場参加者の思惑を反映して、一定の法則に従って動く。抵抗線を貫く回数が多いほど上げの勢いが増し、サポート線を多く破るほど下げの勢いが弱くなる。線の突破力は相場の力関係で決まるが、二度のアタックには耐えられても3度目にはたいてい破られる。トレンド転換期は死兆星や明星が現れる。
  • 線と点の強さは、出来高で判断。出来高が増えたら機関投資家も買っているので勢いは本物、出来高が減った時はダマシか次の変化の予兆。
  • 良い決算なのに下落したり、逆に悪い決算なのに上昇するのは思惑による売買で、材料出尽くし感からの感情的な混乱のため。いずれは本質的な価格に収斂するので、惑わされずむしろ利用する。
  • チャートは左右対称になりやすい。相場の変動は利益確定や損切り、割安株の買い入れの機会を図る人々のバランスで決まる。こうした欲はチャートを動かすエネルギーとなり、暴騰や暴落を引き起こす。
  • 景気の先行指標として「コマツ」や「ソフトバンクG」が下がった時は地合が悪いことが多い。このとき銀行と保険も崩れたなら崩壊の予兆。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。